【備えあれば】防災用品・非常食スレ43【憂いなし】
- 1 名前:M7.74(中国地方) :2011/04/18(月) 21:03:48.98 ID:3tH2oKa90
- ◆!スレ利用時の注意事項!◆
一 防災用品や非常食を準備するのも大切ですが日頃の訓練は更に大切です。
揃えることに満足せず、日頃の訓練で用品の使い方や避難経路などの確認を怠らないようにしましょう!
二 「○○って何円?」や「○○ってどこに売ってるの?」という質問をする前に検索サイトで検索してみましょう!
三 テンプレ・過去スレをよく読み、知識の積み重ねでより高い防災を目指しましょう。
四 <よくループする話題>についてよく目を通しておき、その話題については突っ込んだ議論は避けましょう。
テンプレ:>>2-10あたり
前スレ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ42【憂いなし】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1299973460/
http://hayabusa.2ch.net/eq/kako/1299/12999/1299973460.html
過去ログ倉庫
http://12at1995.net/ (Part38まで)
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/ (Part23まで)
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/ (Part27まで)
防災画像掲示板
http://yachi.dip.jp/bousai/
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/up/bbs.cgi?page=1
防災用品・非常食 スレ辞典
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/x/html/index.html
内閣府防災情報のページhttp://www.bousai.go.jp/
- 2 名前:M7.74(中国地方) :2011/04/18(月) 21:04:28.57 ID:3tH2oKa90
- 過去スレ(1)
【備えあれば】防災グッズを語るスレ【憂いなし】 http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063559296/
【備えあれば】防災グッズを語るスレ2【憂いなし】 http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1065174993/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ3【憂いなし】 http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1072379945/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ4【憂いなし】 http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1093983181/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ5【憂いなし】 http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1094718572/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ6【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1096379647/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ7【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098536912/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ8【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098900972/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ9【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1099292265/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ10【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1099951081/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ11【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1101135932/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ12【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1103117220/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ13【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1106140123/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ14【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1109514763/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ15【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1112108013/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ16【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1115901485/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ17【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1120012426/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ18【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1124092056/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ19【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1124173414/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ20【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1128166397/
- 3 名前:M7.74(中国地方) :2011/04/18(月) 21:05:00.38 ID:3tH2oKa90
- 過去スレ(2)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ21【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1132483157/
【備えあれば】防災用品・非常食 21.1【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1135448318/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ22【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1138338889/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ23【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1142991060/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ23【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1144386860/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ24【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1149254537/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ25【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1153732919/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ26【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1160408710/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ27【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1166778926/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ28【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1177790736/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ29【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1185460844/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ30【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1190989507/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ31【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1201769755/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ32【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1211034827/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ33【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1213419829/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ34【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1216783053/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ35【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1222336472/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ36【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1232176509/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ37【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1240978089/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ38【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1252314599/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ39【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1255860729/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ40【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1270468929/
- 4 名前:M7.74(中国地方) :2011/04/18(月) 21:06:17.58 ID:3tH2oKa90
- 過去スレ(3)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ42【憂いなし】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1299973460/
- 5 名前:M7.74(山形県) :2011/04/18(月) 21:10:58.62 ID:ujDtEbOF0
- *超栄養食シーチキン*
シーチキンにはおよそ必要とされるものは大抵入っており
唯一の弱点であるビタミン類をさえ補えば保存・栄養の両面で
最強といえるのである。
シーチキンを柱としたお勧め装備は以下の通り
○シーチキン(主軸)
○醤油
○海苔
○玄米(シーチキンに次ぐ超栄養食。玄米食って水飲めば死なない)
○ホールトマト缶(補強)
○マヨネーズ
○マ・マースパゲッティ(気分転換)
○乾パン(息抜き)
○粉末辛子(アクセント)
○塩
さあ、備えたまえ
- 6 名前:M7.74(東京都) :2011/04/18(月) 21:26:26.83 ID:qRUkaGmo0
- <よくループする話題>
・《刃物の携帯について》
災害対策であっても、刃渡り6cm以上の刃物を常時携行することは、銃刀法違反となる可能性が高いようです。
刃渡り6cm未満の場合も、軽犯罪法違反とされることがありますが、明確な基準はなく、
現場の警官の裁量に委ねられているようです。
その為、このスレッドで答えが出る問題ではないので、刃物の携帯については各人が自己責任で判断しましょう。
・《エマンジェンシーブランケットについて》
最近防災セットに必ずといっていいほどついてくる、アルミを蒸着したシートです。
軽く、折りたたむと手のひらサイズになり、毛布3枚分の暖かさと言われています。
反面、使用時の音がうるさい。風が吹き抜け寒く感じる。結露する、などの欠点もあります。
是非の議論は避け、長所と短所をよく理解し自己判断で導入を決めましょう。
・《キズの消毒の是非について》
消毒薬を使わない外傷の治療法(閉鎖療法=湿潤療法)が存在します。
参考:(p)http://www.wound-treatment.jp/
主なメリット:キズの治りが早いとされる。
主なデメリット:一般的な方法ではない。水がそれなりにたくさん必要。
このスレで消毒の是非について議論することは、お医者さんでもないので不毛かと思われます。
なお、消毒薬は備蓄品に入れておいて損はありません。やけど等にも使えます。
- 7 名前:M7.74(東京都) :2011/04/18(月) 21:27:28.51 ID:qRUkaGmo0
- 一:風呂おけに水はっとけ。
二:非常食はお粥がオススメ。
三:強烈な地震が来たらすぐに退却汁。そのために準備はしとけ。
四:怖がる前にまず行動。
※風呂おけに水の件について補足
断水時でも水洗トイレを使用可能にするためにも絶対必要。
お風呂を洗うのは夕方にして、それまでは水をはっておくこと。
いざとなれば、濾過して煮沸して飲むことだって出来る。
●《警告》!!幼児がいる場合転落事故に注意!!《警告》
●追い炊きができる場合、下記の手順で常に綺麗な水を確保可能。
入浴→風呂洗い→水張り→入るときに追い焚きで沸かす
トイレについて
被災時には、トイレの確保が非常に困難となります。
以下の事項に注意しましょう。
一:水がないのに水洗トイレでするな。(当たり前だが詰まる)
【注意】マンションなどの集合住宅の場合は下水が下の階で 漏れないか確認必須。
二:土に埋めるのは、都会の震災では用地が無いため不可と思え。
公園では避難民がテント生活している。
大量の人が無秩序に埋めると伝染病の危機、土壌汚染に繋がる。
三:川に捨てるな。
災害時では特に下流で水を使う人がいることを忘れるな。 (汚染、伝染病の危険)
四:立ちションはできる限りするな。(関東震災で1000万人が毎日立ちションをしたら?)
五:ゆえに、積極的な自力による糞尿処理が必要。
六:非常事態につき状況によって柔軟に対処するように。
◆<用意すべきトイレ防災用品>
●下水使用不可のトイレ時、家庭用品で役に立つもの
(新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ティッシュ、)×下水流せない日数
空いたペットボトル(小水詰め用)、漏斗、レジャーシート 、
懐中電灯(夜間時確実に目標にするため)
●特別に用意して確保できる物
簡易トイレ(おまるなど)、 携帯トイレ(折りたたみから、ポケットに入るものまで)
凝固剤(高吸水性ポリマーなど)、尿吸収シート(オムツ、ペット用など)、シリカゲル入り砂(猫の砂など)
水(お風呂の汲み置き、防火用水など常備していたもの)(注)下水が使用できる場合
目隠し用簡易テント
被災時のトイレ対策は、議論された結果をまとめましたので以下を参照してください。
(p)http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/emergency_rest_room.html
防災と地震 防災用品、非常持ち出し品、非常食や非常用備蓄品など
(p)http://www.superkireizuki.com/kinkyu.html
- 8 名前:M7.74(東京都) :2011/04/18(月) 21:28:42.56 ID:qRUkaGmo0
- ●枕元に準備するもの(就寝中の被災に備えて)
○靴(スリッパでも可)
○懐中電灯、LEDライト、ケミカルライト(ポキっと折って発光)
○ホイッスル
●一次避難防災用具(緊急避難用)
○ホイッスル
○懐中電灯、LEDライト、サイリウム
○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい) (ラジオの周波数を貼っておくと便利)
○ヘルメット、 防災頭巾、帽子
○携帯電話
○地図‥自分の住む県くらいの広さをカバーし、細かな道がわかるもの
職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
緊急避難場所を書き込んでおく
○筆記用具(油性マジック・ボールペン・メモ用紙になるものなど)
○コンパス
○皮の手袋、軍手
○マスク 《【注】火災の場合は「防煙マスク」>「防塵マスク」》
○ゴーグル (曇り止めがついた水中眼鏡など)
○雨具、アルミ製の防災ブランケット、使い捨てカイロ
○ナイフ(ツールナイフ)、缶切り
○ガムテープ (フィルムケースに4〜5m巻いておくとコンパクトになります)
○ライター、ろうそく 、マッチ(ろうそく、マッチの場合はビニールに包む)
○お金 (万札 2枚 千円札 20枚 百円玉20枚 10円玉 20枚)
○保険証(コピーでも可)
○実家などの緊急連絡先
○医薬品 (三角巾・包帯(4号・6号が便利)ばんそうこう(大・小)電子体温計 傷口用の消毒液
常備薬(風邪薬、胃腸薬、痛み止めなど) 、折りたたみの杖)
○簡易携帯トイレ
○保存食 (水(飲料水)1リットル程度 (1リットルで1キロの重さがあることに注意)
(飴、チョコ、アルファ米、シリアルバーなど (最低1日分は持ちたい)
○ゴミ袋(大小)
○バンダナ、フェイスタオル
★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン
★子供用として準備したいもの
○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)
○携帯電話 (GPS位置情報機能付きならなおよしl)
○ゲームボーイ、好きな絵本、小さなぬいぐるみ‥など子供が普段から大好きなもので携帯性がよいもの
- 9 名前:M7.74(東京都) :2011/04/18(月) 21:30:17.30 ID:qRUkaGmo0
- ●二次避難防災用具 (避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具)
○非常備蓄品(一人分)
・飲料水 (1リットルペットボトル×3 (これで3キロあることに注意)
・主食 6食分 (パックお粥、アルファ米、カンパン、カロリーメイト‥など
・おかず3食分 (缶詰‥など
・高カロリー食品 (チョコレート、アメ、ビスケット‥など
・調味料 お塩など
・スプーン
○衣類 (下着、靴下 2〜3組 )
(スウェット上下、セーター、フリース、タオル‥など)
○トイレ用用具 (携帯トイレ、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー1個‥など)
○防寒寝具 (寝袋、毛布、アルミ製の防災ブランケット)
○電池予備 (懐中電灯、ラジオ用電池、)
○実印、カード、預金通帳、証書、各種保険書
★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン
★女性の場合は
○生理用品
★ペットのいる場合は
○ペット
○ゲージ、綱
○ペットの食べ物
●長期避難用 (ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時)
◆状況を判断して必要なものから少しずつ避難所に運ぶ。せっかく助かった命、無理は厳禁!
◆風邪などで体を壊さないために、布団、寝袋はかさばるが優先順位を上げたほうがよい。
○テント
○小型スコップ
○レジャーシート
○調理道具 (お皿、小型なべ、スプーン、箸、サランナップ(お皿の上に敷いて洗物を軽減)、 キッチンバサミ)
○食料 (お米、インスタント食品、缶詰など)
○燃料 (カセットコンロ ボンベ 固形燃料、灯油 灯油用携帯バーナー(登山用のバーナーはあらかじめ使用して熟練必須)など)
○ドライシャンプー、石鹸、洗面具、洗面器(洗物にも使用する)
○長期用トイレ道具 (トイレ用目隠しテント、新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー、漏斗、猫の砂 など)
○ラジオ用ACアダプター、携帯電話用充電アダプター、予備電池
○携帯発電機 (手回し、ソーラー発電機など)
○自転車、カートなど運搬用具
○寝具 (可能なら)布団、寝袋、毛布
○銀行預金 (10万以上の余裕は持ちたい、いざという時は県外へ脱出を)
○水バケツ (給水車の水を受ける。折りたたみ式など携帯性のよいものを)
○洗濯セット (洗濯物ロープ、洗濯バサミ など)
★学生の場合
○教科書
★社会人の場合
○仕事道具
- 10 名前:M7.74(東京都) :2011/04/18(月) 21:31:02.18 ID:qRUkaGmo0
- 会社や出勤時に常備したいもの
------------------------------------------------
◆常時携行品
○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい)(ラジオの周波数を貼っておくと便利)
○職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
○コンパス
○バンダナ
○ウェットティッシュ
○健康保険証(コピーでも可)
○飴
○多機能ホイッスル
○LEDライト
○100〜300mlのペットボトル
○絆創膏
○薬(持病持ちの人)
○雨具(雨合羽が良い)
○マスク(防塵マスクなら、なお可)
○筆記用具(メモ用)
○十円玉10枚程度と二〜三千円程度の小銭
※女性の場合
○生理用品
※容量に余裕がある場合
○ペットボトルの水(500ol)
○折りたたみ式の杖
○予備用電池
※子供に持たせたい物
○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)
◆職場に置いておくと便利なもの
○ペットボトルの水(1l程度)
○靴(靴底が踏み抜き防止になっているとなおよい)
○ヘルメット(最低でも帽子)
○手袋(厚手の皮手袋がよい)
○予備用電池
○防寒着
○乾パンなどの非常食
○携帯の充電器(電池式のもの)
○カイロ
※女性の場合
○防寒用のストッキングや靴下
◆携帯電話にブックマークしておきたいサイト
○地元の行政機関(自分の携帯電話に対応しているか要確認)
○2ちゃんねる (p)http://c-others.2ch.net/
○NHKなどのニュースサイト (p)http://k.nhk.jp/knews/
- 11 名前:M7.74(東京都) :2011/04/18(月) 21:31:41.66 ID:qRUkaGmo0
- ★赤ちゃん用避難用具
◎赤ちゃんを背負ったときの重さを考え、優先順位をつけ取捨選択しましょう。
(リストの上のほうが優先順位が高と考えるものにしていますが、状況、個々人によって優先順位は変化します)
○水
○赤ちゃんのご飯 ……(粉ミルク、哺乳瓶、離乳食品、スプーン、カップなど)
○赤ちゃんを背負う道具…… (手が自由になるように)
○ネームタグ‥(はぐれても大丈夫なようにを赤ちゃんの身につける)
・緊急時は額や手、足の裏等に 油性マジックで名前を書くだけでもよい
【警告】ネックレス状の首にかけるものは窒息事故の可能性があるので避ける。 ※[注:1]
◆ネームタグに書くもの、入れておくもの ※[注:2]
・赤ちゃんの名前、住所、両親の名前、携帯電話アドレス、遠方の親戚 等の第二、第三連絡先等。 ※[注:3]
・血液型、既往症、アレルギー、かかりつけの病院名 ※[注:4]
・家族の写真 (名前、関係、家族の身体的な特徴を写真の裏に書いておいてもよい)
◆家族が相互に見つけられるように、家族同士、全員の写真を持ち合うのも良い
(他人に見せて探す場合もある)
○赤ちゃん用の薬……(成人用とは強さが違うので注意)
○ハーフケット、おくるみ……(子供用・ひざ掛け用の半分サイズの毛布《アクリルでもフリースでも軽いものがより良い》
くるんだまま移動したりコート代わりに羽織らせたりできる。
○防寒具……(マフラー、手袋など)
○雨具
○肌着、着替え
○タオル
○おしめ
○清拭具……(清拭剤、ウエットティッシュ、ウエットタオル、 ロールペーパー、ビニール袋等)
○ホカロン
○火にかけられるカップ
○加熱器具、ライターなど着火器具
・固形燃料 ・カセットコンロ&ボンベ ・小型バーナー&ボンベ・ ヒートパック など‥
http://bosailabo.jp/report/food/g00.htm
【警告】ライターは事故防止のため二段式着火になっているものを選ぶ。[注:5]
ライター、ボンベは高温下(直射日光下、夏季車中等)で爆発する可能性が高いので置き場所に注意 [注:6]
○洗剤、洗濯物ロープ、折りたたみバケツ
○帽子などの保護品……(赤ちゃんに何か落下しても少しは大丈夫なように)
○あやす道具
※注1:窒息事故防止の仕掛けのある紐もある 安全ストラップで検索
※注2:情報が多すぎて煩雑にならないように注意し、かつ必要な情報を記入すること。
各々優先順位を考え、必要最低限を取捨選択し記入。
※注3:大規模災害時は連絡先のチャンネルが多いほど伝わりやすい。
また、遠方の親類の方が連絡がとりやすい場合がある。
※注4:重度のアレルギー等、生命にかかわる情報は忘れずに書き込む。
※注5・6:点火方式が1段階式のライターは、衝撃や周囲にある物体に接触して点火してしまうことが考えられる。
防災具は長期間置きっぱなしであることが多いので、事故の確率が高い。
可燃性の高圧ガスが充填された危険物であることを忘れず 「直射日光や50℃以上の高温の場所を避けること」。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20030206_3.html
http://www.kokusen.go.jp/kiken/contents260/
- 12 名前:M7.74(東京都) :2011/04/18(月) 21:32:29.79 ID:qRUkaGmo0
- 手回しラジオについて
災害用手回しラジオですが、あれはハンドルがけっこう重いです。
被災生活で疲れてる時に情報収集のたびにハンドルを回さないといけないのは
体力を消耗してしまうだけかもしれません。
手回しラジオは乾電池式の予備ぐらいに考えておくといいと思います。
持ち物について
雨具を持ちましょう(両手が使えるカッパが良い)。
避難所が危険になった場合、別の避難所に移動することがあります。
雨や雪が降っていると体力を消耗するので雨具は必要です。
寒さを防ぐためのページhttp://www.superkireizuki.com/boukan.html
ガムテープ・ビニールテープは何かと便利。
必要に応じて女性用生理用品も(まあ、女性は言われなくても気付きますね)。
ガラス飛散防止フィルムについて
上手に貼れない人、大きいスクイージーを用意すれば簡単です。
100円ショップで、ガラス掃除用のスクイージーが売っています。
コツは、貼る前に周囲までよく掃除して汚れやホコリを徹底的に落とすこと。
ガラス表面、フィルム接着面がべったり濡れるぐらい霧吹きで水をかけること。
2人でやると楽だろうけど、1人でもできます。
※貼り方の参考になるサイト。
http://www.sunmaruko.co.jp/column/column_04.html
※豆知識
非常用持ち出し袋は、できれば2セット用意しておきたいです。
慌てて持ち出せなかった上に家屋が倒壊して取り出せなくなったことも考え、
戸外の物置の中や、自動車のトランクなどに1セット置いておくと安心です。
また、避難所に行かなくても済むとき、停電しているとファンヒーターなどは
使えません。昔ながらの石油ストーブがあると煮炊きにも使えて便利です。
物置に放り込んでおくといいかもしれません
- 13 名前:M7.74(東京都) :2011/04/18(月) 21:33:02.46 ID:qRUkaGmo0
- ◆ 燃料の保存方法と保存限界期間
------------------------------
★ガソリン
何もしないガソリン:2ヶ月
燃料劣化防止剤を使用したガソリン:12ヶ月
完全密封したガソリン缶:3年
☆保管方法
消防法適合のガソリン専用金属製容器に入れ、しっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。
ガソリン等の容器の詰め替え(流山市消防署)
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/yoboushoubou/gasorinkowake/gasorinkowake.htm
★灯油
使用期限の目安:1シーズン
☆保管方法
色付きの灯油用ポリタンクに入れ、水やゴミなどが入らないようしっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。
やむを得ず直射日光にあたる場所で保管する場合は、黒いゴミ袋などで覆って紫外線を遮断する。
※保管状態によっては数日で変質する場合がある。
★カセットコンロ・ボンベ
使用期限の目安:ガス漏れするまで使用可能
※中のガス自体は変質しないが、サビが発生している場合は早めに使い切ること。
☆保管方法
キャップを閉めて40度以下の涼しい湿気の少ない場所で保管する。
◆ その他の備蓄品の保存限界期間
------------------------------
交換期間(交換するとよい目安の期間) 、保存期間(保存するのに限界とされる期間)
限界期間(ここまでなら ぎりぎり生きていくために使える期間)更新
★ 水(交:3日(1〜2ヶ月)、保:1〜2週間、限:1年)
http://www.water.city.nagoya.jp/top/bousai/bichiku.html
http://www.city.kawasaki.jp/80/80syomu/home/disaster/hozen.htm
★ ミネラルウォーター(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
★ 保存食・缶詰め(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
- 14 名前:1(中国地方) :2011/04/18(月) 22:58:32.26 ID:3tH2oKa90
- >>5-13
支援を有り難う
大体こんなところ?
- 15 名前:M7.74(東日本) :2011/04/18(月) 23:36:43.51 ID:kY3CnmXa0
- チラッと見てみたらえらい情報まとまっててビビったわ。
何も用意してないけど、ここ読んでたらやった気になった。
ありがとう。
- 16 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/18(月) 23:57:32.60 ID:tWMYIFDKO
- うちは全員首に名前、住所、電話番号、親戚の連絡先、家族構成、ホイッスルを
100均のジップ式ネームプレート?袋?(紐付き)に入れて常時下げてる。
携帯ストラップにもホイッスルとネームプレートとミニライトをつけてる。
- 17 名前:M7.74(東京都) :2011/04/19(火) 00:04:10.43 ID:mO1YQoIA0
- おぉぉ、復活age
- 18 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/19(火) 00:10:19.67 ID:IF7ozvw4O
- おかえり!
少しずつだけどこの板も通常に戻り始めたかな…
女なんだけど暖かくなってくると非常時に歩きにくい靴履くことが増えるから
今日会社にスニーカーを持っていきました。
- 19 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/19(火) 00:16:25.07 ID:KG9veChWO
- 保存食とか備蓄分ってみんなどこにしまってるの?
物置?車?押し入れ?床下収納?部屋の片隅?階段下にある収納とか?
色んな事考えたらどこに置いてくべきか分からない。
- 20 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/19(火) 00:28:57.47 ID:U9P4GK+7O
- 小さなウィスキー小瓶を数個携行すると良いと柘植さんが書いていました。
アルコールとして、気付け用 防犯用としてそのまま投げつけたり、アルコールで目潰しとしてぶっかけたり、怪我した時の消毒薬として
ふあんな気持ちを一二杯あおってグイッと
- 21 名前:M7.74(東京都) :2011/04/19(火) 00:38:52.92 ID:mO1YQoIA0
- >19
一戸建やマンション・アパート等、皆それぞれの生活形態があるんで各々考えてもらうしか無いねぇ。
只、リスク分散に複数の箇所に保存はするべき。
>20
消毒薬は別に持っていた方がいいと思う。
避難所で酒飲んで自暴自棄になって暴れたオッサンが捕まったりしてるんで程々に。
- 22 名前:M7.74(東京都) :2011/04/19(火) 00:41:38.37 ID:zlmfL3Py0
- 会社や出勤時に常備したいものの中に
女性の場合:メイク落としシート
も入れてやって。洗顔にも代用できるし。
- 23 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/19(火) 00:54:08.43 ID:KWom9tzuO
- 炒り玄米
- 24 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/19(火) 00:58:36.29 ID:KG9veChWO
- >>21
そうですよね。各自で判断ですよね。とりあえず分散して置いておきます!!
ありがとうございました。
- 25 名前:M7.74(大阪府) :2011/04/19(火) 01:59:51.52 ID:0MkcIWbJ0
- >>1
乙
- 26 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/19(火) 02:27:34.86 ID:9KmdLE6v0
- いまさらながら ネットで非常食などを買おうとサイトみたら、売り切れまくり。。。
さとうのご飯ってチンしなくても 食べれるかな?
- 27 名前:M7.74(関東) :2011/04/19(火) 02:52:01.85 ID:jPvope5cO
- >>1乙
祝!復活。内容ループ過ぎで消えてたんかな?
このスレのおかげで今回の震災パニック楽々乗り越えられました@茨城
- 28 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/19(火) 03:50:59.79 ID:leUuN7KzO
- >>26
食べてみ?一応加熱してあるから食べれなくはないと思うが味は…と思う。
そのまま食べるなら袋麺の方がいいよ。軽いし、ノンフライじゃなきゃそのまま美味しく食べれる。
非常食で凄いマズイのあったりするから味見して詰めるか、普段から食べてて味が解ってるのを入れた方がいいね。
状況にもよるが、軽くて腐りにくくて持ち運びしやすい物、そのまま食べれる物、
好きな物で栄養(とカロリー)ある物がいいと思う。
自分はカルパスとか魚肉ソーセージとかチーカマとかシチューやカレーなどのレトルト製品、
飴やチョコやクラッカー、コンビーフ、乾燥納豆、ナッツ類、干し貝柱などを水と一緒にリュックに詰めてる。
元々好きな物だから新しく買ったら古い方を食べて…のループ。
- 29 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/19(火) 04:20:06.23 ID:fo/LdvV4O
- 火を使わないでお腹にたまる食品って意外と無いね
- 30 名前:M7.74(東京都) :2011/04/19(火) 04:25:51.23 ID:8Xf0c80V0
- 確かに。探してみておもた。
でも缶詰とかみてると高いけどおつまみ系で美味しそうなの結構あった。
腹にたまるかはわからんが。
- 31 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/19(火) 11:31:00.77 ID:GTCDKouD0
- 非常食は救助が来るまで生き延びる分量だから
満腹感は重視してないし満腹になるまで食べるとトイレに困るよ
- 32 名前:なんと使えぬ1であろうか(中国地方) :2011/04/19(火) 11:32:00.02 ID:d5EAo99G0
- >>4に不備有り、次スレで下に修正ヨロ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ42【憂いなし】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1299973460/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ41【憂いなし】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1279899006/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ43【憂いなし】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1303128228/
…あと、テンプレは>>13くらいまでと次スレの1で変えとくべきかの?
- 33 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/19(火) 11:41:10.04 ID:P47FJSnr0
- どさくさ紛れにまた消費税を8%に上げるな
役人・政治家にとってはまたとない好機でウハウハだ
バカな日本国民はただただ黙って金を出すだけ
盗電の尻ぬぐいも国民にさせる
為政者にとってこんなに都合のいい国民て日本人だけだ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110419-00000001-jij-pol
- 34 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/19(火) 11:54:07.53 ID:RYfXtXNB0
- テンプレ長すぎないか?w
専用サイト作った方がいいような…
- 35 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/19(火) 11:57:02.49 ID:qXkvu22M0
- >>34
>>1の「防災用品・非常食 スレ辞典」 ってのがまとめサイトだよ
27までの過去ログだけど…見たければlogsokuでも見れるじゃん
- 36 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/19(火) 11:57:40.87 ID:3gjBmChHO
- 魚肉ソーセージ
羊羮
クラッカー
マヨネーズ
- 37 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/19(火) 11:58:55.94 ID:3gjBmChHO
- あっ、あとナッツ。
- 38 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/19(火) 12:06:10.67 ID:wNyJJg2PO
- インスタント麺をそのまま食べるとか
- 39 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/19(火) 12:09:52.61 ID:R51r+BtwO
- とりあえずカロリーメイト5個、ウィダーインゼリー5個、水4g、タバコ5箱用意した。
- 40 名前:M7.74(静岡県) :2011/04/19(火) 12:10:31.97 ID:nnH+6WNI0
- バール
- 41 名前:M7.74(catv?) :2011/04/19(火) 12:12:30.68 ID:sxYjTaMoP
- >>26
物理的に難しいよ。
コンビニ箸だと折れる。
- 42 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/19(火) 13:27:01.95 ID:8v8cB4YPO
- 真夏の被災を考えて、塩分補給できるもの
- 43 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/19(火) 13:28:29.87 ID:zdsBENAn0
- 塩飴?
- 44 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/19(火) 13:37:57.40 ID:9KmdLE6v0
- ポカリ系を入れるとか
- 45 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/19(火) 13:38:34.02 ID:qVGGMlCX0
- 塩を入れとけばいいんじゃ
- 46 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/19(火) 13:42:51.28 ID:8v8cB4YPO
- 塩分高めバージョンで作った自家製梅干し2年物。
梅干しがあれば白米だけでも美味しく食べられそうだし。
- 47 名前:M7.74(長屋) :2011/04/19(火) 13:45:31.82 ID:v2JMnJ9q0
- 生理用品(ライナーでもいい)は
下着を変えられない時にも役立つらしいよ
ラップは皿代わりになったり、皿が洗えない時に皿に被せて使ったり
身体に巻き付けると保温できたり
包帯や三角巾代わりになったり
お役立ちアイテムらしい
- 48 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/19(火) 13:45:56.94 ID:IF7ozvw4O
- しかし、食品は配給があるまでの3日間分くらいでなんとかなると思ってたけど
首都圏の場合今回の東北よりもっと行き渡るのに時間がかかりそうだな
- 49 名前:M7.74(埼玉県) :2011/04/19(火) 13:52:49.41 ID:lYAHTf2H0
- 持ち出す時間があればだが、持ち出し用の氷もあったほうがいいかも
夏とか暑さでやられたらまずい
溶けたら水代わりにもなるし
- 50 名前:M7.74(静岡県) :2011/04/19(火) 14:01:32.86 ID:nnH+6WNI0
- ヤマハ・セロー225
- 51 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/19(火) 14:43:25.13 ID:RYfXtXNB0
- こういうのって、住居形態によってもだいぶ違う。
マンションとかで倒壊や火事の恐れがそれほどなければ
ライフライン復活までの備蓄で、缶詰やらレトルトを保管しとけばいいけど
避難先に持って行くことを考えたら軽くてコンパクトな物を揃える方がいいし。
家が持つか、避難することになるかで準備が随分変わるよね。。
いずれにしても電気・水道・ガスが止まって4〜5日は暮らせる備えがあれば
なんとかなりそうかな。
- 52 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/19(火) 14:45:17.37 ID:9KmdLE6v0
- モーリアンヒートパック 加熱セット M
(特徴 : 電気、ガスが無くても温かい非常食を!)
ってやつ 買ってみた。 これで さとうのご飯をあっためられる。
>>49 地震の時に余裕があったら ぽかりとか凍らせといて 持ち出すといいかも。
夏は特に。
- 53 名前:M7.74(東海・関東) :2011/04/19(火) 14:49:16.33 ID:7ekSxueBO
- >>51
ごもっとも。うちはそれを考えて重さ別に大まかに2つに分けてある。
ただ、火事だけはよめないなぁ。
東京は火事っていうか火災旋風が一番怖いよ
ビルの高層階にいても蒸し焼きなんでしょ
- 54 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/19(火) 15:11:39.78 ID:L6myuj1dO
- 3月11日の夜に作ったおにぎり放置したままだった。とっても臭いよ
- 55 名前:M7.74(中部地方) :2011/04/19(火) 15:14:02.93 ID:vT7NFmqU0
- 復活ありがとう!
歴代スレでは、物資の保管場所は自分ちの敷地内上空に
気球に結び付けて浮かせておく、でFAのはずw
- 56 名前:M7.74(東京都) :2011/04/19(火) 15:20:20.83 ID:o6ycxGZ70
- >>54
なんで今まで気付かなんだw
- 57 名前:M7.74(中部地方) :2011/04/19(火) 15:41:58.16 ID:vT7NFmqU0
- >>26
>さとうのご飯
実際の話、新潟の地震のときは、確か夕方6時の地震後夜8時ごろに役場で配布してたけど
順番並んでようやく手にしたおじさんが、「これこのままって食べられますかね・・・?」と
途方に暮れた様子でいたのをテレビで見た。
確かに停電だと電子レンジ使えないもんね。
お風呂の残り湯を鍋に入れて、カセットコンロで湯煎15分するか。
ガス漏れの危険があるからって、火を使うのを禁止されちゃうと困る。
ずっと昔このスレで阪神の経験者が言ってたが、震災直後は気が動転しているので
固いものパサパサのものは喉を通らなかったらしい。
自分はそれ読んでから、地震後最初の食事の分としてレトルトの白がゆを用意してる。
そのままスプーンで食べられるし、缶詰のサバ味噌でも添えればおkかな、と。
- 58 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/19(火) 15:44:04.56 ID:NYR0NKgQ0
- もう既出だと思うけど、今回の実体験で感じた事を。
水用に20L容器を2つ使ってたんだけど、これが重くて重くて毎日大変でした。
運んで来るまでは何とかできても、使う度に傾けるのが結構至難の業で、
腕の筋肉を傷めてしまいました。
やはり蛇口付きの容器だと、使い勝手が全く違いますね。
日に何十回も使うものだから、次は蛇口付きを探そうと思ってます。
- 59 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/19(火) 15:51:04.49 ID:BVQrwADv0
- ポリタンクなら、蛇口だけ別売りもしてることもあるよ。
- 60 名前:M7.74(中部地方) :2011/04/19(火) 15:58:32.66 ID:vT7NFmqU0
- >>58
今回の被災お見舞い申し上げます。
蛇口情報ありがとうございます。
差し支えなければ教えていただきたいのですが、その給水のときは
1人当たりの水量制限はありませんでしたか?
- 61 名前:M7.74(長屋) :2011/04/19(火) 17:47:19.39 ID:ln05JqqR0
- 20L×二つじゃあ、さすがに持て余す
と言うか、自分は持てないだろう
せいぜい10L×二つを両手で持てるかくらいじゃないだろうか
テレビでどこかの自称防災研究家が
「キャスター付きバッグにビニール袋二重に入れて使え」と
言っていたが、実際どうなんだろう・・・
- 62 名前:58(宮城県) :2011/04/19(火) 17:48:40.36 ID:QJwORldA0
- >>59
別売り有るんですか!嬉しい。ありがとうございます。
>>60
うちの場合は 道路1本の違いで、ご近所では水が出ていたので、
そこでお世話になったんです。
給水所へは行かなかったので、情報がなくてごめんなさい。
- 63 名前:58(宮城県) :2011/04/19(火) 17:54:32.34 ID:QJwORldA0
- >>61
運ぶのは キャスターに乗せて、1個ずつだったんですけどね。
真っ直ぐ 持ち上げて移動するより、
容器を斜めにして水を注ぐ事が、本当に大変でした。
- 64 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/19(火) 17:57:44.31 ID:BVQrwADv0
- >>62
「ポリタンク用蛇口」「ポリタンク用コック」で検索
- 65 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/19(火) 18:11:43.77 ID:RYfXtXNB0
- >>57
備蓄するならご飯よりおかゆの方がいいというのはテレビ番組でも言ってた。
おかゆなら温められなくても、喉を通りやすいからって。
水分も貴重だしね。
非常食にしても、わざわざ慣れない味のものを買うより、
好きなお煎餅とかクッキーとかそういうものでいいと思う。
- 66 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/19(火) 18:21:17.24 ID:qXkvu22M0
- パンの缶詰(乾パンじゃなくって普通のパン)がおいしそうなんだけど、
パンはかさばる上に缶がゴミとしてじゃまになるっていう話も聞くしなあ
- 67 名前:M7.74(福島県) :2011/04/19(火) 20:55:17.28 ID:CcBH+sI30
- 喫煙者のみ有効
311から1週間をタバコと板チョコ6枚、クッキー2箱で過ごした
喫煙は満腹感を与えたりするかもしれない
おかげで禁煙に失敗したけど
- 68 名前:M7.74(茨城県) :2011/04/19(火) 21:06:14.61 ID:cRTb9pHC0
- >>65
ライフライン全滅だった時、石油ストーブで作った>おかゆ
家が住める状態で、火を使えるなら冷凍したご飯でも大丈夫。
あと、煮物最強だった。あまった汁で煮込みうどん作ったよ。
- 69 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/19(火) 21:46:20.02 ID:QJwORldA0
- >>64
ありがとうございます。
検索してみます。
週末に ホムセンも見てみようと思います。
- 70 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/19(火) 21:53:30.97 ID:FcJUUcuN0
- 民主党議員は逆賊
- 71 名前:M7.74(関西・北陸) :2011/04/19(火) 21:56:23.18 ID:Nt46pTY9O
- >>57
阪神大震災当日、食べたのは親が買ったポテトチップスと、祖父の家様子見に行った途中のいつも行ってた喫茶店にも寄って、そこで貰った紙パックジュースの何かと、避難所で貰った食パン一枚だったよ
パサパサしてたけどうちの家族は大丈夫だった
二日目の朝はお粥の炊き出しがあったよ
電気復旧してから貰ったカロリーメイト缶は受け付けなかったから、非常食の味見は絶対必要
未だに怖くてカロリーメイトは食べる気がしない
父がまだ停電してない自動販売機にお金入れたら、そのまま停電してお金持って行かれたのは良い思い出w
災害時は自動販売機にお金入れない方がいいな
一応当時は長田区住み
- 72 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/19(火) 22:32:26.05 ID:jxH0T3EJO
- >>66
ミドリ十字の食ったけど結構甘めで缶も極端にかさばる大きさではなかったが何か飲み物ないとキツい位口内の水分奪ってくれます
長期保存できる非常食として加工してること考えれば予想はついたが
後、空缶は潰せばかさばらないよ
- 73 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/19(火) 22:38:37.86 ID:qXkvu22M0
- >>72
なるほど、飲み物ないときついのか
ありがとう
水の量を増やさなくっちゃならなくなるようだったら、意味ないね
- 74 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/19(火) 22:45:14.12 ID:RYfXtXNB0
- >>68
話題はズレるけど、石油ストーブはいいねー。
ウチも計画停電決まってすぐに買いました@神奈川
せっかく買うならと照明にもなるグッドデザインのレトロなやつを奮発したw
燃料さえ確保してあれば、冬の災害時にすごく助かる。
お湯沸かせるし、料理もできるし、一生モノです。
- 75 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/19(火) 23:32:59.12 ID:QCd/evAkO
- アパートは部屋の真ん中と端、どちらにいるのが生存確率高いんだろう。
- 76 名前:M7.74(関東) :2011/04/19(火) 23:50:29.10 ID:ZNZRwgP5O
- >>75
ガラスや倒壊物から遠い壁際じゃない?
- 77 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/19(火) 23:57:39.89 ID:jxH0T3EJO
- >>74
確かに役にたつけど気密性高い造りの部屋での使用や余震続く時の火傷と火事には結構注意が必要だと感じた
- 78 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/19(火) 23:57:51.97 ID:8v8cB4YPO
- 通勤時にハイヒールを履かない。バックには500mlペットボトル1本、キャンディかチョコ、LEDペンライト
震災後の地下鉄通勤時に気をつけていること
- 79 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/19(火) 23:58:53.38 ID:zdsBENAn0
- >>75
二階建てなら二階>一階の生存率らしいけど
場所はどうなんだろうね
- 80 名前:M7.74(catv?) :2011/04/20(水) 00:08:46.73 ID:SzARogSV0
- >>75
小学生の部屋にあるようなゴツい勉強机に隠れたら助かりそう
あとはトイレ?でもストーブとか怖いね
生き埋め状態で火事が発生したら、、、
- 81 名前:M7.74(関東) :2011/04/20(水) 00:11:25.30 ID:qrN+12NpO
- パンの缶詰めはうまいけど高いし運搬するにはちょっとかさばる
バングラデシュで水害があった時に救援物資として送られたという新聞記事のコピーが
地元の売り場に貼ってあった
- 82 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/20(水) 00:20:09.02 ID:QcndIV9PO
- >>78
スニーカーや革靴、安全靴のほうが安全。
- 83 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/20(水) 00:50:40.46 ID:AnTv/MG50
- パンの缶詰はとにかく試食必須だと思う
メーカーによってパッサパサ、香料きつ過ぎで飲み物あっても食べ辛いものがあったよ
- 84 名前:M7.74(東海) :2011/04/20(水) 00:54:21.71 ID:PKLPP8VQO
- パンの缶詰高いよね。
自分は「コモパン」か「かにぱん」を買い置きしてる。
賞味期限1ヶ月くらいしかないけど、普段の夜食にもなるからね。
- 85 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/20(水) 02:29:55.76 ID:5ZVIG8aV0
- >>77
やけどはヤバイ。
たまたま入れたてのコーヒー人差し指と中指にこぼした。少し寝ぼけてた。
瞬時にアチッとなって、赤くなった。氷水で15分冷やしてステロイド軟こう塗ったが痛かった。
2日でだいぶ改善した1度熱傷だが、聴き手がだいぶ不自由になった。
広範囲だったらと思うと空恐ろしい。
実際の震災中だったら大幅に作業力が落ちる。ホンと気をつけるべきと思った。
というわけで、叩いたら、すぐ冷える冷却材も候補に入れたい。
- 86 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/20(水) 02:34:03.46 ID:l5xOIhp+O
- 家は狭いから無理だが、庭がある家は100人乗っても大丈夫な物置があるといいね。
食料や生活必需品、調理道具や色々入れて置けるし、いざとなったら荷物出して寝床にもなるし。
助かる事を前提に、ショーツにパンティライナー付けて2枚重ねて履きしてる。
あと、肌着は着ないでTシャツ2枚着て、靴下とジーンズ履いて寝てる。
勿論着替えは詰めて玄関に置いてあるが、持ち出す時間ないかもしれないので。
あと、衣類は全てジップ付きの袋に入れて圧縮してある。
持ち出しバッグに入らない分の衣類もなるべくジップ袋に入れ、
引き出しタイプではない蓋が閉まるタイプの衣装ケースに入れてガムテープ貼ってある。
衣装ケースやビニール袋に入ってれば土や水が掛かっても綺麗な状態で残る確率が高いだろうし。
同じ理由で持ち出せそうもない食料もジップ袋+衣装ケースに入ってる。
古い木造で柱は全て縦に深く亀裂入ってて倒壊寸前だから何しても無駄かもしれないけど。
- 87 名前:M7.74(東海・関東) :2011/04/20(水) 03:32:18.11 ID:Kn2CRvlsO
- >>40デカいバールはかなり役に立つかもね
- 88 名前:M7.74(福岡県) :2011/04/20(水) 03:57:36.25 ID:S8xueHgw0
- 無駄になることもあるかもしれないけど「やっておけばよかった」と後悔するよりいいと思う。
避難用品とか詰めてると、なんか脳が勘違いして旅行気分モードになりかける。
申し訳ないっつーか自己嫌悪だわ。
- 89 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/20(水) 04:52:18.66 ID:opM5Sf8YO
- デイプラスのパンも期限長めで味も結構イケる。
- 90 名前:M7.74(東京都) :2011/04/20(水) 04:56:58.49 ID:JUXg7RK60
- 歯ブラシを忘れないようにしよう
歯をみがけないのは髪の毛洗えないのよりも辛い
- 91 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/20(水) 05:08:51.92 ID:EJa4cAvjO
- 歯みがきは雑菌除去で肺炎・感染症予防にもなるらしいよ
朝晩みがくと1日一回しか磨かない人よりがんのリスクを減らせるんだって
あまり磨きすぎるのも磨耗して良くないかもだが
- 92 名前:M7.74(福岡県) :2011/04/20(水) 05:41:29.48 ID:S8xueHgw0
- 水があまり使えないときの歯みがきって、ブラッシングだけになる可能性があるよね?
歯磨き粉つけると口をすすぐ回数が増えるし、使った歯ブラシも
ロクに洗えないかもしれないから、使い捨てにしたほうがいいかもしれない。
自分の好きな歯ブラシを避難袋にいれていたが、100均で歯磨き粉の塗ってない
使い捨て歯ブラシを買ったほうがよさそうだ。
- 93 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/20(水) 05:45:25.39 ID:8y/LVVudO
- モンダミン
- 94 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/20(水) 05:48:06.15 ID:KXoqnrEd0
- ブラッシングする事に意味があるんだから
歯磨き粉も無ければ無いで構わないし
昔みたいに食塩で磨いても構わない
モンダミン等のあの種の液体はみがきは無意味
- 95 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/20(水) 05:54:35.21 ID:U6ApPM8+0
- 東京都の備蓄避難食は二日分らしいよ
- 96 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/20(水) 06:17:21.14 ID:U6ApPM8+0
- 津波で亡くなった子供が背負っていたリュックにレトルト食品が詰め込まれていて重かった・・・って。
持ち出し避難袋の避難食は軽くて嵩張らない高栄養携帯食が良いと思うよ。
カロリーメイト・チョコ・ナッツ、ビタミン・ミネラル剤とか。
- 97 名前:M7.74(関東) :2011/04/20(水) 06:47:52.13 ID:qrN+12NpO
- >>88
脳内の隙間無く無駄なく詰める思考スイッチがオンになっていいかも
- 98 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/20(水) 07:14:07.57 ID:l5xOIhp+O
- なんか、市販の非常食より自分で作った方がいい気してきた。
市販のクラッカーはしょっぱいし、クッキーは甘すぎるし。
ふすまクッキー用に買ったふすまがあるからこれに野菜入れてクラッカーでも作るわ。
真空パックにしとけば手作りでも1ヵ月は大丈夫だろ。
ついでに甘さ控え目クッキーも作るか。キナコやナッツを入れて。
- 99 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/20(水) 07:22:55.56 ID:B8/6EAvT0
- 糖分補給できる物で溶けにくい物ってないかな
- 100 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/20(水) 07:25:32.56 ID:l5xOIhp+O
- ↑氷砂糖じゃない?長期保存しても飴みたいに表面が軟らかくなったりしない。
- 101 名前:M7.74(福岡県) :2011/04/20(水) 07:47:02.01 ID:S8xueHgw0
- >>99
100均に小袋入りの氷砂糖があったのでそれ買った。5、6袋連結したやつ。
自分でチャック袋に小分けしようと思ってたんだけど手間が省けた。
一袋食べてもた。
- 102 名前:M7.74(関東) :2011/04/20(水) 07:56:51.51 ID:pTLndAM3O
- コモパン美味しいし長持ちがいいよね
311の直後に買って、うっかり一個賞味期限3週間過ぎちゃったんだけど
食べたら普通においしかったw
また買っておこ
- 103 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/20(水) 08:41:15.03 ID:iSK+GzAN0
- 鉄パイプみたいな90センチのバール買った。
置き場所に悩んで、(車のトランクだと銃刀法違反?
物置は普段は施錠してるし地震だと歪んで開かなくなりそう、
外に置いておくと物騒だし錆びそう)
結局、下駄箱の下に置いたけど、いざという時探してしまうかも。
- 104 名前:M7.74(東海・関東) :2011/04/20(水) 08:49:06.06 ID:stVtbwKgO
- バールは自分が助かるだけでなく
埋もれた人を助けることもできる
埋もれ度合いにもよるけど
地震慣れしてない関東に来たら
救助もいっぱいいっぱいで来てもらえる保証ないしね
- 105 名前:M7.74(東海・関東) :2011/04/20(水) 08:52:33.75 ID:stVtbwKgO
- >>92
歯みがき粉の有無よりも
きちんとブラッシングすることの方が遥かに重要
と言う歯科医が多い
- 106 名前:92(福岡県) :2011/04/20(水) 09:18:11.44 ID:S8xueHgw0
- >>94
>>105
ありがとう。
歯ブラシの衛生のことを書きたかったんだけど、
歯磨き粉つけなきゃブラッシングの意味が無いみたいな書き方してる。ゴメン。
歯みがいてくる。
- 107 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/20(水) 09:23:09.51 ID:5PHykWbb0
- >>103
名前は知ってるけど、どんなもの?と思ってググってみたw
これねー。
ドアとか開かなくなった時とかにも使えそうだね。
それにしてもすごい物買ったねw
- 108 名前:M7.74(岩手県) :2011/04/20(水) 09:52:35.45 ID:UfJSlsSL0
- >>91
前に実験で
歯磨き粉無しでブラシだけ歯に当ててブラッシングだけを長時間やり続けるのがあったけど
歯のエナメル質に磨耗は見られないそうだ
結果としてブラッシングで磨耗したと勘違いしているだけとなった
磨き過ぎは、歯茎後退で歯石の直下の虫歯に痛みが生じているだけ
- 109 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/20(水) 09:58:52.21 ID:iSK+GzAN0
- >>104
>>107
バールは本当に凶器になりますね。
それなりに重いので、いざというときは火事場の馬鹿力が必要になりそう。
できれば油圧ジャッキも欲しいな。
- 110 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/20(水) 10:01:30.95 ID:5PHykWbb0
- ウチはマンションが倒壊しない前提で、備蓄食料やトイレ袋などの衛生品は
それぞれの場所に保管してる。
それとは別に、登山用ザックに1週間分くらいの衛生用品や防災用品、
簡易食料やら水と重要書類を詰めて持ち出し用にしてる。
いざ原発がヤバいことになったら、車にキャンプ道具一式と猫3匹と、
乗せられるだけの物資を積んで安全な地域へ避難するしかないと思ってる。
- 111 名前:M7.74(catv?) :2011/04/20(水) 10:05:53.80 ID:DJszOLSu0
- ヒールは履かなくなった
ミニライトを持ち歩くようになった
予備の電池も
マルチビタミンとミネラルのサプリメントを持ち歩いてる
家族と非常時の連絡手段を確認しあった
でも非常用持ち出し袋は用意していない(´Д` )
- 112 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/20(水) 10:15:29.42 ID:B8/6EAvT0
- >>100-101
遅くなったがありがd
氷砂糖って溶けにくいんだ、飴と一緒だと思ってた
- 113 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/20(水) 10:42:31.53 ID:v+kcLRj10
- 氷砂糖ついでにオススメは黒砂糖の塊
九州の山師は、ぽっけに入れて疲れたら口に放りこんでたよ
- 114 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/20(水) 10:45:43.63 ID:Rc4ne84V0
- 氷砂糖とは逆に、黒砂糖は湿気やすくてベトベトになりやすいので注意。
- 115 名前:M7.74(長屋) :2011/04/20(水) 10:49:16.80 ID:ZxxDDgsz0
- >>113-114
オマイら、いいコンビだなw
- 116 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/20(水) 10:50:40.78 ID:Rc4ne84V0
- でも栄養的には悪くないよ。黒砂糖。
密封できる容器に乾燥剤といっしょに入れておくといいんじゃないかな。
- 117 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/20(水) 10:53:10.38 ID:v+kcLRj10
- んだ 黒砂糖は栄養面で優れてんだから
じいちゃんの教えだし
- 118 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/20(水) 11:05:11.82 ID:B8/6EAvT0
- 分かったからもちっけつ
おいらが溶けにくい物って前提で質問したから>>114は注意してくれただけだとおも
- 119 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/20(水) 11:19:19.84 ID:5PHykWbb0
- みんな各々好きなものを備蓄しよー
うちは夫婦揃ってのんべだから、ナッツとかほていの焼き鳥とか
サラミとかサバ缶とか、つまみみたいな物ばかり集まったw
- 120 名前:M7.74(関西・北陸) :2011/04/20(水) 11:22:57.97 ID:hQ6TrIUsO
- いらん100均情報あれこれ
・歯ブラシは電動歯ブラシの付替用(5本入)。使用時は箸にさすかそのまま。柄すら邪魔な私にお勧め。
・5枚入旅行用使い捨てパンツは男性用のみだけど非常時には無問題。
・携帯用トイレは何種類かあって事前に試してみないとダメ。あまり固まらないものもある。
・蓋付きの発泡スチロール箱はビニールを被せてオマルに。そこそこ強度もある。でも普通に魚屋で小さいの貰えばタダ。
匂い防止にはこれだけど幅広で、洗い易く衛生的な面ではバケツに軍配が。
・青ビニシートはホムセンの方が厚くて強くて安い。
・浸水対策、時間にめちゃくちゃ余裕がある人は圧縮袋にテレビや服、本などを入れておく(別に空気抜かなくていい)と破れない限り密封されてるので守ってくれる。台風で浸水、雨漏りした平屋住まいの人がやってた
・ドアベルを避難袋に取り付けるとかなりウルサい。はぐれ防止には良いけど皆付けるとどれが誰か分からなくなるしウルサい。鐘タイプはカチカチ鳴るだけ。鈴は音が紛れるのでイマイチ。タンバリンも微妙。目立つけど場所を取る。
・アウトドア用品のそのまま凍らせられる、2Lの指穴付ビニール袋は丈夫で給水時にも使える。ただ使用時は零さない用にコップに入れるのが難しい。枕にしてみたら寝返り17回目でジッパーが開いて水浸しになった。
・折って使うペンライト系は祭りで売ってるような祭りのレインボー色の方が目立つ。カチューシャタイプお勧め。
赤は火事や赤色灯に紛れて意外と目立たないので振るなり対策が要るかも。
それなら自転車に付ける点灯ライトの方が?点灯バリエーションが豊富なので定期点灯型の赤色灯より目立つ。電池残量に注意。
・百均のジッパー付小袋にメイク落としシート(かコットンに染み込ませたものか試供品)を数枚入れて常に持ち歩く。
メイクを落とさず1日経つとかなり不衛生だしストレス溜まるし本人は気付かなくても顔が臭くなる。
・ロケット鉛筆意外に便利。
色鉛筆式だと子どもの暇つぶしにも持たせ易いし伝言板でも色分け出来て皆に幅広く使って貰える。
例、性別や年齢層で簡単に識別し易い色に分けて背景を塗るなどすると探し易い
あとは百均じゃないけどスティックタイプの蜂蜜は通常生活でも持ち歩けるので出先の糖分補給とストレス緩和に役立つ。赤ん坊にはやれないけど。
それと蓄光石を庭の避難路に配備すると停電やライト付ける暇も無い時に良い。
- 121 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/20(水) 13:51:49.34 ID:rGr17aFqO
- ・使う電池のサイズは、なるべく統一しましょう
使う道具によってサイズがバラバラだと、いざ有事となったら色々不都合な場合があります。
平時の備蓄でも嵩張ります。
オススメは単三アルカリ。
サイズ的にもたいして嵩張る事もありません。電池の持久力も悪くありません。
自分の場合、大震災以前からポケットラジオ・小型LEDライト・携帯電話用電池式充電器など
普段から持ち歩く装備を単三駆動で統一してました。
- 122 名前: 【東電 78.8 %】 (内モンゴル自治区) :2011/04/20(水) 14:38:50.30 ID:hvO5UPa4O
- かにぱんは賞味期限1ヵ月以上なのでおすすめ。
あとは輪になってる笛のラムネか飴は笛の代わりになるかもしれないからカバンに入れてるwホイッスル入れとけって話なんだけど食べれるって意味も込めて
- 123 名前:M7.74(茨城県) :2011/04/20(水) 15:19:08.15 ID:Vj6X5JZZ0
- 自分は冷却ジェルシートを入れてるよ
火傷には適さないらしいけど
- 124 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/20(水) 15:19:16.30 ID:T+9e7qAhO
- うちの嫁はん非常食を食べてしまう…(__;)
- 125 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/20(水) 15:45:47.67 ID:mKJVlYHd0
- カントリーマームを非常食に入れるとダメよ
絶対食べちゃうしw
- 126 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/20(水) 16:16:09.53 ID:mVwDAdOL0
- 避難所に入れる場合はある程度衣食住保障されるけれど、自宅避難だと案外そうでもなかった。
自宅避難の人が避難所に食料を貰いに行って断られるケースが目立った。
ゆえにライフラインと物流がある程度復活するまでの10日、できれば1か月分の食料の備蓄が望ましい。
といっても非常用を備えるのではなく、普段から安いときに買い置きするということ。
たとえばティッシュやトイレットペーパーをギリギリにしない。安売りのときにまとめ買いして、ティッシュは10箱、
トイレットペーパーは12ロール×2くらいは常備しておきたい。寒い中、放射性物質におびえながらスーパー前
で5時間行列してを買おうとする人たちが大勢いた。
あとは米やパスタといった主食。これもぎりぎりの人が多かった。米は1人暮らしでも10kgくらいは持っておきた
い。パスタや小麦粉は日持ちするのだから安売りのときに3kgくらい買っておく。
缶詰も量があっても全然困らない。
- 127 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/20(水) 16:19:03.72 ID:YVEULvCO0
- よくホムセンとかで売ってる
タンスを抑えるエの字型のツッパリ棒って効果どう?
ちなみにウチは天井は板(その上に梁無し)、タンスの天板も板
(塗り無し)なんだけど。内容物も含めて重さは裕に100kgは越える。
今日、ホムセンで見てきたら耐過重200kgまでって書いてあったけど
「天井は板(その上に梁無し)」ってのが怪しい。
実際に大地震になったら天井も歪むだろうから
ちゃんと突っ張り力が発揮されないような気がするのだけどどうだろう?
- 128 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/20(水) 16:24:29.62 ID:mVwDAdOL0
- >>127
効果あるって人もいればないって人もいた。
梁などしっかり固定できる部分があって正しく設置すればそれなりに有効のようだ。
家自体が一瞬歪むような揺れが何度もくる場合、しっかり固定してもはずれる場合も。
たんすと壁の間を少し離し、その下の手前側に何か噛ませて少し後ろに傾けてやるのと併用したほうがいいか
もしれない。
面で押さえる耐震グッズもあるようで、こちらのほうがたぶん性能はいい。けど9000円近くする……。
- 129 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/20(水) 16:36:58.83 ID:YV3U9CvV0
- ここの住人ならば不要品は徹底的に処分してあるよな。
逆に今不要でも震災時に役立つものもあるからそれは不要品ではない。
たとえば古毛布とか古シーツは定期的に洗濯しておけば絶対に役に立つ。
- 130 名前:M7.74(不明なsoftbank) :2011/04/20(水) 16:46:07.67 ID:32f22nzz0
- >>125
今日買ったったw週末にはなくなりそうw
米やパスタも買っておこう…
小麦粉っていつの間にか虫が発生しない?普段の管理が下手なだけか。
- 131 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/20(水) 16:48:36.44 ID:KXoqnrEd0
- >>130
買ったら速攻でゴムパッキン付きの収納タッパにブチ込んで保存すれば虫沸かない
コツは内容物の量に合わせた収納タッパを用意する事
スッカスカ状態だとゴムパッキン付きで密閉しても虫が沸く
- 132 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/20(水) 16:53:41.29 ID:mVwDAdOL0
- >>130
俺は発生したことないなぁ。
しっかり袋の口を閉じた上で、100均で売ってる密閉容器に袋ごと入れてる。
- 133 名前:M7.74(不明なsoftbank) :2011/04/20(水) 17:04:10.18 ID:32f22nzz0
- >>131-132
ありがとう、ゴムパッキン付きのビン容器に入れてたんだが…
最近揚げ物とかしないからヘタしたら期限切れレベルだったのかもorz
- 134 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/20(水) 17:26:31.91 ID:09cF+whC0
- 非常用の笛。少ない呼吸量で大きい音が出る。
プラスチックの薄型が扱いやすいと思う。
- 135 名前: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (神奈川県) :2011/04/20(水) 17:32:14.66 ID:2eYHsh2D0
- >>127
うちは震度5弱の時はビクともしないで踏ん張ってくれてたよ@5階住み
ただ、震度5弱以上の揺れを自分は経験してないからそこは分からない。
被災地友人宅(最大震度6強)では突っ張り棒してた箪笥や食器棚は倒れなかったらしい。
前にテレビかなんかで、箪笥と天井との間を何か物を置いて空間を埋めておくと良いと
言っていたんだけど、激しい揺れの時にその埋めた荷物が頭上から吹っ飛んでくるんじゃ
ないかと思ったんだけどどうなんだろう?
- 136 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/20(水) 17:34:02.89 ID:vXjszFuj0
- >>130
虫がわく前に使い切っちゃうといいよ 花巻パンとかだと100均蒸し器で作れるし
冷凍保存出きるし
- 137 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/20(水) 18:16:07.46 ID:mKJVlYHd0
- 仙台でも建物被害の激しかった地域ですけど、
つっぱり棒は横にズレて外れてしまった人が大半でした。
中には、つっぱり棒が天井を破ってめり込んだって人もいました。
- 138 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/20(水) 19:03:45.43 ID:U0mWwlQC0
- お好み焼き粉は特に虫がわきやすいから気をつけて。
ダニがついてアレルギーおこす人がとても多い。
- 139 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/20(水) 19:23:42.85 ID:QetqUYv90
- >137
棒タイプではなく箱型のタイプのほうがよいのかな
- 140 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/20(水) 19:34:31.05 ID:6gkQPd3b0
- クッシー以来、久々に戻って来た。何年前だったっけ?
停電のみの被害だったが、このスレのおかげで
ラジオすぐ取り出せたし、懐中電灯や電池、食料、ガソリンなど困ったことはなかった。
家族には備蓄魔の自分は呆れられていたけど、笑われていても備えていて良かったよ。
本当にありがとう。
- 141 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/20(水) 19:52:41.95 ID:mKJVlYHd0
- >>139
そうですね、点(棒)より面(箱)のほうがいいかもしれない。
あと、冷蔵庫の上にものを置いてた人、何人からか聞いたけど、
大きな揺れで冷蔵庫がグラリと動いたときに、その上のものが
冷蔵庫の背面に入り込んでしまったそうです。
そうなると冷蔵庫も直立できなくなって、前に倒れこんできた。
起こそうにも、後ろに落ちたものがつっかえるので起こせない。
こんなこともあるので、お気をつけくださいね。
- 142 名前:M7.74(長屋) :2011/04/20(水) 20:01:10.62 ID:ZxxDDgsz0
- ためしてガッテン
避難生活が楽になる裏ワザ
- 143 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/20(水) 20:09:02.43 ID:mVwDAdOL0
- 今回、冷蔵庫の上の電子レンジが落ちた人が多かった。
うちの冷蔵庫は上に(ちょうど電子レンジが置ける)くぼみがあるせいか無事だったけれど。
すべり止めマットが落下防止に効果的だったらしい。高い機種ならもっと何か(壁とベルトかワイヤーで固定するとか)
対策が必要かも。
- 144 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/20(水) 20:18:35.62 ID:JA62MMJf0
- 正直、効果を期待していなかったけど、100円ショップの耐震ジェルシート、
地デジの薄型テレビにしたときに一応入れといたのさ
そんなもの入れてないブラウン管14インチテレビはテレビ台から滑り落ちてたけど、
薄型テレビは平気だった…費用対効果は十分かも
せっかく今日ホームセンター行ったのに、パンの缶詰見てくるの忘れた
まだキャンプ用ランタンコーナーとか何も物がなかったけどね
- 145 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/20(水) 20:35:18.01 ID:YV3U9CvV0
- 前スレで原油高で大量備蓄したと書いてすぐ地震が来てしまったんだが
あれのお陰で慌てずに済んだ。このスレのお陰だぜ。
- 146 名前:M7.74(関西・北陸) :2011/04/20(水) 21:08:54.73 ID:2d6JsXHtO
- 良スレだなぁ
ホント為になる!
良スレage
- 147 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/20(水) 21:29:47.57 ID:rI0N1XeTO
- 流れ読まずにカキコだけど、直接的被害がない地域には当然救援物資はないです。
ガソリンが不足すると、店に行っても買える品物が入荷しないので買えません。
カロリーの高い物を常備しておく事。小分け包装のサラミとか魚肉ソーセージ。
缶詰類は勿論だけど、若い男の子は1週間位すると肉類が食べたくなります。
野菜ジュース。スニッカーズみたいなガッツリ高カロリーで腹持ちの良いお菓子。
普段から米は多めに購入。味噌と本だし、麩、乾燥ワカメ、細切れの高野豆腐。
包丁を使わないで済みますし、余震が続く中での調理は危険です。
- 148 名前:M7.74(埼玉県) :2011/04/20(水) 21:30:28.51 ID:4cP34r+00
- 自宅は完璧に準備していても、偶然帰省(福島)していて被災したケースもあるぜよ…
- 149 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/20(水) 21:39:36.99 ID:+zN1ldjW0
- ちょっと前にB級グルメで話題になったせんべい汁用のせんべい便利
そのままでも食えるし汁物に放り込めば腹にたまる
- 150 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/20(水) 21:43:03.81 ID:JA62MMJf0
- せんべい汁って南部せんべい使うやつ?
ピーナッツの入ってるおせんべい
- 151 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/20(水) 21:47:28.95 ID:rI0N1XeTO
- >>150
煎餅汁用のは、何も入ってない白い煎餅。
- 152 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/20(水) 21:47:58.01 ID:Wn/VZgfx0
- >>150
お菓子として食べるのとは別に、せんべい汁専用のせんべいがある。
ゴマ入りやピーナッツ入りをせんべい汁に入れても、たぶんおいしくない。
- 153 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/20(水) 21:49:40.33 ID:JA62MMJf0
- >>151-152
ほう、専用のがあるのか…サンクス
なぜかこのスレで知らなかった食べ物の話題ばかり仕入れてしまう
- 154 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/20(水) 21:51:22.38 ID:KXoqnrEd0
- せんべい汁専用のは硬い焼麩みたいなもんだから
そのまま食っても旨くも何ともないよ
- 155 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/20(水) 22:01:14.67 ID:9UUEeKYaO
- おまえらの知恵と知識って本当に素晴らしいな。 素直に感心する
- 156 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/20(水) 22:02:19.42 ID:mVwDAdOL0
- インスタント味噌汁は常備しておいて良かったと思った品。
非常時に手軽なのはカップのやつ。でも高いしかさばるんだよね。
熱湯OKの紙コップを常備しておいて、普段は袋タイプの生味噌汁がいいかも。
あと、豚汁が食べたくなる。なぜか。そのせいか通販でもスーパーでも売り切れが多かった。
- 157 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/20(水) 22:04:46.57 ID:Wn/VZgfx0
- 「炊き出しで豚汁○○食を〜」とかニュースで言ってると
食べたくなっちゃうんだよ。
- 158 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/20(水) 22:06:50.20 ID:QcndIV9PO
- 非常用ラジオで携帯電話のバッテリー充電したほうが、メール連絡には便利。ラジオの情報収集にも役立つ。
- 159 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/20(水) 22:07:50.87 ID:6B6halnj0
- 石原プロの炊き出し、金払ってもいいから一度は食べてみたい。
- 160 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/20(水) 22:08:56.67 ID:JA62MMJf0
- 今日見た炊き出しのニュース、お汁粉かと思ったら
ホットチョコレートだった…
豚汁・カレーばかりじゃキャンプみたいだしね
>>159
石原プロのおはぎなら食ったことある…炊き出しじゃあないけど
- 161 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/20(水) 22:12:49.34 ID:YV3U9CvV0
- あうなんだがソーラー携帯に買い替えをマジで検討中
携帯の充電が一番電池食うんだよな。あとは電灯ぐらいだろうし。
しかし白湯でいいから熱い物飲みたいってのあるよな。
速攻でお燗できる酒みたいなので水とかスープがあればいいのに。
ウェットティッシュは赤ちゃんのおしりふきがすんげー使える。除菌にはならんが厚手。
- 162 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/20(水) 22:24:00.61 ID:mVwDAdOL0
- >>157
そうかもしれない。
避難所によっては毎日毎食豚汁で、逆に飽きて大変だと言ってたな。
>>158
確かに備えておいて損はない品。
ただ、1〜2分の通話分充電にはいいんだけど、それ以上となるとなかなかきつい。
なるべく体力は温存しておきたいので、それは停電が長引いた場合の予備として、電池で充電できるものは
あったほうがいいと思う。
あと車がある人はシガーソケットからの充電器。AC/DCコンバータでもいいね。
>>161
缶飲料や缶詰を入れて温められる袋は売ってるね。発熱剤で温めるやつ。
でもちょっと高いんだよなぁ。保存性と持ち運びしやすさと安全性は利点。
コスパ考えるとカセットコンロ。
- 163 名前:M7.74(東京都) :2011/04/20(水) 22:41:16.55 ID:UDk/T0TO0
- 以下のものを常に持ち歩いてる。
○携帯ラジオ
○マグライト
○携帯充電器(単3)
○予備電池
○SOYJOYみたいなやつ1本
○ミネラルウォーター(500ml)
- 164 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/20(水) 22:58:20.42 ID:LV/HYs/zO
- >>161
ソーラー携帯、買うなら携帯板でちゃんと調べてからのがいい
あうの初期ソーラーはボロクソ言われてたからな
神奈川は暖かいから大丈夫だろうけど、万が一、冬に地震きたとか津波や雨で濡れること考えてホカロンも装備しといたほうがいい
こっちは北関東だけど3月でも電気停止した避難所はマジ寒だったから
- 165 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/20(水) 23:04:53.05 ID:Ek/M2Xek0
- 災害用トイレって高いから
介護用のフラットタイプのオムツとオムツ用の消臭袋じゃダメ?
やっぱり専用の物の方がいいのかな
それとも置くスペースの問題?
- 166 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/20(水) 23:07:26.99 ID:YV3U9CvV0
- >>164
やっぱクソなのかw
ホッカイロは計画停電の時にすごく重宝したんで貼るタイプを5箱買っといた。
肩こりとかマジで効くんだよなこれ
- 167 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/20(水) 23:13:19.94 ID:QetqUYv90
- >141さん、貴重な情報をありがとう。
他の方のお話も実体験だけあってすごく参考になります。
と同時に被災されて大変な時にありがとうございました。
一日も早く皆さんの生活が落ち着きますように。
今悩んでるのは断水時のトイレ。
大型紙ナプキンか尿漏れパッドを備蓄しておいて
いざという時は一回一枚使用してビニール袋密閉でもいいんだろうか?
コスト面と便の時はどうするかは考えてない。
- 168 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/20(水) 23:15:18.13 ID:mKJVlYHd0
- ソーラー充電は、まだまだ技術的にダメだよね。
catalogue性能なんて、ぜんぜんアテにならない。
自転車のペダルこいで充電できる装置とかあるといいのに。
あれだと手よりも楽に充電できる。
- 169 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/20(水) 23:18:29.55 ID:KXoqnrEd0
- ソーラー充電で唯一実用に耐えうるのは
エネループのピラミッド型ソーラーバッテリーだけ
- 170 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/20(水) 23:23:15.34 ID:mVwDAdOL0
- >>167
風呂に水をためておいて使うのは駄目?
少なくとも150リットルは入るので、トイレ1回15リットル(節水型なら5リットルだけど)と考えても10回は流せる計算。
流すのは大のときだけ、ってすると結構持つ。
- 171 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/20(水) 23:24:04.76 ID:mKJVlYHd0
- >>167
ここ(仙台市)は下水管は無事だけど、下水処理場が津波でやられて
なるべく下水を流さないように、とのお達しがありました。
断水の前にお風呂に汲み置いた水なんかでトイレを流してましたけど、
よく言われるトイレの詰まりは一度もなかったです。
311以来、実は今も汲み置き水を流してますけど、現時点では大丈夫。
今月に入ってから、大に限っては通常通り水洗トイレの水で流してるけど
小は今でも汲み置きで。
3人家族で、こんな状況なのでご参考まで。
ちなみに避難所や区役所なんかに設置される仮設トイレは、誰でも自由に
使うことができるので、大だけでもそこを利用するとか手はあると思います。
仮設トイレの中身は、行政が定期的に交換してくれますので。
ただ、仮設トイレなので、見た目にきれいなトイレではありませんけどね。。。
- 172 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/20(水) 23:24:50.74 ID:l5xOIhp+O
- さっき冬物の服から春夏の服に入れ替えた。明日100均でセンス買ってこよ。
小腹がすいてサンリツの乾パンを開けてしまった。味見のつもりが完食しそうW
なんか昔食べたよりサクサクで柔らかいが、美味しい。これも明日また買ってこよう。
そうそう、介護用のフラットタイプのオムツはなかなか使えるよ。
ダンボールにゴミ袋入れてフラットシーツ入れて使う。大人用オムツなので吸収力バツグン。
臭いも抑えてくれるし、値段も比較的安い。ペット用のオシッコシーツよりいいよ。
あと、シャンプーの泡先にタオルで拭いて取っておくとペットボトル1本のお湯でロングヘアーでも洗髪可能(体験済み)
- 173 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/20(水) 23:40:19.06 ID:l5xOIhp+O
- 書き忘れ。フラットタイプのオムツはトイレの水が流せない時に使うのもいい。
便座を上げてゴミ袋+フラットオムツをセットして使う。
大ならした後、ビニール袋に手を入れて大だけ紙で取ればいい。
- 174 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/20(水) 23:52:08.07 ID:QetqUYv90
- >170-173
状況によってやり方を変える必要がありそうですね。
断水だけとか、浄水も下水処理場もアウトとか。
なるべく普段も使っている品を備蓄したいので
大型紙ナプキンかフラットタイプオムツがよさげかなー
ペットいないけどフラットタイプペット用を一袋備蓄しています。
以前洗濯機で大洪水しちゃったのでとっさの時の雑巾代わりです。
>173
最後の一行で、紙で取った大は、どのように処理すればいいんでしょうか?
普段なら大は流して汚れたオムツは密閉して燃やすゴミなんでしょうけど
被災の現場ではどうしていますか?
答えにくい事聞いて済みません。
- 175 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/20(水) 23:53:49.01 ID:iS+LgFXk0
- >>164
311、帰宅難民だった自分はホカロンの必要性を強く感じた
昼間は暖かかったから、油断したんだよなあ
まだコンビニに物があった時間にホカロンを買っておくべきだったと思ったよ
そのせいで、もうすっかり春なのに鞄に一個入っているw
- 176 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/21(木) 00:00:04.91 ID:d8ws1teV0
- >>172
サンリツはチョコバットとかもあなどれない
- 177 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/21(木) 00:11:02.49 ID:Q64MsISA0
- >>174
横からだけれど、まとめて燃えるゴミでOK。でも自治体によって違うかも。
ただしゴミ回収再開までちょっと間があったり……。
こちらはまだプラごみは回収なしです。
- 178 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/21(木) 00:18:37.02 ID:iP1erOXC0
- 暑かったり寒かったりするから夏冬両方のバージョンの避難袋を作った
2〜3袋作って分散して配置してる
水だけは一袋に纏めた
ボロ団地の一階だから震度に関わらず生き埋めになる想定で準備してる
- 179 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/21(木) 00:22:05.15 ID:hRRVhZQwO
- 生理用品はオムツ替わりには使えないよ。尿だと逆漏れする。軽い尿漏れ程度ならいいけど。
紙オムツは水を吸収させて冷凍すれば保冷剤にもなる。(ペットボトル水を冷凍しとくのもいい)
オムツは冷凍できなくても水を吸収したのを枕にするだけでも涼しい。
便をすぐにゴミに出せないなら1回分ずつ小さいビニールに入れて結んで、大きなゴミ袋にまとめて入れといたらいいよ。
そのまま土に埋めたりはしちゃダメみたいだから気を付けてね。
- 180 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/21(木) 00:28:54.02 ID:Qe+I3Xyb0
- クレベリンの原液も買っておくと便利です。薄めて使う用のスプレー容器も。
- 181 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/21(木) 00:35:42.47 ID:7cQI1MQkO
- >>168
アメリカには足踏み充電器(パソコン用)というのがあってだな、凄く重宝するぞ。
- 182 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/21(木) 00:36:26.53 ID:d8ws1teV0
- 避難所の件で強く思ったのは使い捨てマスクと消臭剤だな。消毒ならなおいいんだろうが。
匂いに弱いからこれ死活問題だ
- 183 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/21(木) 00:36:48.05 ID:d8ws1teV0
- >>181
なにそれすげえ欲しい
- 184 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/21(木) 00:40:04.58 ID:7J5GE35X0
- >179
そうですか、生理用では尿はだめですか。
やはりちゃんとした尿用ですね。形やサイズは吸収量と相談してみないと。
介護用のグローブもあった方がいいかな。いろんな事に使えそう。
- 185 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/21(木) 01:01:56.83 ID:hRRVhZQwO
- >>184
ダメって事はないが、使っても赤ちゃんかな?大人は無理だとオモ
それより尿取りパットがいいとオモ。
夜用の特大サイズより大きくなるが尿取りパットならナプキンとしても使える。
- 186 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/21(木) 01:05:23.75 ID:DKCddsrY0
- 赤ちゃんのお尻拭きはウェットティッシュ代わりにいいね
高い保湿成分の入ってる物は拭いた時のサッパリ感がないから、
自分はやっすい保湿成分の入ってない物を買い置きしてる
>>184
固まる猫砂はどう?
捨てる部分と再利用できる部分がはっきりわかるから、処理も楽そうだけど
- 187 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/21(木) 01:07:08.57 ID:Qh+6zwrN0
- >>186
おしっこ専用って事なら猫砂はコスパ抜群でいいよ
爺婆用の大人用紙おむつはそれなりに高いから
- 188 名前:M7.74(不明なsoftbank) :2011/04/21(木) 01:36:48.53 ID:/pmQmjKq0
- 自宅断水で籠城を想定。
楽天で凝固剤買ってみた。
3000円で50回分。
洋式トイレにゴミ袋をセットして、
使用後に投入。
天ぷら油を固める感じになるらしい。
大も小もオッケー。
使わないで過ごせますように…。
- 189 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/21(木) 01:46:27.93 ID:gzG8R1rA0
- パスタを非常食にするのは疑問だな
ゆでるのに水沢山必要じゃないか
- 190 名前:M7.74(catv?) :2011/04/21(木) 01:54:24.45 ID:dCukC4pY0
- >>189
207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 08:01:04 ID:GxF0esc4
フライパンひとつで☆カルボナーラ
ttp://cookpad.com/recipe/1064540
同じ作者のフライパンひとつで…シリーズが他にもある
ttp://cookpad.com/recipe/1060612
ttp://cookpad.com/recipe/1059684
レンジでパスタ☆全部入れてチン!
ttp://cookpad.com/recipe/432798
電気は災害時、復旧が早いのでレンジレシピを増やしておくのもいい
同様のシリーズは↓
ttp://cookpad.com/recipe/478053
ttp://cookpad.com/recipe/430381
ttp://cookpad.com/recipe/441050
- 191 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/21(木) 01:59:57.16 ID:d8ws1teV0
- >>186
俺赤ちゃんいないけど生協の宅配でいつもまとめ買いしてる。
旅行にも重宝するしマジでいいよな。
- 192 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/21(木) 03:40:08.31 ID:Q64MsISA0
- >>189
イタリア軍なら非常食にする。間違いない。
でも確かに非常食向きではないと思うよ。そういう意味では米も(アルファ米ならいいが)
ポイントは
・普段の食事にでき
・保存が効き
・安く
・飽きがこない
・主食
というあたり。
大震災後3日後以降〜1ヶ月あたりの、インフラはある程度あるが物流が心もとない状況での食事用にはいいと思う。
したがって水道は出るか、もしくは給水がある程度ふんだんに得られる状況を想定。
カンパンやクラッカーなどに飽きて、暖かい料理が欲しくなった頃。しかしスーパーやコンビニは開いてないかもしくは
大行列で棚はガラガラって状態。そんなとき、備蓄してあると便利。
レトルトのソースなんかも欲しいね。
- 193 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/21(木) 04:06:38.00 ID:8m68FT9UO
- 缶詰の牛大和煮を味見してみた…全く期待はしてなかったけど、すごいねコレ!
ペットフードみたいだね!
- 194 名前:M7.74(東京都) :2011/04/21(木) 05:35:17.05 ID:RsOrs0T/0
- 備蓄してるけど家が壊れてないの前提なんだよな…
最悪ダンボールハウスと寝袋で野宿もありかな
- 195 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/21(木) 07:49:18.34 ID:A4aaO59W0
- 家が壊れているのは掘り出せるかもしれないけど
火災だけはどうにもならないから、その時はあきらめる
でも キャンプ用品とかは外の倉庫だからなんとかなるかな
- 196 名前:M7.74(福岡県) :2011/04/21(木) 07:59:46.91 ID:Jsqsis9v0
- 最近、空のペットボトルに水道水を入れて冷凍庫で凍らせてるんだけど
飲んだ後のペットボトルを洗って、ハイターにつけて、またよく濯いでを繰り返してると
なんか違うんじゃないかという気がしてくる。
- 197 名前:M7.74(関東) :2011/04/21(木) 08:09:19.27 ID:qdU7YWWDO
- >>168
あるよ。充電丸という商品。
100V以下の小型の家電しか使えないみたいだけど。
- 198 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/21(木) 08:55:33.42 ID:2cNGZhMQ0
- >>193
期待してなかったけどすごい!というのは美味しいということ?
てことはペットフードのように美味しいということ?
ペットフードってそんなに美味しいの?
牛肉の大和煮は立ち飲み屋缶グルメの超定番です。
- 199 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/21(木) 08:57:45.66 ID:Dr7XuT8TO
- 手回し式でラジオと電灯と携帯を充電出来る機能が付いている物、おすすめです。
携帯の充電は手回しだとキツいので、9ボルト電池を差し込めるタイプの物。
古い携帯が2台あるので、本体にアドレスを登録して、常にフル充電しておく事。
震災直後、遠くに住んでる親族から安否確認の電話がたくさん入って、すぐ電池が
なくなるので、苦労した。電池の減りも少ないのでメールにするようにお願いした。
震災直後は余震の合間をぬって車に物を運んだり、バタバタしているので、連絡は
落ち着いた頃にしてほしいと心底思った。
- 200 名前:M7.74(長屋) :2011/04/21(木) 09:00:48.60 ID:dq9OKh8I0
- >>191
パルシステムで汚染済み食料が販売されたよ
- 201 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/21(木) 09:07:21.01 ID:jjVnrk3dO
- >>196
ペットボトルはハイター浸けちゃダメ
- 202 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/21(木) 09:09:07.92 ID:Qh+6zwrN0
- >>199
手回し式ラジオも実際に回してみると判るけど
とてもじゃないけどまともに充電するまで回し続けるのが辛いよ
一度使ってみれば判る
バッテリーフリーのライトでどうにか実用に耐えうるのは
IKEAで売ってた振るだけで充電出来るライトくらい
手回し式ラジオを買うなら単一や単二、単三のどれでも使える
ICF-B100の流通在庫でも探して入手した方が遙かによい
手回し式でもそうでない物でも連続稼働時間が長い品じゃないと
災害時には使い物にならない
連続稼働時間も単一をセットすれば桁違いに持つ
高価でも単一エネループを予めセットしておいて
災害時にエネループ充電不可の状況でエネループが空になった場合は
配給等でも入手性の良い単三アルカリで凌げばいい
ttp://www.sony.jp/radio/products/ICF-B100/
- 203 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/21(木) 09:17:35.76 ID:Dr7XuT8TO
- >>202
もちろん普通のラジオとか電池も必要ですよね。我が家は両方あります。
最悪、電池がなくなった時の為の予備がないと、大変ですからね。
- 204 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/21(木) 10:03:14.94 ID:d8ws1teV0
- >>200
食いもんなんか宅配じゃ買わねえwwトイレットペーパーとかがさばるもんだけだww
- 205 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/21(木) 10:08:45.21 ID:8m68FT9UO
- >>198ごめん、口に合わなかった…立ち飲み屋の定番グルメって聞くと旨そうなのにw
あっためたらマシになるんだろうか…
- 206 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/21(木) 10:12:30.69 ID:Qh+6zwrN0
- >>203
ちゃんと電池式で連続稼働時間が長い品を用意しないとね
うちは避難バッグの中に単三エネループだけで100本入れてる
単一エネループと単ニエネループも必要数の3倍、
そしてユニバーサル充電器も入れてる
災害時は単三アルカリの配給は早いけど
単一単二単四単五は配給でなかなか回ってこないから
可能な限り多めにストックしないと災害時に使い物にならなくなる
単四単五電池やマイナーなボタン電池を使う製品は
災害時には使い物にならないよ
- 207 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/21(木) 10:22:51.37 ID:2cNGZhMQ0
- >>205
ダメな人はダメだと思うw
他にお口に合うものを見つけてくださいましw
缶詰類は肉より魚の方がベターかもね
- 208 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/21(木) 10:28:23.22 ID:vQCkZiM6O
- >>206
100本ってめちゃくちゃ重くない?
非常時にそんなの持って逃げれるの?
- 209 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/21(木) 10:29:29.89 ID:Qh+6zwrN0
- >>208
玄関に置いて荷物も分散しているから
- 210 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/21(木) 10:32:37.09 ID:vQCkZiM6O
- ちゃんと運べるならいいけど欲張って詰め込みすぎて
実際に持ってみたら全然身動きとれなくて捨てて逃げる、とかになったら
本末転倒だから気を付けてね
- 211 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/21(木) 10:43:22.71 ID:d8ws1teV0
- 農家の親戚からネコっつーの?手押し車貰った。なにかに役立ちそうだ
- 212 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/21(木) 10:45:44.38 ID:2cNGZhMQ0
- >>208
典型的な買い溜めだよねw
永久に持つわけでもないし、管理が大変だww
充電するだけでも一苦労。
- 213 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/21(木) 10:48:41.60 ID:Qh+6zwrN0
- >>212
管理は想像以上に簡単だよ
ただ、定期的な継ぎ足し充電に結構手間掛かるだけ
それでもユニバーサル充電器3台をフル活用すれば
想像する程の手間じゃないよ
- 214 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/21(木) 10:48:47.18 ID:7MNQEHBZ0
- 持ち出し袋持って溺れ死んでる遺体があったそうだ。
- 215 名前:M7.74(catv?) :2011/04/21(木) 10:52:13.52 ID:UPFsalYVi
- >>212
備えが病的な人っているんだねー
病気というか発達障害かな、脳の
ガソリンスタンドに毎日並んだ年寄りとかと一緒
不安だから用意するみたいだけど満タンいれてるから入らない
異常
- 216 名前:M7.74(茨城県) :2011/04/21(木) 10:54:00.94 ID:jdb80bfZ0
- >>203
出来れば単三で統一した方が良いよ。あとは、単一に出来るケース?みたいなの。
今回の地震で、単三に統一してたおかげで電池は全く困らなかった。
ダイナモラジオ・懐中電灯・簡易充電器も単三に統一したから本当に助かった。
電気の復旧は4日目だったので、長期避難じゃなければアルカリでおk。
最初の配給でも、単三電池貰えたよ。
- 217 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/21(木) 10:54:44.71 ID:Qh+6zwrN0
- >>214
溺死にするときは丸腰も何も一緒だよね
どのみち溺死する定めだったとしか良い様がない
- 218 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/21(木) 10:57:54.10 ID:2cNGZhMQ0
- >>214
それは単に避難が間に合わなかっただけじゃないかな。
持ち出し袋を持ってなくても助からなかった可能性は高いと思う。
ハワイで波にのまれた時、水着一枚でも巻き込まれて流された。
レトルトをいっぱい詰め込まれたリュック背負わされた子供の遺体があったというのは
可哀想だなぁと思うけどね…
- 219 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/21(木) 11:00:07.80 ID:7MNQEHBZ0
- >>218
311の場合、地震発生から津波到達までちょっと時間があったので
家に何かを取りにいって巻き込まれた人多いんだよ。
- 220 名前:M7.74(catv?) :2011/04/21(木) 11:00:09.94 ID:bJzlmQLA0
- 100本の電池を周りの人にも分けてあげるつもりなら偉い
100本もひとりで消費するわけないよね?
- 221 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/21(木) 11:02:47.40 ID:2cNGZhMQ0
- そろそろ持ち出し袋からホッカイロ出しておくかな。
- 222 名前:M7.74(茨城県) :2011/04/21(木) 11:03:11.70 ID:jdb80bfZ0
- >>218
それもあるだろうけど、貴重品取りに戻った人多かったよ。
最初の宮城沖の後、津波までタイムラグあったし。
収まってから家に取りに行き、そのまま津波にのまれた人とか
避難場所が悪かったとかね。
助かった人の多くは、津波警報解除になるまで高台に避難してた人。
絶対、家に戻っちゃいけないし身軽な格好じゃないと逃げ切れない。
沿岸部の人は、一次避難防災具でも多いと思う。
- 223 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/21(木) 11:04:03.28 ID:Qh+6zwrN0
- >>220
無論、ご近所の人などにも分けたり貸したりする目算での本数だよ
ってか、一人暮らしじゃないし
- 224 名前:M7.74(東京都) :2011/04/21(木) 11:05:41.62 ID:NpEcAt+u0
- >>220
100本集めた奴が分け与えるとは思えんが…。
電池を捜してるやつ見て勝ち組とか思ってたんだと思うぜ。
- 225 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/21(木) 11:07:14.84 ID:jfsna1Ac0
- >>206
>単三エネループだけで100本
それを運ぶのは何の訓練?w 単三ブートキャンプ?w
前出だがこの人は「無念の表情を浮かべたエネループを100本抱えた遺体」
になるタイプの人だな。
>単四単五電池やマイナーなボタン電池を使う製品は
災害時には使い物にならないよ
前出で「単一機器は何故に単一なのか?」と書いたが
単四機器は何故単四なのか?を考えるべし。
単三の小型ラジオより単四のポケットラジオに優位性は無いか?
単四→単三のスペーサがあれば、その単四も単三として活用できないか?
なんてな。もちょっと知恵を回そうぜ。
それに単5の機器なんて何がある?
考えても「非常用」の範囲内では思いもつかない。
- 226 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/21(木) 11:11:35.79 ID:2cNGZhMQ0
- まぁ、こういう備えは経験者の事例を参考に
あとは各々の考えでしとこうってことだね。
「100本揃えました!」なんて聞いて誰も「そうか!」なんて思わないしねw
- 227 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/21(木) 11:12:39.61 ID:Qh+6zwrN0
- >>224
それはあんたの歪んだ先入観だってw
ってか、エネループを初めとした充電池マニアだから
モデルチェンジして充電可能回数Upしたり容量うpした際に
ジャンジャンかうからバカスカ溜まったんで
古い品を災害用に回しているって側面もあるんで
>>216
運用上はアダプターを介して全部単三に揃えると楽だけど、
単三と単二以上のサイズには容量面で超えられない壁があるから、
本来単一や単二を使う品にアダプターを介して単三を用いる場合には
機器の消費電力特性等を良く理解して吟味して使わないと
返って面倒な事になるよ
- 228 名前:M7.74(catv?) :2011/04/21(木) 11:14:31.78 ID:bJzlmQLA0
- いやあさすがに100本はネタでしょ
ネタじゃなきゃ見栄?
いつまで停電する気でいるんだ?
- 229 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/21(木) 11:19:13.20 ID:Qh+6zwrN0
- >>225
機器の優位性なんて電池サイズよりも連続稼働時間の優劣だよ
電池が小さければその分容量が少なくなり
必然的に小さな電池を使う品の方が連続稼働時間が短い品が多くなる
ちなみに単三から単一単二へのスペーサーは市販で存在するけど
単四から単三へのスペーサーなんて皆無に近い
そもそも単四と単三は長さが少し違うからね
机上の空論が過ぎるよ
- 230 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/21(木) 11:23:20.74 ID:2cNGZhMQ0
- なんか100本がだんだんムキになってきたw
そろそろオシマイにしとこうよ。
- 231 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/21(木) 11:24:29.59 ID:Qh+6zwrN0
- >>228
厳密に言うと108本なんだけどねw
関東大震災級の首都圏直下型が来て
ライフライン復旧までに14日くらい掛かる事を想定して準備してる
衣服等はかなり削ってるんだけどね
その代わり充電池とサランラップは無駄に多くストックしてる
サランラップは便利だよ
アイデア次第で何にでも使える
- 232 名前:M7.74(茨城県) :2011/04/21(木) 11:26:16.01 ID:jdb80bfZ0
- >>227
あくまで緊急用として書いたんだけど・・・
最初に単三で統一ってのも書いてあるし。
避難所生活したけど、古い電池回収にエネループは
含まれていなかったよ。基本、アルカリ単三しか配給されないしさ。
電気復旧してからも「充電式電池は、使わないでくれ」ってお達しも出てたよ。
荷物の持込も最小限でって言われるから、100本は断られると思う。
家が無事で使うなら問題ないだろうけど、避難所生活では役に立たないと思う。
他の避難所がどうだったかは、分からないけど。
- 233 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/21(木) 11:28:44.61 ID:Qh+6zwrN0
- >>232
携帯電話の充電は認められても
充電池の充電は認められなかったの?
それは初耳
- 234 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/21(木) 11:31:47.48 ID:7MNQEHBZ0
- 携帯電話の充電の順番待ちで口論が起きるぐらい
殺伐としちゃうしね。
さらにそこに充電池まで加わったらカオスだね。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110315/dst11031509400021-n1.htm
- 235 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/21(木) 11:34:01.75 ID:Qh+6zwrN0
- >>234
そーいうのを見ると
モバイルバッテリーも10個くらいストックしないと駄目に見えるw
流石に重くて敵わないけど
- 236 名前:M7.74(茨城県) :2011/04/21(木) 11:34:42.53 ID:jdb80bfZ0
- >>233
電気復旧しても、余震が多くて安定してないから携帯の充電も不可。
こっそり充電してた人いたけど、見つかって怒られてたよ。
被災後5日目に、近くの携帯ショップが充電させてくれたから助かった。
被害が少なくて早く復旧出来ても、余震多いと色々制限されるよ。
建物が古かったのも理由の一つだと思うから、一概には言えないけどね。
- 237 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/21(木) 11:36:04.02 ID:Qh+6zwrN0
- >>236
なるほど
実践的経験を聞くと為になるわ
本当にありがとう
- 238 名前:M7.74(catv?) :2011/04/21(木) 11:42:21.32 ID:klEuKbcZ0
- 一番ほしいのは災害時でもつながる携帯!
津波に巻き込まれ亡くなった友人は、自分は大丈夫な場所にいたのに
海辺の家族を助けに帰って流された…
助けようとした家族は他の人が助けてくれて無事だったのに…
一番通じたのは公衆電話から一般電話。ネット電話は通じなかった
近くの公衆電話の場所を把握しておくといいよ
災害伝言板じゃ遅い
その場で家族の居場所が確認できるような強力な携帯作ってくれ
- 239 名前:M7.74(茨城県) :2011/04/21(木) 11:44:41.17 ID:jdb80bfZ0
- >>237
場所によるから、色んな事態を想定するといいよ。
私のいた避難所は、被災してから10日目で充電可になった。
電気復旧からだと6日目ぐらいだったかな?
被害が大きい所での携帯の充電は、携帯ショップの人が来てくれたり
避難所に機材を無料貸し出ししてくれたりするから大丈夫だと思うよ。
実際は、充電関係よりトイレが死活問題だったから・・・
携帯トイレより、猫の砂とペットシーツが大活躍でしたよ。
私以外にも持ってきている人がいたので、皆で活用しました。
- 240 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/21(木) 11:44:42.28 ID:7MNQEHBZ0
- >>238
つ「衛星携帯」
普通の携帯は、基地局が被災してあぼーんしちゃうんだよね。
だから通じなくなる。
- 241 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/21(木) 11:50:57.68 ID:Qh+6zwrN0
- >>239
猫砂は液状化しまくりで下水道完全NGの浦安方面でも大活躍してるって聞く
大人用紙おむつよりも吸収性も良いし
- 242 名前:M7.74(青森県) :2011/04/21(木) 11:54:59.04 ID:UOQxwn6A0
- >>240
んだんだ。
311当日から東北で600万世帯が停電したときは
携帯アンテナはずーっと「圏外」で全く役に立たなかった。
ツイッターが役に立ったとかあったけど、
それは首都圏が停電してなくて基地局が生きてたからだろと。
(電気が復旧してしばらくしてから、アンテナ3本表示になった)
基地局逝ったらもう普通の携帯、スマートフォンはお手上げな気ガス
衛星携帯かぁ。
被災地の病院の事務長さんが「これだけは!」って命がけで守ったって話あったね…
- 243 名前:M7.74(茨城県) :2011/04/21(木) 12:01:29.10 ID:jdb80bfZ0
- >>241
本当に、大活躍だった。
あとは、何人かが地震のショックで熱出てたので
冷えピタもあると良いかも。捻挫した人のシップ代わりにもなるし。
- 244 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/21(木) 12:19:20.79 ID:Qh+6zwrN0
- >>243
冷えピタね
色々とありがとう
朝、あちこちのスレに地震速報を連投しまくったせいで
忍法帳が焼かれてLv1に戻って120秒規制食らってる状態で
レス書こうとすると凄まじくストレス溜まるんでそろそろ落ちるわ
じゃ
- 245 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/21(木) 12:22:05.52 ID:hIBgmdwo0
- あんまりマニアックに準備しても、意味ないよ。
品物あっても地震の揺れを恐れるあまり、身動きできないことのほうが危険かと。
あと逃げ出すならブレーカー落としてけよ。
停電が復旧し始めた日から、何が多いって火事が多かった。
常にどこかで消防サイレンが聞こえてて、ああ電気戻ってるんだね、と話してたくらい。
留守中、発熱性の電化製品に衣服なんかがかかってて、電気復旧と共にそれが燃えた。
だから、停電したらブレーカー落とすこと。
- 246 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/21(木) 12:31:37.70 ID:7cQI1MQkO
- >>242
衛星携帯が簡易版で市販化すればなぁ・・・
ネックが値段というハードルだから難しいだろうな。
- 247 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/21(木) 12:42:26.88 ID:hIBgmdwo0
- いざ災害になって停電すると、注目されるのが自転車。
移動にも運搬にも使えるけれど、この自転車の準備は万全かい?
カゴなし、荷台なしの自転車じゃ移動はできても運搬はできない。
移動は歩いてでもできるけど、水20リットルなんて手運びじゃ
あまりにも重たい。
カゴはあっても入る容量は限られる。
後ろの荷台と、荷物をくくりつける紐、この2つは検討すべきもの。
地震後に開店したホムセンでも、荷台と紐はすぐに売り切れた。
あと公衆電話は確かに有用。
でも、コンビニ前の公衆電話は目に付くせいか、すさまじい行列に
なってあまり有効ではない。
近所の公衆電話MAPなんて作っておいて損はないぞ。
それから避難所なんかに臨時の無料電話が設置される。
みんな、とりあえずの電話をかけ終わると、使う人も落ち着くので
そういう場所で電話を借りるのも手だ。
衛生携帯なんて頑張っても、携帯ネットワークが断絶した相手には
かからないので、正直有効とは思えない。
孤立した集落から外への唯一の連絡手段であっても、孤立してると
救援だったすぐにはこれない。
それより、救援の車(道路関係の黄色い車、パトカーなど)を遠く
から発見するための双眼鏡のほうがいいかもよ。
ま、備えておけばいいかもしれないけどさ。過信はできない。
- 248 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/21(木) 12:47:30.74 ID:2cNGZhMQ0
- 長文すぎて読めませんでした
- 249 名前:M7.74(catv?) :2011/04/21(木) 13:23:05.18 ID:GyhQScUdP
- 500円の地図には助けられた。
帰宅難民になって携帯のマップ見ながら、
移動していたんだけど、バッテリ切れに。
事前に地図を購入していたおかげで、自宅まで帰れた。
- 250 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/21(木) 13:33:34.50 ID:Vn4SE5uC0
- 今なら災害に特化したケータイ出せば売れるかもね。
- 251 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/21(木) 13:44:22.50 ID:Q64MsISA0
- とりあえず当座の命をつなぐためのカロリーは必須として、できればそれに追加したいのはビタミン。
かさばらないし軽いから、マルチビタミン+ミネラルはあるといいと思う。女性ならそれに加えて鉄。
避難所での食事例
初日 :おにぎり1個とお茶500mlペットボトル
2日目:朝と晩におにぎり1個ずつと水
3日目:朝おにぎり、昼パン、晩おにぎり。各食に加えて水。
こんな感じでものすごく炭水化物に偏る。
ドライフルーツや野菜を買っておいてもいいかもしれない。
俺は普段食べる用にレーズンとバナナチップを買っておいて補充していくようにしてる。
- 252 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/21(木) 14:25:40.37 ID:6evtm5fM0
- 味噌、梅干があればオカズにはなりそうかな
- 253 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/21(木) 14:51:27.13 ID:d8ws1teV0
- 地元が梅の産地で、のし梅みたいになってるやつ買ってみたんだがこれは良い。
乾燥してるから2年近く持つし梅と塩で作ってるから変な癖がない。
他に梅こぶ茶は用意しておいた。
- 254 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/21(木) 14:56:20.89 ID:66k0DHUy0
- >>247
>いざ災害になって停電すると、注目されるのが自転車。
それ、今回で言えば東京のお話しね。
被災地はガレキの山と化してるわけだから
家にあれば津波から逃げるには重宝したかもしれないけど
「帰宅難民」には何の役にも立たなかったでしょ。
- 255 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/21(木) 15:00:53.72 ID:hIBgmdwo0
- >>254
津波がきた地域は、そもそも自転車も流され存在しない。
仙台市内の多くは津波から逃れ、JR地下鉄の停止で帰宅難民はおろか
翌日からの通勤困難者は多数発生した。
支援物資として自転車も多くいただくことができ、みな使っている。
- 256 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/21(木) 15:18:40.10 ID:Q64MsISA0
- 梅干もいいね。
>>254
いや、東北でも自転車は品薄だった。
被災地といっても色々。同じ仙台でも被害は様々だった。
道路は普通に通行できる地域で、ガソリンが手に入らず、電車も終日運休……って状況が長く続いた。こうした
ところでは自転車はかなり有効。
買出しや通勤に。また、実家などの避難確認にも。
- 257 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/21(木) 15:26:22.44 ID:hIBgmdwo0
- 地震直後の「帰宅」に限って言えば、そりゃ自転車は役に立つまい。
だって自転車通勤でもしていない限りは、そこに自転車はないんだから。
そもそも地震直後は徒歩で帰ることが大前提であり、分かっていたこと。
通勤距離が長ければ長いほど、自己責任で事前に帰宅計画を持っておく
ことは当然の責務。
- 258 名前:M7.74(長屋) :2011/04/21(木) 15:37:20.60 ID:LLEl6a+C0
- まあアレだ、ライフラインが絶たれるのは共通の前提としても
自宅に居たか・仕事場に居たか、田舎に居たか・都心に居たか、
海沿い・川沿い・山間部・住宅街・マンション等々
それぞれの環境は様々なんだから、個別環境に関わる事柄を違う環境の者同士で
否定しあっても不毛な議論でしかないわな
- 259 名前:M7.74(東京都) :2011/04/21(木) 15:55:44.09 ID:BK4SF+w40
- ちょーど、大きめのリュック通販したからここに来てみたけど、すごくまとまってるね…。
ある程度備えていたつもりだったけど、全然足りてなかったわorz
- 260 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/21(木) 15:57:16.05 ID:ZR/nzKg30
- >>221
まだ早い
- 261 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/21(木) 16:28:24.98 ID:2cNGZhMQ0
- >>260
予想もしないとこでレスいただきw
さっき出しちゃった
戻すかw
- 262 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/21(木) 16:37:46.57 ID:HrJ3yRWh0
- 日本に防災の専門家なんているのか?
今回の津波が想定外とか真顔で言ってる
糞の役にも立たないばかりじゃないかw
- 263 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/21(木) 16:41:52.83 ID:ApzGVYKo0
- >>245
電気復旧って勝手にやらないようには出来ないのかな?
ガスみたいに大きな揺れが来たらブレーカー勝手に落ちるようになってて、各自で復旧作業しないと
復旧しないようにすべきだよね。阪神のときの教訓が生かされてないよね。
- 264 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/21(木) 17:02:00.93 ID:2cNGZhMQ0
- >>263
電気はガスほど即火災には繋がらないから、そこまではしなくていいよ。
暖房器具には基本、転倒自動オフ機能もあるし。
むしろ夜中に大地震が来たときの暗闇の方が危険だと思うから
停電は仕方ないけど、揺れで強制的にブレーカー落とすのは止めて欲しい。
- 265 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/21(木) 17:05:35.76 ID:hIBgmdwo0
- >>264
通電火災はどこから火がでるか分からないよ
もっと恐れたほうがいいと思う
- 266 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/21(木) 17:16:08.21 ID:2cNGZhMQ0
- >>265
だったら停電した場合のみ、勝手に通電されない機能にすればいい。
停電もしてないのに、揺れだけで照明が落ちる方がよほど危険。
- 267 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/21(木) 17:28:59.92 ID:hIBgmdwo0
- 実現できもしないことで、熱くなるなや
そんなことじゃ、震災を生き延びられないぞ
常に冷静、クールに判断すべし
- 268 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/21(木) 17:30:10.31 ID:xE9hJeeqO
- 持ち出すのはこのセットってレスまとめてほしいわけわかんなくなった…
- 269 名前:M7.74(中国地方) :2011/04/21(木) 17:32:04.29 ID:+ol5+Mum0
- 食品関係だとココも要チェック
オススメの非常食 6食目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1284102481/
- 270 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/21(木) 17:52:52.19 ID:ApzGVYKo0
- >>266
暗い時には枕元に置いてある懐中電灯使ったんじゃダメなの?
火災になって近所中巻き込むよりマシな気がするんだけど。
自分ちが大丈夫でも隣近所が火事になったらもうダメじゃん。緊急車両も来ないし。
- 271 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/21(木) 17:56:44.34 ID:zgmgNqfT0
- 外側が蓄光素材でできてる懐中電灯買ってきた。
いきなり明かりが消えても、ぼんやり光ってどこにあるかわかる。
- 272 名前:M7.74(中国地方) :2011/04/21(木) 18:00:02.38 ID:+ol5+Mum0
- >>268
非常用持ち出し袋総合スレッド 2袋目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1303356811/
- 273 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/21(木) 18:00:58.24 ID:Q64MsISA0
- >>268
結構人と状況によって違うからなぁ。
個人的には、緊急脱出時に持ち出す最低限必要なモノと、ある程度余裕があるときのモノとはわけていいと思う。
■緊急時持ち出し用(まとめておいて常に身近に置く)
・財布(免許証を入れておく)。万札、千円札、百円玉と10円玉があるとなおよし。案外お金使えてもお釣りなかったりする。
・保険証
・懐中電灯
・携帯電話
・携帯電話用充電池。できれば充電コードも。
・ラジオ
これに食料、水、エマージェンシーブランケット、ライターなどを加えてもいい。懐中電灯などは入れない(軽くする)という
選択もアリ。持病があるなら何をおいても(たとえばインシュリンなどは)絶対確保。
■すぐ逃げないと死ぬって状況じゃない場合の持ち出し用(上のに加えて。できればリュックなどに別で常備)
・衣類。セーター、シャツ、下着、靴下。できれば靴下多め。春でも案外夜は冷える。夜具がない場合にも備えること。
・毛布。なきゃないでもいいが、案外避難所にはコレが足りてない。かさばるなら折りたためる小型のでもいい。
・水。2リットルペットボトル。あるいは500mlにして、2リットルは食料などと別でサイドバッグでもいいかも。
・懐中電灯。上に入れててもこちらにも大型のを入れるというのもよし。ラジオとの複合タイプをこちらに、とか。
・食料。ビスケット(あるいはカンパンやアルファ米やカロリーメイト等)、缶詰、インスタント食品等。
・折りたたみ式の水タンク
・医薬品。サージカルテープおすすめ。ラップもおすすめ。カットバン、解熱剤、包帯、胃薬。
・マルチビタミン
・アルミシート。敷いてよし。体に巻いてよし。体温保持は命に関わる。夜の体育館は予想以上に寒い。
- 274 名前:M7.74(catv?) :2011/04/21(木) 18:10:23.74 ID:xrH+UI5Ci
- スレ、熟読して準備します。
体験談もためになります。
- 275 名前:M7.74(熊本県) :2011/04/21(木) 18:12:13.69 ID:hDYrob/l0
-
東日本大震災で道路や電話が途絶え、一時孤立状態に陥った
岩手県山田町田の浜地区では、アマチュア無線資格を持つ
消防団員の機転が住民の救出につながった。
無線による「SOS」に応じた自衛隊がヘリコプターを出動させ、
火の手が迫る高台から100人以上の住民を助け出した。
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110420t73040.htm
- 276 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/21(木) 18:33:10.00 ID:2QO344/nO
- いつでもお金があるわけじゃないからなー、今は給料日前で超ヤバい><
ガソリンもまたチビチビ入れてるし。。。
備蓄するにも金がかかるもんだ。。ため息
- 277 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/21(木) 19:57:05.58 ID:Dr7XuT8TO
- 8時からの『クローズアップ現代』参考になるかもよ。
- 278 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/21(木) 20:14:45.29 ID:2cNGZhMQ0
- カンパンとか食べる気しない。
好きなクッキーとかせんべい詰めとくよ。
賞味期限なんか少々切れても平気だし。
カンパン真っ先に支給されそうだし。
- 279 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/21(木) 20:36:46.68 ID:Q64MsISA0
- 懐中電灯は、安いのでいいから各部屋にひとつずつ備えていたほうがいいかも。
揺れる→揺れてる間に停電→そこらじゅうの物が倒れまくる→真っ暗
こんな感じだったんで、家の中であってもおいそれと取りにいけなかったり。特にトイレ中などは困る。
100均の安いやつでOK。蓄光テープ貼っておくと便利。
- 280 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/21(木) 20:42:19.56 ID:7cQI1MQkO
- >>278
そういう貴方にカロリーメイトがオススメです。
- 281 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/21(木) 20:45:11.98 ID:NfVbNnFtO
- >>278
自分はそれで缶のリッツにしたよ
ちょっとでかいけど
- 282 名前:M7.74(関東) :2011/04/21(木) 20:47:49.81 ID:Vk6lBdkPO
- 俺はゴマ煎餅入れてある。これなら食えそう。
暖かい飯より日に一度熱い飲み物があればな
お前ら近所に広場とか公園ある?
うちは目の前が広場で近所に自然公園があるからなんとか活かせればいいんだが
- 283 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/21(木) 20:53:13.41 ID:Q64MsISA0
- >>282
近所に公園はあるが、活かし方というと?
落下物や家屋倒壊の危険は避けられる場ではあるが。
焚き火は禁止だし、テント張るわけにもいかないのがなぁ。
- 284 名前:M7.74(東海・関東) :2011/04/21(木) 20:56:16.45 ID:jRbGNG9dO
- >>281
うちもリッツのデカ缶3缶も用意していたけど、
水が1ケースだけだったから、喉に詰まってダメだった。
リッツ用意するなら、かなり飲み物ないとつらいよ
- 285 名前:M7.74(東京都) :2011/04/21(木) 21:09:37.12 ID:dhnGyGX00
-
--発生予測を計算した--
4/22 18:00 誤差±15時間 赤道から南半球のどこかで大規模地震の可能性高い。日本近海の可能性もある
5/08 09:00 誤差±09時間 日本及びその近海で大規模地震の可能性あり
もし5/08があった場合、
5/10 までに日本及びその近海で大きな余震の可能性あり
(時間は日本時間)
あくまでも予測です。必ず来るとは限りません。
地面は動くものです。準備を怠らず、発生時には落ち着いて行動しましょう。
- 286 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/21(木) 21:36:43.13 ID:ApzGVYKo0
- お湯を作るのとか、レトルト非常食を温めるのにこの太陽炉っての使えないかな?
ttp://sites.google.com/site/olivesoce/nichi-youhin/taiyou-ro
もしパイロンがなかったら段ボールとか身近にあるもので代用も出来そうだし。
実践した事はないからわからないけど、缶コーヒーを入れると30分くらいで熱々になるってのがすごい。
佐藤のごはんもこれで温められそうだ。
- 287 名前:M7.74(岡山県) :2011/04/21(木) 21:38:03.84 ID:1TAEFbiE0
- 今朝、テレ朝で紹介していたソーラーパネルの名前が分かる人いる?
3万くらいの商品。あれほしい。
- 288 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/21(木) 21:40:24.67 ID:mQZFgwO6O
- 家族に要介護人がいる身としては、不安で仕方ない。
二人分の避難袋を持って要介護人を背負又は車椅子を押しながら避難というのは厳しい。
幼児持ちとはまた違う負担を強いられる。
どうしても自分よりも要介護人の為だけの避難袋になる。
- 289 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/21(木) 21:59:28.02 ID:2QO344/nO
- 子供が乳幼児じゃなくてよかった。近くに住む両親も年老いているけど兄弟が同居してるから安心。
いつ何時何が起こるかわからないから不安ではある。だけど、やれることはやる、諦めない。絶対にみんなで生き延びる!
それにしても、持ち出しバッグが多すぎて一気には持ち出せないや、どうしよう^^;
- 290 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/21(木) 22:05:13.40 ID:mQZFgwO6O
- そうだ!
リップクリームも避難袋または常に携帯するものの一つにあった方が良いかと。
乾燥や喉の渇きで唇が乾いて痛い!
余計に水分がほしくなる!
唇だけでも保湿しておくとかなり違うと思う。
- 291 名前:M7.74(東海) :2011/04/21(木) 22:06:02.65 ID:eq/T+S+MO
- 重すぎていっぺんに持ち出せない非常用袋って、本当に無意味だよね
持ち出すのに手間取って手遅れになったらアウトだし、
家が崩れた場合はそんな簡単にガレキ撤去できないから持ち出せないよ…
いくら対策しても重すぎってだけで全て無意味w
- 292 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/21(木) 22:07:37.05 ID:8CjXNdL1O
- カンパンよりも一緒に入ってる氷砂糖が好きだw
飴ちゃんとか結構優秀な保存食かもね。
- 293 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/21(木) 22:08:24.33 ID:Q64MsISA0
- >>286
おお、面白い。材料費も安いしホームセンターで手に入りやすいしいいね。
>>288
大変ですね。
その場合、まず避難を優先するしか。
安全確保してから荷物を取りに戻るというのもいたしかたないかも。
>>289
こういう防水で大きめのリュックを検討中
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003WUIFAW
登山用のでいいのがあるかもしれないけれど、たぶんそれは高いはず……。
- 294 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/21(木) 22:21:06.72 ID:Qh+6zwrN0
- >>291
重さよりも普段置いておく位置の方がウェイトが高い
それにどの程度の災害を想定して準備するかにもよるし、
戦力外の老人や幼児を抱えていたら否応無しに重くなるのは必定なんだからね
世の中独身者だけじゃないんだから
火事場の馬鹿力じゃないけど
その気になればなんとでもなる
普段からみっともなくても玄関などの脱出口に置いておくのが肝要なんだよ
- 295 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/21(木) 22:26:43.17 ID:Large4Z70
- >>286
ソーラークッキングで調べると色々出てくる
傘とか海苔の缶とかでも作れるよ
- 296 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/21(木) 22:44:27.86 ID:7cQI1MQkO
- >>290
保湿なら白色ワセリンのほうが役立つと思ったけど?
- 297 名前:M7.74(東京都) :2011/04/21(木) 22:53:07.64 ID:L2/O4GTs0
- >>294
玄関から普通に出ていけるとは限らない
玄関でもベランダでも、どこからでも持って出れるような場所じゃないと
- 298 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/21(木) 22:56:35.23 ID:mQZFgwO6O
- >>296
白色ワセリンが何かはわかりませんが、保湿性が高いものの方が良いかもしれませんね。
リップクリームはスティック型で嵩張らないうえに安価で良いかなと思ったので。
どちらにせよ、唇の保湿は大事だと思います。
- 299 名前:M7.74(茨城県) :2011/04/21(木) 22:58:20.12 ID:oy8YbuKu0
- >>296
ワセリン合わない人もいるから、普段使ってる物がいいよ。
被災後すぐに肌荒れした私が言ってみる。
- 300 名前:M7.74(catv?) :2011/04/21(木) 23:00:51.71 ID:bJzlmQLA0
- 馬油ええよ
やけども治る
- 301 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/21(木) 23:04:13.27 ID:Qh+6zwrN0
- >>297
それはその家々で個々に異なるから一概に言えないんだよ
ただ、脱出ルートなんてその家々で大抵一本か二本に決まる
災害時にその脱出可能ルートに居なければ死ぬ可能性が高いってつもりで構わないのさ
木造一戸建てならぶっ潰れる時の壊れ方なんて
シミュレーションすれば大体判るよ
だからありとあらゆる窓から脱出する事を考慮する必然性はない
家が潰れる時には脱出不能なルートもちゃんと把握しておく事も重要
それに避難袋の中身もその家庭毎にベストな備えは異なる
極端な話を言えば都会と田舎でも異なる
何でも一律一様じゃないんだよね
- 302 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/21(木) 23:10:10.79 ID:mQZFgwO6O
- >>299
お疲れ様です。
ご無事で何より。
肌荒れは痒かったり、ただれたり大変ですよね。
>>300
油はカバー力ありますよね。
火傷に効くとは!
どの避難グッズにも言えることですが、やっぱり使い慣れてて持ち運びが良いものですね。
- 303 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/21(木) 23:15:00.71 ID:Q64MsISA0
- >>300
馬油いいよね。
うっかり広範囲に火傷してしまったとき、塗ってラップ巻いておいたら2日で跡も残さず完治した。
真っ赤になってひりひりしてたから1度の火傷だったと思う。
- 304 名前:M7.74(茨城県) :2011/04/21(木) 23:15:59.45 ID:oy8YbuKu0
- >>302
ありがとう。何とか無事です。
肌荒れは、Uゾーンに赤ニキビ増殖してホッペがカサカサ。
たぶん、メイク落とし出来なかったのが原因だと思う。
体の方は乾燥が酷かったから、保湿はかなり大事。
化粧水と乳液でお手入れすると、多少気持ちも落ち着くから
女性は、お手入れセット持ってた方がいいと思う。
- 305 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/21(木) 23:20:17.19 ID:hIBgmdwo0
- >>293
ザックだけは、ちゃんとしたの買うほうがいいよ。
アマゾンのリンク先のだと、正直かつぐとしんどいと思う。
登山やバックパッカーが使うやつで、45リットルくらいのもの、
値段は1万円程度のものがBEST。
数分歩くだけなら、このアマゾンのやつでもいいけど、震災になると
そのザックで飲料水運んだり、買出しに歩いていったりと、一時避難
をはるかに超える荷運びが出てきます。
- 306 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/21(木) 23:20:56.78 ID:mQZFgwO6O
- >>293
まぁ何かあったら避難袋よりも母(要介護)と共に車椅子に必要最低限の物を乗せて押して走ると思います。
一番は命ですよね。
- 307 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/21(木) 23:27:16.37 ID:Q64MsISA0
- >>305
なるほど。やはりいいものはそれなりの値段するけれどその価値はあるということか……。
- 308 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/21(木) 23:33:01.75 ID:Qh+6zwrN0
- >>305
出来ればモンベル等の登山グッズメーカーの品がいいよね
拘りがある人ならもっと良い品を持ってる筈だけどw
ナイロンの強度がヤワな安物じゃアレ
一見差異が無さそうに思えるけど
使ってる素材の善し悪しで安かろう悪かろうがモロに出る
あと、NIKEのMAX AIRのパッド入りの奴は結構疲れにくい
- 309 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/21(木) 23:38:10.03 ID:hIBgmdwo0
- >>307
ありゃ、仙台の人かw 仲間だなw
通販より店で買うほうが絶対いいよ。
実際に自分で背負ってみて、胸と腰のベルトもつけてみて選ぶ。
あと、ザックの一番下にレインカバーが収納されてて、
それをかぶせると中身が濡れない、というザックもあるからね。
(どしゃぶりでもない限り、ザックは水はじくけどさ)
- 310 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/21(木) 23:41:06.63 ID:mQZFgwO6O
- 避難場所に行くまでの距離でそんなに立派なリュックって必要?
確かに疲れにくいのは大事だけど山登りみたいに何時間も背負って歩くわけじゃないでしょ?
山登りも避難もしたことないから疑問。
- 311 名前:M7.74(東京都) :2011/04/21(木) 23:43:49.51 ID:L2/O4GTs0
- >>310
物を入れて背負って走れればそれでいいとオモ
- 312 名前:M7.74(catv?) :2011/04/21(木) 23:50:39.31 ID:dCukC4pY0
- 登山用のザックとゴアハイカットシューズを出そう。一回も登山には使ってないけど。
大き目のザックは支えが入ってて背負いやすい。
防災備蓄と、篭城用備蓄と、放射性物質汚染を心配した備蓄で家がパンクしそう。
特に後者で、お金がすごい勢いで飛んでいく〜。
- 313 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/21(木) 23:56:46.96 ID:Qh+6zwrN0
- >>310
とことん割り切るのならスーパーのポリ袋でも良いと思うよ
使い捨て感覚でね
ただ、避難後に配給物資等を買い出しに行く度に
毎回ポリ袋で良しとするかどうかって点を
どう考えるかって事で決めれば良いと思うよ
- 314 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/22(金) 00:05:11.75 ID:bBgE55c90
- >>309
ども。
そうすると東口の石井スポーツあたりがいいのかなぁ。
一番町はちと車では行きづらい。
- 315 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/22(金) 00:08:29.18 ID:E+SiTIAC0
- 駐車場あったかな
- 316 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/22(金) 00:15:16.26 ID:pPPXt0ga0
- >>314
WILD-1ってお店が泉と柳生にあるよ。
http://www.wild1.co.jp/shop/
営業できてるかどうか分からないけど、車なら行きやすいと思う。
- 317 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/22(金) 00:20:25.06 ID:bBgE55c90
- >>316
ありがとう。ついでに極楽湯にでも入ってこようかな。
普段山登りやキャンプとかしてる人は、こういうとき強いんだろうな。
- 318 名前: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 (茨城県) :2011/04/22(金) 00:34:59.63 ID:F6z0VcJl0
- 大きめのザック
http://www.phantom-web.com/event/shotshow11/images/05.jpg
- 319 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/22(金) 00:39:27.69 ID:bBgE55c90
- >>318
でかい……。
そういうデカいザックには
ttp://www.rivertop.ne.jp/rivertopsabu/nif/kukurill.html
こういうデカいナイフを入れておきたいね。
- 320 名前: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 (茨城県) :2011/04/22(金) 00:49:24.15 ID:F6z0VcJl0
- >>316
仙台泉店は休店しております。って会員セールのハガキに書いてあった。
>>319
まいりました
- 321 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/22(金) 00:57:31.16 ID:fqAoG7pk0
- >>318
ちょw何これw
- 322 名前:M7.74(中国地方) :2011/04/22(金) 01:02:15.05 ID:1CN7HOJg0
- >>319
コイツも忘れるな
ttp://www.opinel-musee.com/InfoliveImages/rubriques/histoire/_josephopinel1929.jpg
- 323 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/22(金) 01:07:46.13 ID:vr24a2p20
- >>319
でかい割に安すぎる
- 324 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/22(金) 01:18:52.10 ID:bBgE55c90
- >>322
それは隣のおっさんが小さい
- 325 名前:M7.74(静岡県) :2011/04/22(金) 01:30:04.74 ID:b3hjaNHE0
- サイリウムはドンキホーテで十分か?
- 326 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/22(金) 02:25:15.09 ID:V3kXmp6o0
- >>306津波が無い地域なら荷物持ち出す余裕あるかもだけど
先ずは自分の命を確保してそれから介護者と逃げて
咄嗟に自分だけ逃げるは悪くないし24時間揺れてるわけでもないから荷物は後回し
安全を確保して後から取り出す事も可能だからね
火事や津波や地震で全壊しても残る物はあるよ
- 327 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/22(金) 05:11:15.94 ID:b6BQXerWO
- デカイリュック欲しいな。でも○リットルと書かれててもどれくらいの大きさかわからない。
ヨーカ堂見たけど小さくてオサレなのしか無かった。
オサレじゃなくていいからトイペ12ロール1パックが立てて余裕で入る位のが欲しい。
出来たら雨よけカバーがついてるやつで。どうやって探したらいい?
- 328 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/22(金) 05:34:30.32 ID:3MV69a0h0
- 唐草模様の風呂敷を用意しとく
- 329 名前:M7.74(東京都) :2011/04/22(金) 05:35:27.12 ID:fhVrN8yV0
- >>327
登山用品店
水道橋神保町界隈に結構ある
スポーツショップの登山用品部門も
- 330 名前:M7.74(兵庫県) :2011/04/22(金) 05:46:39.70 ID:zzhfVHSw0
- 近所の小さいスポーツ用品店は、40Lまでしか置いてなかった。
35Lなら12ロールくらい入ると思うけど
まあ同じ容量だって幅が大きいものとか、細長いのとかいろいろあるからなあ。
自分のはこれだ
http://item.rakuten.co.jp/aconcagua/ush-002/
細長いので体からはみ出さない。
狭い所通る可能性もあるから、横に大きいのはあまり良くないかなと思って。
でも荷物の出し入れはしにくいw
ぱっと目当ての物探すには幅が広い方がいいと思う。
- 331 名前:M7.74(兵庫県) :2011/04/22(金) 06:00:38.15 ID:zzhfVHSw0
- 遅レス>>279
高くても良いなら、常時コンセントにさしておいて停電時に勝手に点いてくれる
非常灯タイプが良いんだけどね。
http://item.rakuten.co.jp/social/wh1101wkp/
充電式懐中電灯と考えると点灯時間が短いんだけど
勝手に点いてくれるのはありがたい。
- 332 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/22(金) 06:01:22.49 ID:b6BQXerWO
- >>329
そっか、スポーツ用品店とか登山用品売り場に行けばいいんだ?バッグ店ばかりみてたよ。
スポーツ用品店なら駅前にあったと思うので見てみます。ありがとう。
>>330
大きなリュックですね。レビューみると安いと書いてあるけど、これで安い部類なんだ?リュックって高いのね…
35L以上なら大丈夫そうなんですね。探してみます。ありがとう。
- 333 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/22(金) 06:37:18.05 ID:MdupUQlgO
- 非常食は味見必須
いくら栄養価が高い食品でも不味いと無意味
- 334 名前:M7.74(catv?) :2011/04/22(金) 06:56:45.95 ID:fBrgvRyA0
- >>331
うち、各部屋にそれをつけてる。
少し違うタイプで、停電と同時に点灯するだけでなく、
暗い時にセンサーで足元灯として使えるのもあって、それは廊下につけてるよ。
- 335 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/22(金) 07:18:47.76 ID:C9t/Vg//0
- >>327
トイレットペーパーは芯を抜いて踏みつけてつぶしてから荷造りしなよ。
ぐっとかさが減るから。
あと、濡れないようにビニールにくるんで、そのリュックに紐でくくりつけて
持ち出す手もある。
どこに持ち出すんだろう?避難所にはトイレットペーパーくらいはあるよ。
- 336 名前:M7.74(福岡県) :2011/04/22(金) 07:36:19.19 ID:AhhHVZUL0
- >>333
そーそー!
さっきコレ↓読んだけど、
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/315/
とてもツライときに不味いものを食べると腹立つし
惨めになるって書いてあってナルホドと思った。
食べられるだけで有り難いという気持も大切だけど、
少し美味しければ食べてる時だけでも随分救われると思う。
もったいないけど味見は大事だね。
- 337 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/22(金) 07:45:45.17 ID:b6BQXerWO
- >>335
言い方が悪かったかな?トイペを持って避難したいんじゃなくて、
トイペ1パックが楽に入る容量のリュックが欲かったんだ(´・ω・`)
楽天に40Lで予算内の安いリュックみつけた。天気怪しいから外出して濡れたくないのでこれ頼むことにしたよ。
- 338 名前:M7.74(関東) :2011/04/22(金) 08:43:51.60 ID:elF5BR+ZO
- デカいザックをバッグ屋で探す人いるのか。
そっちに驚いた。
- 339 名前:M7.74(catv?) :2011/04/22(金) 08:47:16.19 ID:ePX9kFaG0
- >>328
風呂敷は入れておくと便利かも
包んで背負えるし大判なら羽織れるし
- 340 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/22(金) 09:12:23.93 ID:b6BQXerWO
- >>338
驚かせてスマナンダ。インドア派だからスポーツしないのよ、
♀友達に聞いたら友達もリュック=バッグ店(ヨーカ堂やイオン)で類友だったW
- 341 名前:M7.74(長屋) :2011/04/22(金) 09:21:05.86 ID:fQ8Is1L/0
- >>299
ワセリンは眼軟膏用グレードのタイプがあれば問題無いと思う。
眼軟膏用は精製度が高く、普通のワセリンと違って石油臭が少なく、透明度が高
く、粘度も低くてさらっと薄くよく伸びます。
- 342 名前:M7.74(長屋) :2011/04/22(金) 09:22:37.10 ID:fQ8Is1L/0
- 大きな登山用ザックで安いのはスポーツアルペン・デポのプライベートブランド
サウスフィールド。ブランド品と比べると若干耐久性に難ありだが、非常用なら
これで問題無いでしょ。
- 343 名前:M7.74(長屋) :2011/04/22(金) 09:28:05.73 ID:fQ8Is1L/0
- それからサウスフィールドのガスコンロは大手ブランドイワタニプリムスやEPI
などと共通のT型ボンベと呼ばれる規格のものです。
今回震災で家庭用カセットガスが品薄になり入手困難となりましたが、キャンプ用
ボンベは被災地でも山積みになってましたw
規格統一、汎用性が大事だと阪神大震災以降は思われていましたが、今回の教訓と
してあえて特殊規格の防災用品を揃えるのもひとつの手かなと思いました。
ラジオの電池も単3や単4は入手困難になりましたが、ボタン電池等特殊な電池
は余裕で売ってました。ボタン電池等を使うラジオもあります。
懐中電灯なども登山用ではリチウム電池を使うものがあります。
これらの作戦は物品が豊富に流通してる日本だからこそ出来るのかもしれません。
- 344 名前:M7.74(長屋) :2011/04/22(金) 09:31:14.75 ID:fQ8Is1L/0
- ガソリン不足の中LPG車は並ぶ事無く余裕で補給出来たとか、携帯は回線がパンク
していたのに加入者が激減して倒産寸前のPHSウィルコムは余裕で繋がるなど
いろいろありました。
- 345 名前:M7.74(福岡県) :2011/04/22(金) 09:32:39.07 ID:AhhHVZUL0
- >>341
白色ワセリンという名称の物ですか?
- 346 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/22(金) 09:42:00.22 ID:6csJ6L+10
- >>287
つttp://www.tv-asahi.co.jp/onair/info.php?b=yajiplus&id=3354
- 347 名前:M7.74(長屋) :2011/04/22(金) 09:42:04.11 ID:fQ8Is1L/0
- >>345
純度高い↑
サンホワイトP-1 敏感肌用化粧油脂 無臭
プロペト 眼軟膏用基剤 ごく僅かな石油臭
白色ワセリン 一般軟膏用基剤 わずかな石油臭
黄色ワセリン 現在ほとんど流通していない 強い石油臭 残留する硫黄分、タール分により黄色い
純度低い↓
- 348 名前:M7.74(長屋) :2011/04/22(金) 09:46:11.83 ID:fQ8Is1L/0
- サンホワイトP-1とプロペトの間のグレードに「ワセリンHG」という商品もあるようですね。
- 349 名前:M7.74(福岡県) :2011/04/22(金) 09:56:23.88 ID:AhhHVZUL0
- ありがとう!
今楽天で検索してたら思いのほか種類があって驚いた。
チト高いが高齢のカーチャンもいるしサンホワイトにしようかな。
- 350 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/22(金) 10:06:26.43 ID:pyZjITzt0
- >>327
> デカイリュック欲しいな。でも○リットルと書かれててもどれくらいの大きさかわからない。
60リットルっていうのは、バックパッカーが使うには手ごろなサイズで
1ー2週間分の服など積めることができる。このサイズだと積めまくっても
重くなってもまだ運べる。しかし、これ以上でかい90リットルとかだと、
よほど大柄で体力のある人でないと運べなくなる。
30リットルくらいなら、2ー3泊旅行にいいサイズ。もし、飲料水や
食料を運ぶ雑用に使うならこっちの方がいいかも。60リットルなんかに
水を積めたら重過ぎておそらく普通の人じゃ無理。
- 351 名前:M7.74(東京都) :2011/04/22(金) 10:32:27.82 ID:HjrUH2O00
- 携帯もいいが、アマチュア無線4級とるといいよ
私過去問題集の薄いヤツ前日の5.6時間の一夜漬けで合格したから
正直本当にアホな子だけど、受かったよ
トランシーバー型の無線機でもぜんぜんokです
携帯はつながらなくなるけど、無線はつながる
- 352 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/22(金) 10:38:15.45 ID:dAciQ2/T0
- >>342
まさにウチの非常持ち出しザックw
ダンナがチャリ旅行用に買ったんだけど、微妙に背負い心地悪いらしくw
311の後、非常袋作るなら使っていいということになりました。
>>332
ザックはできるだけ実物見た方がいいよ。
○○?だけじゃ、よほど詳しい人以外は届いてビックリってことになりかねない。
価格でネット購入するとしても、実物リサーチはした方がいいよ。
モデルが背負ってる写真があればまだいいけど。
- 353 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/22(金) 10:40:02.22 ID:dAciQ2/T0
- >>352
↑自己レス、文字化けしてたw
○○リットルって書いた。
- 354 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/22(金) 10:47:16.81 ID:pyZjITzt0
- >>352
モンベルが安くて丈夫。後悔しないレベル。
まあ、地味なデザインのを一つ買っておけばずっと使えるから。
- 355 名前:M7.74(大阪府) :2011/04/22(金) 10:51:54.85 ID:yiWG7Dar0
- ねぇ?浜岡原発は昨日の千葉北の振動によって
揺れたりしたの?もしそうならば、今日帰って
身支度始めるわ!
- 356 名前:M7.74(長屋) :2011/04/22(金) 10:56:21.42 ID:fQ8Is1L/0
- 昔登山やってたけど、テント等キャンプ用品一式詰め込むのは80L前後、
ベースキャンプから日中行動するのに35L前後のザックの2つ。
で、非常用に80Lなんて重過ぎて走るのは無理だよ。精々50Lクラスが限界
じゃないかな?
- 357 名前:M7.74(catv?) :2011/04/22(金) 10:58:14.10 ID:Iulr5bZo0
- 貴重品や持ち出しは出来れば防水がある程度出来る物にいれて保存をおすすめ。
津波で家が何も亡くなったがバッグが見つかって通帳などが見つかった。
自衛隊や警察が見つけたのもは拾得物として警察署で保管してくれてるから、
名前入ってて自分の物として分かるようになってれば回収出来る可能性がある。
現金を入れてる場合、正確な金額覚えてないと戻ってこない場合あるから注意なw
- 358 名前:M7.74(長屋) :2011/04/22(金) 11:13:56.05 ID:D7r5Kocy0
- なんで毎スレ同じ話題がループするんだw
以下が基本で、被災状況や避難方法等にもよるんだから、自分の身体に合ったザックを買って
荷物を詰めて「重さ」を体感し、確認するしかないぞ
>>8の●一次避難防災用具(緊急避難用)
→〜45Lのザック、ともかく迅速に行動できて両手が空くもの、
折り畳めるものやウエストバッグなど、サブバッグがあると尚良し
重さは人によるがせいぜい5〜6キロ程度だと自分は思ってる
>>9の●二次避難防災用具 (避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具)
状況によっては、「長期避難用」の物品を一部含む場合有り
→45〜70Lのザック、成人男性15〜20キロ、成人女性〜10キロ程度が重さの目安と言われる
>>9の●長期避難用 (ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時)
→60〜80Lのザック、(状況によっては)スーツケースやキャスター付きバッグ等
- 359 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/22(金) 11:17:52.97 ID:dAciQ2/T0
- >>358
ゴメンネw
ヨメと言われてもあれだけ長いとなかなか全部は覚えられなくてさ。。
- 360 名前:M7.74(長屋) :2011/04/22(金) 11:18:39.77 ID:fQ8Is1L/0
- キャンプ用ガス互換表
T型ボンベ 現在日本で主流
プリムス コールマン(新) キャプテンスタッグ スノーピーク ZIPPO
サウスフィールド EPI(注:Oリングの取付け位置が他社と逆で器具や
ボンベにより適合しない場合あり。Oリングを外すと適合)
凸型ボンベ
コールマン(旧)
P型ボンベ
コールマン(パワーマックス)
CVボンベ
キャンピングガス 日本市場撤退後コールマンジャパンがボンベを供給して
いたが、突然生産中止。在庫限り。本家フランスではシェアNO.1
その他
コールマンUS仕様(プロパン100%鋼鉄製詰め替えボンベ)などあり。
- 361 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/22(金) 11:23:34.89 ID:zn6rQ3ivO
- 主人が出張中なので5キロのバッグ背負って、抱っこ紐で6キロの赤ちゃん抱っこで逃げます。前と後ろの重さでバランスとれる。
- 362 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/22(金) 11:28:12.23 ID:yQS2M2lmO
- かあちゃんがんばれ!
- 363 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/22(金) 11:34:27.95 ID:9pXEgRqXO
- >>361
旦那は出張ナカーマ。
私もがんばらないと…1歳と4歳(足の指骨折中)かついでだから荷物はあきらめるしかないな。
- 364 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/22(金) 11:38:27.44 ID:zn6rQ3ivO
- >>363
おんぶに抱っこガンバレ!
- 365 名前:M7.74(catv?) :2011/04/22(金) 13:08:45.90 ID:uPo7qssA0
- スーツケースじゃダメかな…
ザックじゃ入りきらない。
- 366 名前:M7.74(東京都) :2011/04/22(金) 13:15:23.81 ID:GEKuiTB70
- がれきだらけになるだろうから一次持ち出しには厳しいんじゃね?
- 367 名前:M7.74(関東) :2011/04/22(金) 13:41:16.53 ID:7X2GldW3O
- アフリカだか東南アジアで女性が頭にものを乗せて運ぶ地方があるけど
あれは自分の体重とおなじぐらい乗せられるとテレビで見た記憶がある
そのスキルをなんとか習得できないものかなー
- 368 名前:M7.74(東京都) :2011/04/22(金) 13:42:40.53 ID:FSfBRnqp0
- ヘッドライト・ラバー系の手袋・マスク・防護メガネ・厚手の靴下
カワスキ・金鋏・ラジオ・乾パンと缶の水各1個
枕元に置いてある。頭上には傾けた低くて重い本棚。
とりあえず頭と手元に隙間を作って、徐々に外へ脱出する計画。
それから避難用スーツケースを掘り起こしGET。
でも江戸川決壊するまでに間に合うか。。。。。。
- 369 名前:M7.74(catv?) :2011/04/22(金) 13:43:41.57 ID:uPo7qssA0
- >>367
今日仕事休みだから練習してみる!
- 370 名前: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (神奈川県) :2011/04/22(金) 13:55:11.18 ID:fqAoG7pk0
- >>369
首痛めないようにね
- 371 名前:M7.74(東京都) :2011/04/22(金) 13:57:46.06 ID:/XKAmRQJ0
- >365
住んでいる場所によるよ。
液状化現象が起きたり、都心部でビルやマンションが多く看板や外壁の落下が有りそうな所に
住んでいるのでなければ平気だと思う。
要するに、地震で路面が荒れると想像出来そうな場所ならやめたほうがいい。
- 372 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/22(金) 14:15:49.01 ID:g3Tc9l3v0
- 非常用袋は最小限、小型ラジオとイオン水500mlとオムツと子供の着替え1回分入れてるけど、
赤ん坊抱いて、道は人で混乱してて、電柱電線ブロック塀なんかも倒れてたりするだろうから、
これすら持っていくのは、難しいかもしれないと思ってる。
いつもの財布とかが入っている小さなバッグ
最悪小銭とケータイのみかな…
あと、地震のとき思ったけど、ローソクとか火は、余震が怖くて、ちょっと使えないね…
- 373 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/22(金) 14:16:39.27 ID:bBgE55c90
- >>365
大型のボストンバッグはどうかな?
肩紐もついてるやつ。
- 374 名前:M7.74(東京都) :2011/04/22(金) 14:33:13.95 ID:/XKAmRQJ0
- >373
着替えとか軽い物だけなら良いけど、食料等ある程度の重量が嵩んでくるからバランス崩して転び易くなるよ。
- 375 名前:M7.74(東京都) :2011/04/22(金) 14:40:28.60 ID:FSfBRnqp0
- 肩ひもの所に別売りのパッドを付けた方がいいよ。
長時間歩くとこなきじじいがぶら下がっているみたいに痛い。
規制の度に毎回痛かったから、最近はスワニーのスーツケースにした。
あれなら座れるし、体重掛けて押せるし。
- 376 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/22(金) 14:48:50.39 ID:bBgE55c90
- >>374
昔東京に土日フリーきっぷで買い物に行ってたときは、これで20kgまではいけた。
>>375
確かに10分以上だと痛くなるね。
- 377 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/22(金) 14:57:46.82 ID:g3Tc9l3v0
- >>365、373
地震のときは、足場も悪くなるから両手が使えてたほうがいいし、細い瓦礫の間を
通る可能性もあるし、避難所が危険でもっと遠くへ歩いたりとか、、
都市型の二次災害だと火事が起き延焼もする、道に人が多すぎなんかの可能性もあるから、
あまり物を持っていくのはお勧めしない。
>>358
>>9の二次避難用、45〜70Lのザック、成人男性15〜20キロ、成人女性〜10キロ程度が
>重さの目安と言われる
デスクワークであまり歩かない人なら、これの軽い方じゃないとつらいかも。
内閣府 広報ぼうさいより
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/kyoukun/rep/kouhou039_20-21.pdf
http://www.bousai.go.jp/kouhou/index.html
水道管の破裂とか色々要因もあるんだけども
横浜公園 直後に火災とか倒壊→着の身着のまま→公園に避難した人は燃えなかった
陸軍被服廠跡地 家財道具を持ち出せる時間があった→燃え広がった
『避難時の家財道具の運搬は、スムーズな避難行動の妨げとなる他に、
延焼火災に燃え草を供給することになるという問題がある。
さしずめ現在での自動車による避難への警鐘になる出来事である。』
自動車はもちろん危ないし、大八車に箪笥とかはありえないけども、徒歩でも
一切合財を持っていこうとするのは、危険だよ
- 378 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/22(金) 14:59:57.44 ID:X/FlaDyJ0
- >>367
あれやってるアフリカとかミャンマーとかの人たちの共通項、
ほれぼれするような姿勢の良さ。
足裏の筋肉の使い方、そして下顎と頸椎の安定感。
デスクワークでこれらが崩れた俺らはまず肉体改造から始めないとなorz
今、足袋ソックスあるからそれで歩行訓練してみるかな。
猫背で下顎が後退気味のやつは舌をまっすぐ突き出す訓練も効果的らしい。
備蓄とは関係ないが被災した時に備えて虫歯は治しておこうぜ
結膜炎用目薬と清浄棉、それに歯ブラシは絶対必要。
- 379 名前:M7.74(長屋) :2011/04/22(金) 16:00:06.74 ID:D7r5Kocy0
- >>377
そうそう、だから「目安」と「言われる」と二重に書いたw
体力にしても家族の有無にしても避難環境にしても
人それぞれの事を幾ら「こうしろ、ああしろ」と言っても無駄だと思うんだ
あとは個人個人が自分に合ったものを見つけないとね
- 380 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/22(金) 16:45:43.59 ID:C9t/Vg//0
- 10キロならあれとしても、10キロ以上かつぐなら
きちんとしたザックじゃないと無理だからね。
通販の安物とか、見た目だけでかいやつだと、ザックが
敗れたりすることもある。
予算1万円と考えて準備しましょう。
それが無理なら、安物のリュックでもいいけど、小さいものを
複数個。家族で分担して持っていく。
- 381 名前:M7.74(栃木県) :2011/04/22(金) 16:54:26.90 ID:Sr1wh7y10
- うちはアウトドアのコロコロつきリュック使ってる
旅行いったら空港やホテルなど余裕があるところでは転がして街中では背負ってた
値段は忘れたけど一万は越えなかったと思う
でもこれ嫌いって人多そうだしもっと縦に細長い形の方がいいような気がしてきた
- 382 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/22(金) 17:11:20.97 ID:C9t/Vg//0
- >>381
アウトドアでコロコロつきってのは基本的に・・・
アウトドアメーカーのアーバンスタイルとしてならあるかもだけど。
両手を空けることがポイントなので、かつぐ機能をよくみるほうがいいよ。
そうなると、45リットルくらいなら1万円程度からの値段になる。
- 383 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/22(金) 17:22:50.07 ID:pyZjITzt0
- だから、モンベルがリーズナブルだって、バックパックに関しては。
30リットルなら1万円しない。オレも一つ持っている。
衣料品とかは結構高いし、デザインがださすぎなんで勧めない。
- 384 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/22(金) 17:29:03.98 ID:C9t/Vg//0
- だから、それ30だろw
45で1万て書いてんだろうがw
- 385 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/22(金) 17:41:00.12 ID:pyZjITzt0
- >>384
45リットルって中途半端すぎない?オレは60と30を持っているから
かもしれんが。
上でも書いたが、60以上はでかすぎてつめると重くなり過ぎでダメ。
バックパックってパンパンに入れないと背中の補強フレームがやられてしまう
ことがある。とくに飛行機で荷物あずけると投げられるンで、中身が
すかすかだと曲がってしまうので要注意。
ということで、60は海外用、30は国内用って感じ、オレの場合。
- 386 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/22(金) 18:01:59.01 ID:C9t/Vg//0
- >>385
60だと衣類など軽いもので、かさばる場合にはいいんだろうな。
普通の人は、おそらく重量は分からないと思うので、個人的には45程度がベター
だと思う。
たとえば45のザックだと、10キロの米1袋+スーパーのビニール袋1つ弱
くらいを詰め込める程度のかさ。
不慣れな人が担いでいくには、これでもかなり重いわなw
そこで60リットルザックに目一杯詰め込んだら、あっと言う間に20キロの世界。
かといって60でスカスカに詰めると、中で荷物が動いてとか不都合もあり。
よって45リットルを個人として勧めてる。
- 387 名前:M7.74(兵庫県) :2011/04/22(金) 18:22:39.15 ID:zzhfVHSw0
- うちのリュックが45Lで、500mlの飲料水が2本とその他諸々で8.5kgだ。
かついで歩くだけなら1時間でも2時間でも大丈夫だと思うし、走れない事もないけど
本当に切羽詰まってる時用に、貴重品・懐中電灯・ポケット菓子
ハンドタオル・ティッシュ・生理用品数回分の入ったボディバッグを用意した。
全力疾走しないといけない状態でもこれなら。
でも運動不足なので、何も持ってなくてもすぐ息切れする予感。
- 388 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/22(金) 18:33:16.28 ID:C9t/Vg//0
- ちょっと思ったけど、もし寝袋まで入れて、というなら45Lじゃ無理だね。
圧縮していれても、かなりの容量を奪っちゃう。
外に巻きつけてっていう手もあるけど、それこそ慣れてないとできないだろうし。
- 389 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/22(金) 18:45:56.28 ID:dAciQ2/T0
- ザック談義って楽しいんだねw
- 390 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/22(金) 18:49:50.76 ID:C9t/Vg//0
- >>389
ごめんよおw
せっかく用意したものを、安全に楽に運ぶことは大事なので、
必要な知識だとは思うから堪忍してなw
実際、今回の地震で避難所へくる人の中で、とくに力のない
女性が荷物運びに苦労してたのさ。
得てして、片手で持つ袋形式やバッグなので限界あるよね。
キャスターつきのものでも、アスファルト外れるともうダメだし。
- 391 名前:M7.74(兵庫県) :2011/04/22(金) 18:58:32.31 ID:zzhfVHSw0
- 100均のアルミマット(折りたたんである奴)を入れられるくらいだな>45L
あとバスタオルで何とか一晩過ごそうと思ってる。
あ、例のエマージェンシーシートもあるのでバスタオル+シートで何とか…
カサカサ五月蠅かったらサーセン
シートも、カサカサ言わない奴もあるみたいだね、高いけど。
http://uside.net/sack1/heats/
- 392 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/22(金) 19:15:29.24 ID:C9t/Vg//0
- >>391
丸めたマットの類は、ザックのドリンクホルダーに挿して、
サイドのベルトで縛れば外出しで持ち出せるよね。
ちなにみ、ザックによってはワキからジッパーで中のものを取り出し可能
なものがあるので、そういうの選ぶと一番底に入ってるものでも、さっと
取り出せるよ。
- 393 名前:M7.74(catv?) :2011/04/22(金) 19:25:54.85 ID:UQt/Ru8S0
- 米軍が背負っていたリュック、かなりものが入りそうだった。
あんな大きくなくていいので、丈夫なのがほしいな。
自衛隊仕様とか軍仕様の。
- 394 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/22(金) 19:59:41.70 ID:dAciQ2/T0
- >>393
私が昔々ガールスカウトでキャンプやってた頃、キスリングという
茶色の帆布のような生地の、めっちゃデカくて重いザックを買わされたw
たぶん昔の日本軍が使ってたようなやつw
筒状の大きなメイン室と両サイドに蓋つきの大きなポケットがあって
メイン室の上部をくるくる巻いてロープで縛って使ってた。
全てが綿素材だから、濡れるとやたら重くなるし
服はビニール袋に入れて詰めてた。
これはかなり荷物入ったけど、もう売ってないだろな。需要ないしw
脱線ゴメンネ。
- 395 名前:M7.74(東京都) :2011/04/22(金) 20:02:36.96 ID:/XKAmRQJ0
- >393
結構入りますよw
約90Lの容積ありますけど、テントとか寝袋とかも入れてるので20kg位です。
http://phantom.militaryblog.jp/e134011.html
平地は大型キャリーカートに固定していくつもり。
- 396 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/22(金) 20:04:37.96 ID:dAciQ2/T0
- この先大地震等で避難することになったら、バリバリに装備固めた
へビーデューティーな避難民がたくさん集まりそうだw
- 397 名前:M7.74(catv?) :2011/04/22(金) 20:18:30.66 ID:HSaKLfSh0
- >>396
いや、ここまでやる人はそういないよw
「何あの人、すごい荷物」って思われるだろう
同じような人がいたら、アイコンタウトするわ
- 398 名前: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 (茨城県) :2011/04/22(金) 20:21:02.75 ID:TBBAahsT0
- >>396
キャンプとミリタリーが趣味の俺はそんな感じになりつつあるかもw
- 399 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/22(金) 20:22:14.76 ID:kRRqbiUWO
- >>150センチの私には背負えません…
- 400 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/22(金) 20:23:18.50 ID:kRRqbiUWO
- >>395 150センチの私には背負えませんの間違い
- 401 名前: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (神奈川県) :2011/04/22(金) 20:25:27.34 ID:fqAoG7pk0
- >>400
せんべい汁は確かに背負うの大変よね、と思ったw
私も155センチのガリ体型だから、非難グッズの取捨選択しないと
背負えないんだよー。
- 402 名前:M7.74(静岡県) :2011/04/22(金) 20:25:52.82 ID:ki10o7OG0
- うちも赤ちゃんいるから入浴できない時に拭くだけで汚れを落とす清拭料買ったよ。赤ちゃんコーナーに売ってたから赤ちゃんにも使えるんだよね?
- 403 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/22(金) 20:29:15.46 ID:bBgE55c90
- そうそう、ペット飼ってる人は餌の備蓄もお忘れなく。
特に震災後しばらくの猫と犬用の品不足・入手困難さはかなりのものだった。
日持ちする缶詰・カリカリなどは余分に、1ヶ月分くらいは買い置きしておいたほうがいいかと。
うちはたまたま安売りしてたフリスキーを余分に買ってたから、実家に持っていく分もあったので助かった。
それにしても、避難所生活しなきゃならなくなった場合の猫が心配だ。
今回は自宅が大丈夫だったからよかったけど。
- 404 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/22(金) 20:34:56.55 ID:dAciQ2/T0
- 黄金伝説で見た、春日のお風呂は赤ちゃんのお尻拭きだった。
早速装備に入れました。
- 405 名前:M7.74(東京都) :2011/04/22(金) 20:41:54.55 ID:3jz4C8Jr0
- 職場のフォークリフトに取り付けるアタッチメントを幾つか作ってみた
2台つかって倒壊した瓦礫を持ちあげる事ができる。
隙間にパイプを通して家の屋根程度なら簡単に持ち上げれる
LPガスでスタミナもあるし重宝するかなと思って
使わないに越した事はないけどね
社長の理解を得られたからこそ作らせて貰ったが
次は何をつくるかな・・
- 406 名前:M7.74(catv?) :2011/04/22(金) 20:44:25.35 ID:Z/7jytuX0
- >>394
キスリング、なかなかレトロなデザインですなぁ。
結構値段のするみたいだけど、それなりにいい物なのでしょうね。
余裕があったら一つほしい。。。
- 407 名前:M7.74(東京都) :2011/04/22(金) 20:44:58.28 ID:3jz4C8Jr0
- >>293 大きいリュックは背負うとキツイかもしれないから
キャスター付きのを買った方が良い
キャリーケースとの中間のコンセプト商品があるから
- 408 名前:M7.74(東京都) :2011/04/22(金) 20:45:04.41 ID:3jz4C8Jr0
- >>293 大きいリュックは背負うとキツイかもしれないから
キャスター付きのを買った方が良い
キャリーケースとの中間のコンセプト商品があるから
- 409 名前:M7.74(東京都) :2011/04/22(金) 20:53:07.92 ID:fuTsGB1a0
- ソフトキャリー軽くていいよね
防水面が心配だけど
最近のは防水のもあるのかな
- 410 名前:M7.74(東京都) :2011/04/22(金) 21:00:49.64 ID:3jz4C8Jr0
- 防水加工はしてあるけど気休めLVだね
仕方なく自分で防水カバー作ったよ
- 411 名前:M7.74(東京都) :2011/04/22(金) 21:08:11.32 ID:6TjZ/wlc0
- 女性でもリュックとか背負う系なら結構持てるものだと思う。
普段運動とかしないんだけど、オタクなので年に2回程
リュック9キロ+肩かけトート7キロ
を持ち歩いて1日歩き回ったりする。
なのに、
猫入れて5キロくらいの動物キャリー持ちながら、病院まで歩くのは5分でも結構辛い。
重さよりも、両手が自由な事のが結構大事だと思うんだよね。
- 412 名前:M7.74(東京都) :2011/04/22(金) 21:08:57.43 ID:B6GE3pA50
- このスレはクッシー騒動の頃からだから阪神淡路大震災がベースになってて、
すごくよくまとめてあるけど、結局ケースバイケースなんだろうな。
新浦安みたいなとこだとガス・水道・電気が一気にやられた場合は
電気の復旧が一番早いから、オール電化は勝ち組だけど、
逆に計画停電になる地域だとガス・石油ストーブなど
代替品もってるとこじゃないときついし。
東京湾、東海のような関東直撃系で
第一京浜と国道一号線がやられた場合は、
結構な間は一般に物資はこないよね・・・。
- 413 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/22(金) 21:17:43.47 ID:lylc+PVH0
- 猫飼ってるんだけど、キャリーケースが嫌いな猫なので
非常時にどうやって、キャリーケースに押し込むか思案中。
- 414 名前:M7.74(兵庫県) :2011/04/22(金) 21:19:55.66 ID:zzhfVHSw0
- リュック背負うたびに思うんだけど、
小学校のピカピカの一年生の時に、もの凄く重たいランドセル背負って登校したよね?
あの頃の体力であれ背負えたのなら、今の大人の自分には結構な重さの物も担げるハズ。多分。
まあ無理するの前提じゃ困るから、楽に運べる重さにするけど。
ていうかランドセルって高性能だよね。
6年使える頑丈さだし。
- 415 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/22(金) 21:22:08.37 ID:dAciQ2/T0
- >>413
とっつかまえてタオルでくるんで押し込むしかないw
中に好きなおやつとかエサ置いてみたら?
311以来ウチはリビングに出しっぱなしにして、常に開けてある。
気が向くと勝手に入ってたりして、馴染みはできてきた模様。
- 416 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/22(金) 21:24:29.73 ID:72PtzAlT0
- >>413
網漁の様にシーツを投げて捕獲する。
洗濯ネットをすっぽり被せてそのままキャリーケースに入れる。
- 417 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/22(金) 21:29:52.89 ID:lylc+PVH0
- >>415
うちの猫はだめですねー
リビングにキャリー出しっ放しは数年やってるけど、
いざ、自分がキャリーケース持つと、すたすたすたーと逃げていく。
おやつも試したことありますが、食欲≪恐怖心みたいですね。
まあ、揺れてるときは部屋の隅でうずくまってることが多いので、
強引に入れるしかないみたいですね。
- 418 名前:M7.74(福岡県) :2011/04/22(金) 21:32:23.32 ID:AhhHVZUL0
- >>413
どこかで動物病院に行く時に猫袋(大きい巾着袋)に入れるという人がいた。
ちと可哀そうなのであとでマタタビ舐めさせてあげて。
- 419 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/22(金) 21:33:05.52 ID:lylc+PVH0
- >>416
強引に捕獲しか手はないみたいです。
ただ、うちの猫、メインクーンなので一筋縄では行かないかと…w
- 420 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/22(金) 21:35:40.25 ID:dAciQ2/T0
- >>419
出血するねw
分厚い手袋と救急用品必須だね
- 421 名前:M7.74(関東) :2011/04/22(金) 21:37:21.49 ID:AGU+X29vO
- たすきがけ袋みたいなキャリーバック買ったぜ
あれなら大丈夫そうだ
ヤマヒサの製品ハンモック型ショルダー
- 422 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/22(金) 21:41:49.86 ID:wTmzPPqcO
- >>377
陸軍被服廠跡地の大火災は吉村昭?の書いたドキュメントで読んだけどマジ怖かった…
でも、その場でアセるとついついあれもこれも持ち出したくなりそうだよね
避難袋作っとくのはそういうの防止するためにも有効かも
- 423 名前:M7.74(東京都) :2011/04/22(金) 21:56:27.94 ID:/XKAmRQJ0
- >>419
うちは、ノルウェージャンだけどとにかく慣れさせた。
呼んで来たとこを抱っこしてケージに入れて、
餌と水と一緒に何時間か過ごすのを繰り返してたら、
一週間くらいで慣れたよ。
http://i.imgur.com/Lpi2r.jpg
- 424 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/22(金) 22:01:06.09 ID:vg5Lmsea0
- リフレクターをどこかにつけとくといいよ
電源なしでピカピカ反射するから注意引く。
買ってもいいけど警察が交通キャンペーンで配ってたらもらっておこう。
ダイソーはやめとけ。反射しねえ…
- 425 名前:M7.74(沖縄県) :2011/04/22(金) 22:02:58.07 ID:IE/FvruM0
- 暴れられようが引っかかれようが
連れて逃げるよ。
置いてなんていけない。
あと、首輪と紐も用意な。
散歩させてやりたいし。
- 426 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/22(金) 22:03:27.59 ID:bBgE55c90
- >>423
妙に風格があるなぁ。
脱獄映画の俳優のようだ。
- 427 名前:M7.74(catv?) :2011/04/22(金) 22:07:11.42 ID:UQt/Ru8S0
- >>395
ありがとう!
- 428 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/22(金) 22:09:24.43 ID:lylc+PVH0
- >>423
ノルウェージァンも巨体なのに、すごいですね。
うちの猫はもう14歳なので、今から習慣化できるか…?
- 429 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/22(金) 22:27:32.00 ID:ZtR2BM6eO
- ・それを捨てるなんてもったいない!
単三駆動の携帯充電器で使ったアルカリ電池。
電池切れしても、その電池にはまだかなりの電力が残ってます。
ポケットラジオやLED懐中電灯に使うだけのパワーは、まだ残っているのです。
捨てずに取って置きましょう。
- 430 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/22(金) 22:36:13.07 ID:bBgE55c90
- うちの猫は家の外に出してないから、いざってとき心配だなぁ。
首輪もつけてないし、かといって今からつけるのもなんかかわいそうだ。
マイクロチップを埋め込んだほうがいいのかな。うちの自治体だと義務付けされてないから読み取りもしてない
かもしれんけど。
ついでに自分用にドッグタグでも作っておくかな。
外出のときは財布を持ち歩いてるし免許証も入ってるけど、津波で身元がわからない被害者が多いんだよね。
首からドッグタグさげておくってのはどうなんだろ。
- 431 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/22(金) 22:41:56.45 ID:hTWvaRX40
- 身元確認としては確実だろうけどね>ドックタグ
本気であれなら足首にもひとつ…
今回の津波の身元不明者の持ち物見てると「時計」なんてのも結構残ってるし、
普通のネックレスでもいけるかと
人様が普通は使わないような時計つけてるとわかりやすいけどね
- 432 名前:M7.74(東京都) :2011/04/22(金) 22:56:19.72 ID:L/G9WneH0
- >>430
軍隊ではマヂでやってる!常に首から下げてるんだと。
名前、誕生日、血液型、宗教と配属先が書いてある。
かっこよくて外国人の恋人にもらったw
いざという時の為にはいいかもよ?
- 433 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/22(金) 22:57:54.87 ID:j9pvgiS1P
- >>430
ミリオタにしか見えないよ。
とミリオタの頃にさげていた俺が言ってみる。
さげてた理由はまさに震災で死んだ時のためだったので、名前・生年月日・血液型が入ってる。
>>432
>軍隊ではマジでやってる!
当たり前だろww
- 434 名前: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 (茨城県) :2011/04/22(金) 23:12:17.43 ID:TBBAahsT0
- 地元が漁師町なんだけど、昔銭湯行くと腕に文字程度の刺青した人たちがよくいた
その人たちは漁師で、ドザエモンになった時に誰だか分かるように刺青入れるんだと
- 435 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/22(金) 23:16:11.60 ID:bBgE55c90
- 「スコットもジョーも死んだ 嬲りものにされて死んだ 認識票以外は見分けがつかなかった」
という歌があるくらいだし、やっぱり有効なのか。
よし、作ろう。
- 436 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/22(金) 23:16:19.64 ID:jlSq6DeM0
- 漁師や船乗りは世界的にそうみたいだね。
- 437 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/22(金) 23:18:45.69 ID:hTWvaRX40
- しかし、防災の備えって生き延びるための備えだと思うけど、
そこを通り抜けて死んだあと確認してもらうための備えって…
必要なんだろうけど、なんかなあ
- 438 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/22(金) 23:22:02.59 ID:bBgE55c90
- >>437
うん。まあまずは生き延びるための備え、生き延びた後よりよい生活をするための備えが先決ではあるね。
その上で今回、ちょっとの差で、生きるか死ぬかわかれたって場面が身近でも多かったので……。
そして今なお身内の行方がわからない人が大勢いることを考えると、万一のときに一刻も早く身元がわかるよう
配慮しておくのも大事かな、と。
- 439 名前:M7.74(東京都) :2011/04/22(金) 23:22:28.45 ID:y48KHvEv0
- 歯の治療した時に歯形があったので、
歯医者さんからもらってきたやつがある。
それじゃダメかな?こっそり実家に送っておこうかと思うんだけどw
親知らずは歯根が無いとDNAは無理かな?
- 440 名前:M7.74(福岡県) :2011/04/22(金) 23:22:54.82 ID:AhhHVZUL0
- もう小さくタトゥーでもいれてもらうか。
生年月日や氏名の。
- 441 名前:M7.74(catv?) :2011/04/22(金) 23:25:09.07 ID:UQt/Ru8S0
- >>437
それだけ、津波のショックというかあの繰り返される映像が
強烈だったからでしょう。
- 442 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/22(金) 23:29:11.84 ID:hTWvaRX40
- >>438 >>441
まあ、すっかり見づらくなったグーグルのパーソンファインダーみても、
見つからない伯母のように「身長約150センチ」だけじゃ情報としてどうしようもないしね
犬・猫だけじゃなくって人間にもマイクロチップって時代が来るかもね
- 443 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/22(金) 23:35:04.88 ID:bBgE55c90
- >>439
いいんじゃないかな。ついでに髪とかもあるといいかも。
- 444 名前:M7.74(catv?) :2011/04/22(金) 23:56:23.76 ID:ePX9kFaG0
- 足の裏に氏名住所生年月日をマジックで書いておく、てどこかで読んだわ
死ぬ前提の準備だから書かないけどさ
- 445 名前:M7.74(東京都) :2011/04/22(金) 23:59:33.19 ID:VMmBq9G30
- >>443
そこまでやると、本気で心配されてUターン強制されかねないから〜w
石膏の歯形くらいだと笑い話程度にしまっておいてくれるかと思って。
一応家を出て来た時に、お互い死に目には会えないだろうと覚悟はしてるんだけど。
それでも確認作業を簡素化させてやりたいとか、埋葬費用だけはとか考えてしまう。
保険証や免許証と名の付く物はまとめてある。
地震保険も強制加入だし、番号と連絡先のリストは作ったから送っておこうかな。
- 446 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/23(土) 00:18:45.13 ID:eZhWfl/A0
- >>423
すげぇ非常食だな。
- 447 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/23(土) 00:40:19.81 ID:L32I9uY50
- ワロタ
- 448 名前:M7.74(福岡県) :2011/04/23(土) 00:40:58.50 ID:DWn44c6s0
- 小さい子には腕や首の後ろなんかに書いておくといいかも。
避難所で迷子になって長時間不安な思いをさせないように。
自分の名前を呼んでもらえるだけで少し安心するんじゃないかな。
年寄りは湿布に記入する。
- 449 名前:M7.74(東京都) :2011/04/23(土) 00:45:46.04 ID:U5dZeIBZ0
- 子供には首から身元のわかるような物を下げさせておくとハグれても安心かもね。
- 450 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/23(土) 01:17:35.97 ID:dY96XeeJ0
- お金が無い(´・ω・`)
- 451 名前:M7.74(長屋) :2011/04/23(土) 01:18:54.78 ID:3CETWWrF0
- 時計には名前を掘ってもらおう。
- 452 名前:M7.74(東日本) :2011/04/23(土) 01:40:03.60 ID:hp0XJPfG0
- そのまんま本名の刺青じゃ普段恥ずかしいから、QRコードにでもして入れておこうかな。
- 453 名前:M7.74(茨城県) :2011/04/23(土) 01:44:23.06 ID:tfzGIHmw0
- >>450
やあ、私。
- 454 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/23(土) 01:53:23.66 ID:VpJtbGGg0
- なんか自分とこ急いだ方がいい気がする。
明日ホムセンで買えるものは買って物置に準備しとく。
- 455 名前:M7.74(東京都) :2011/04/23(土) 02:56:43.91 ID:m+EbVHZb0
- ホムセンでドックタグ買ってくる!
名前彫るサービスとかあるんだろうなきっと。
- 456 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/23(土) 02:57:16.95 ID:NdWjbAqg0
- >>414
時代にもよるけど今のランドセルはとても軽い
避難袋にランドセルを利用するのもあり
とにかく丈夫で雨にも強く仕切りも多いから単身者向き
ペット入れて逃げるのにも使えます
- 457 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/23(土) 03:13:46.38 ID:w+BMR+CP0
- このスレのおかげで昔アメリカ住んでた頃にドッグタグ作ったの思い出して引っ張り出してきたけど
彫られてたのがニックネーム・アメリカでの電話番号・住所だった…
日本のホームセンターで作れたらご報告願います
- 458 名前:M7.74(catv?) :2011/04/23(土) 03:23:37.96 ID:DwggJyAC0
- ドッグタグ、ネットで注文できるよ
ホームセンターにはあんまりないよ
- 459 名前:M7.74(catv?) :2011/04/23(土) 03:29:04.88 ID:mRkqAITx0
- あっちのスレではロウソクの乱が続いてるな。
- 460 名前:M7.74(栃木県) :2011/04/23(土) 04:37:17.61 ID:0D3CCbiM0
- ドッグタグって銀で出来てて所持者が亡くなったらくわえさせて腐敗臭軽減するってガセかな?
- 461 名前: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 (茨城県) :2011/04/23(土) 06:58:02.82 ID:8+07Le270
- >>460
米軍のドッグタグはステンレス
腐敗ガスを抜くため縦にして口にくわえさせるなんて説があったような
- 462 名前:M7.74(東京都) :2011/04/23(土) 07:09:10.17 ID:iHXrbPf90
- 避難所生活の場合、貴重品の管理は皆どうしてるんだろ?やっぱり肌身離さず持てるようにウェストバックも避難袋に入れておいた方がいいよね。特に単身者とか。
貴重品持ち出せたらの話しだけど。
- 463 名前:M7.74(兵庫県) :2011/04/23(土) 07:58:10.86 ID:PB4+0k2l0
- ホームセンターにドックタグなんかねえよ!(中の人より)
仕事中に災害にあったら、物資豊富で最強かもと思ったけど
自分たちの分確保する暇もない忙しさかな。
倉庫にある飲料水、一人2本くらいは取っといてもらえるだろうか?
何かあった時に「ホームセンターなら商品があるはず」と思うのは間違いですよ!!
懐中電灯や電池の在庫なんか、店頭かせいぜい売り場の棚上にあるくらいだからね。
非常時のために在庫ストックしたりしないからね。
- 464 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/23(土) 08:05:34.67 ID:FXQVy1nd0
- >>460
遺体収容が出来そうもない状況だと、一枚は持ち帰って
もう一枚は上唇と歯の間に叩き込む。
- 465 名前:M7.74(兵庫県) :2011/04/23(土) 08:09:21.23 ID:fYZ9Fx+b0
- >>456
もともと軍用品だっけ。
- 466 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/23(土) 08:19:51.12 ID:zcAlDgIc0
- >>462
ウエストバッグ、ヒップバッグ、たすきがけショルダーバッグ、
このあたりで使いやすそうなのを一つ持っているといいかも。
貴重品ってせいぜい現金、通帳、カード、パスポートくらいでしょ。
- 467 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/23(土) 08:25:30.62 ID:buB+l5dG0
- >>466
パスポートの存在忘れてた。
探して追加しておくよ、ありがとう。
年金手帳は入れてあったんだけど・・
- 468 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/23(土) 08:26:18.09 ID:zcAlDgIc0
- そういえば昨夜の9時台のNHKニュースで、東京都心の備蓄に関して
やっていたけど、このあいだの地震で避難所開けて物資を出した時、
備蓄倉庫が一ケ所に集中していて、そこから避難所に運ぶにも道路が
渋滞で何時間もかかったという話。今後は倉庫の場所を分散させる
とか。
東京の備蓄に関してはわりといい評判を聞いていたが、こんなやり方
だったらほんとアホとしかいいようがない。備蓄というのは各避難所に
置いておくものだ。でかい指定避難所なら当然。災害が起きてから
トラックで運ぼうなんて愚の骨頂。あまりにもアホすぎてびっくりした。
東京に限らず、どこでも結構そうなんだけど、指定避難所であっても、
物資が何もない、からっぽっていうのは全国各地にある。すべては
在庫管理を嫌うせこい行政の怠りによって生じている。犯罪レベル。
- 469 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/23(土) 08:28:38.45 ID:zcAlDgIc0
- >>467
まあ、細かいことを言えば、例えば、土地の権利書とか、持っている人は
大事だし、そういうのもちゃんと持ち出せるようにしておかないと大変。
印鑑はあればいいけど、今の時代、よほどでない限り、なくてもなんとかなる。
- 470 名前:M7.74(兵庫県) :2011/04/23(土) 08:33:07.08 ID:PB4+0k2l0
- 自分は現金・通帳・保険証・印鑑かな。
ああ、あと生命保険証とか個人年金の証書とかネットバンクの口座番号その他とか。
マンションの権利書も。
全部まとめておいて盗まれたら人生オワルがどうしたものか。
- 471 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/23(土) 08:33:41.40 ID:zcAlDgIc0
- 地震を予知することなんてできないけど、こんなニュースが。地殻変動で
地震が続き、今後もでかいのが起きやすくなっていることは確か。
首都圏地盤に力、南関東のM7級誘発も…東大研
読売新聞 4月22日(金)22時11分配信
東日本大震災で起きた地殻変動の影響で、首都圏の地盤に力が加わり、
地震が起きやすい状態になっているとの解析結果を、東京大地震研究所の
グループが22日、発表した。
解析結果は、大震災後に発生した地震の分布ともほぼ一致している。
同研究所では、国の地震調査委員会が今後30年間に70%の確率で起きる
と予測しているマグニチュード7級の南関東の地震が誘発される可能性が
あるとして、注意を呼びかけている。
同研究所の石辺岳男・特任研究員らは、首都圏で過去24年間に起きた
約3万の地震で破壊された領域が、大震災でどのような影響を受けたかを
解析。地震が起きやすくなる力が働く領域は約1万7000で、起きにくく
なる領域の約7000よりも多いことが分かった。震源が30キロよりも
浅い地震は静岡県東部から神奈川県西部で、30キロよりも深い地震は
茨城県南西部、東京湾北部で起きやすくなっていることが判明した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110422-00000974-yom-sci
- 472 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/23(土) 08:33:49.36 ID:ABqGq+GT0
- >>468
まぁ、要するに想像力の欠如というか、真剣味が足りないんだろね。
あればいい、っていう。
税金で食ってる行政のやりそうなことだね。
- 473 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/23(土) 08:34:48.38 ID:V01bfQgR0
- 貴重品を一か所一袋にまとめておくと
避難時には有効だけど日常では防犯上問題があると思う。
そのカバン盗まれたら全部アウトだから。
その辺はどうしたらいいと思いますか?
- 474 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/23(土) 08:49:05.74 ID:zcAlDgIc0
- >>473
書類などはコピーを。
>>472
いつものこと。行政だからという言い訳はできない。ようは怠慢。
日頃、市民の声を聞かないのがわるい。
それで災害が起きれば行政も当事者あるいは「被災者」になるから、
さらに問題は悪化する。同情されて批判すら起きなくなる。それでは
何も解決しない。
きついことを言うようだけど、今回の東北から関東にかけての災害で、
100以上の指定避難所が被害を受けたわけで、それらを大丈夫だと
していた根拠を洗い出せば、いかに行政がいい加減な策しかとって
こなかったかわかると思う。
- 475 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/23(土) 08:50:32.71 ID:ABqGq+GT0
- >>473
それ、よく言われるけど今はどっちかを取るしかないんじゃないかな。
考えられるとしたら、貴重品のみひとつのポーチに入れて
目に付かない、でも緊急時にはさっと取り出せる場所に保管するとか。
ウチは貴重品は化粧品のポーチに入れて、今は持ち出し袋に入れてある。
- 476 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/23(土) 08:56:49.30 ID:zcAlDgIc0
- >>463
> 何かあった時に「ホームセンターなら商品があるはず」と思うのは間違い
確かに。ホームセンターにあるのって日曜大工と園芸用品くらいでしょ。
あとのものはスーパーとか家電店でも売っているものばかり。
何がいるかによるけれど、買いだめが起こればはっきりいってどこも同じ。
以外とどこも在庫を持たない、持っていないんだよね。そういう物流の
あり方から変えるべき。
- 477 名前:M7.74(香川県) :2011/04/23(土) 09:41:22.21 ID:AyydlS1c0
- >>1
乙です。
過去にどこかの誰かが何度か言ってるのですが
http://yachi.dip.jp/bousai/ のアドレスは
http://fan2cheq.orz.hm/bousai/
に変更して頂けると助かります、だそうだ。
また、過去ログを見たいという人は、↓のような閲覧も
可能にしているので、御利用下さい、だそうだ。
http://fan2cheq.orz.hm/2ch_eq/?s=
- 478 名前:M7.74(関東) :2011/04/23(土) 09:52:19.14 ID:noaPUIPaO
- 運転免許証かパスポートあれば、震災とか起こったら
通帳とハンコはなくしても預金は払ってもらえるっしょ
自分は口座番号・支店名を自分にしか分からんだろなー
という書き方でメモって持ち歩いてる。
通帳とハンコは別々に保管。
保険とかも会社名・電話番号メモってる。
- 479 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/23(土) 10:04:57.23 ID:P0zm+KQK0
- 最悪、次の2つがあれば、震災後すみやかに現金引き出しができます、
というかできました@宮城県
免許証+口座のキャッシュカード
パスポート+通帳でもいいんだけど、免許証+キャッシュカードなら
財布に揃ってる人も多いのでは?
なお、1日10万円までの上限がありました。
みると福島の銀行も同じ対応だったし、他の都道府県の地元銀行も
同じ対応で口座引き出しに応じてました。
各自地元の金融機関のサイトを確認してみてください。
- 480 名前:M7.74(catv?) :2011/04/23(土) 10:06:25.19 ID:gf2XDy3D0
- 要は顔確認も必要ってこと、だよね。
- 481 名前:M7.74(新潟・東北) :2011/04/23(土) 10:06:57.16 ID:S12JInwoO
- >>365
遅レスだけど、キャリー付のスーツケースは路面荒れてなくても止めた方がいいと思う
安物だと斜めにしないと押せないし、スーツケースが死角に入ってしまい
通行人がスーツケースにつまづいたり、足をひかれたりする
日常でも混雑時にトラブルが頻発して、東京駅でマナー向上を呼びかけるポスターが掲示されてた
災害発生直後混乱し大勢の避難民の中で使用するのは危険なのでは?
せめて直立させたままでもキャリーが動くタイプのスーツケースにして
傍らにピッタリつけて移動した方がいいと思う
まあ、混乱落ち着いてからの二次持ち出しとか、原発事故からの計画避難に使うなら大丈夫なのかな?
- 482 名前:M7.74(静岡県) :2011/04/23(土) 10:07:19.53 ID:HPviigKX0
- >>468
自分もその番組みたけど
避難所には備蓄してあったんだけど想定以上に人数が殺到して足りなくなったから
追加要請して備蓄倉庫からryって話だっただろ?避難所にもう少し数量を備蓄するべきだとは思ったがな
ま、確かにその備蓄倉庫から運ぶのに渋滞に巻き込まれてとか経路確保がなってなくて情けなくなったけど
- 483 名前:M7.74(関東) :2011/04/23(土) 10:09:34.66 ID:noaPUIPaO
- >>479
なるほど、難しく考えすぎてました。
貴重な体験談ありがとうございます。
- 484 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/23(土) 10:15:50.36 ID:zcAlDgIc0
- >>482
> 追加要請して備蓄倉庫からryって話だっただろ?
そうだったっけ?
いずれにせよ、災害が起きてから避難所に物資を配送するという実に
愚かな対応策しかなかったし、今後も続けるわけで、それが問題だという
認識に欠け過ぎ。そもそも指定避難所に物がないのはおかしい。
一方、百貨店が備蓄倉庫に物資を備え、さらに店内を避難所として
解放する/したという例も出ていたが、基本的にはああでないと無理。
いまさらって感じなんだがな、どれも。
- 485 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/23(土) 10:19:38.92 ID:P0zm+KQK0
- >>483
1つ書き忘れた。
それは、郵便貯金。
今回に限った話かもしれないけれど、ラジオで流れる金融機関情報は銀行ばかりで
郵便貯金やJAの口座に関するものは、ずーとなかった。
実際、郵便局はしまっており、ATMは当然稼働してない。
しょうがないので、実家に連絡して地銀の口座に送金してもらった後、郵便局が
動きだした。
JAについては未だ分からない。
都市部では郵便局やJAは出番が少ないと思うけど、地方だと郵便局メインの人も
いると思うので、ちょっと気をつけてみてください。
せめて10万円程度は銀行、郵便局、JAなど分散させておくと安心かも。
被災からしばらくの間は、商品が一気に値上がりするので、なにかと現金は必要。
オンライン停止でクレジットカードも使えません。
- 486 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/23(土) 10:26:49.86 ID:zcAlDgIc0
- スレチだが、避難経路を確保する時、やはり、自分の住んでいるところが
どういうところなのか把握しておくことが重要。
一部だけ貼付け:
東日本大震災 老朽ダム亀裂で決壊か 死者不明8人 福島
毎日新聞 4月23日(土)2時34分配信
東日本大震災で決壊した福島県須賀川市の藤沼湖は、震度6弱近い
揺れで、盛り土でできたダム(高さ約17.5メートル)に亀裂が生じ、
決壊につながった可能性のあることが、福島大などの現地調査で分かった。
高さ15メートルを超すダムが地震で決壊したのは、1854年の安政
南海地震で満濃池(香川県)が破堤して以来とみられる。藤沼湖は
1957年のダムの設計基準制定以前に建設されており、専門家は
老朽化したダムを中心に耐震性を再点検する必要性があると指摘する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110423-00000003-maip-soci
- 487 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/23(土) 10:29:17.87 ID:zcAlDgIc0
- やはり全文掲載するほうがいいかな。
>>486の記事のつづき/残り全部:
藤沼湖は貯水容量約150万トンのかんがい用ダム湖で、1949年に
建設された。「アースフィルダム」と呼ばれる台形状に盛り土をしたダムで、地元の江花川沿岸土地改良区が管理する。3月11日の地震直後に決壊し、
湖水がほぼすべて流出。下流で8人の死者・行方不明者が出た。
調査した川越清樹・福島大准教授(流域環境システム)によると、湖北
東部の堤の長さ約130メートルのダムがほぼ全域で決壊していた。川下に
向けて右岸の土がすべて流出しており、右岸から決壊が始まったとみられる
という。「下流の集落では地震が終わってすぐに水が流れて来たという証言
がある。巨大地震の強く長い揺れで亀裂が入って水が噴き出し、ダムが負荷
に耐えられなくなったのではないか」と指摘。同様に盛り土で造った近くの
羽鳥ダムでも地震後に亀裂が見つかった。田植え前で湖水位が高かったこと
も要因の一つと考えられるという。
多くのダム建設に携わった芝浦工大の岡本敏郎教授(地盤工学)は決壊の
メカニズムについて「地震でダムの堤体に滑ろうとする力が加わり、高さが
下がった。そこに亀裂が生じてさらに水圧への抵抗力が減り、決壊に至った
のではないか」と補足する。岡本教授は「今回の地震で設計時に想定した
以上の地震に耐えたダムが多くあるのも事実だ。特に古いダムについては、
通常の耐震性以外にも固有の弱点がないか、細かく早急に点検をすべきだ」
と指摘する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110423-00000003-maip-soci
- 488 名前:M7.74(長屋) :2011/04/23(土) 10:44:11.88 ID:nxw92pJL0
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ここまで読んだ
入れ物談義くだらなすぎ
その他ほとんどが既出、有益な情報一つも無し
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 489 名前:M7.74(香川県) :2011/04/23(土) 10:46:26.44 ID:AyydlS1c0
- 長屋まで復活しなくていいのに。
- 490 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/23(土) 11:27:40.17 ID:0aifs4e+0
- >>470
現金はおろす金額が決められて、通帳とか無くてもおろせるようになるから、
家の耐火金庫とか銀行の貸金庫に突っ込んじゃったほうがいいかもしれん
金庫盗まれたらおしまいだが(重いし鍵付だし命まで危険になるより)、避難所よりはましじゃないかな・・・
- 491 名前:M7.74(兵庫県) :2011/04/23(土) 11:43:39.72 ID:fYZ9Fx+b0
- 身分証明書系はある程度分散して持っておく。
年金手帳やら保険証やらばらせないものは番号の
控えかコピーを取ってそれを本体とばらして持っておく。
これくらいでファイナルアンサーかな?
- 492 名前:M7.74(兵庫県) :2011/04/23(土) 11:49:41.85 ID:PB4+0k2l0
- >>476
いつ来るかも分からんのに在庫持ってたまるかい!!
メーカーや店が備蓄持つには何百・何千・何万単位になっちゃうけど
各家庭ならせいぜい5個10個で良いんだから
そんなもん物流変えないで個人の防犯意識を変えてちょうだいよ。
って476さんに言っても仕方ないし、このスレにいる人は用意してるんだろうけどさ。
ってそういうことを言いたかったんじゃなくて
不思議だけど何でかホームセンターじゃないと駄目って思う人がいるんだよね。
私の働いてる店で電池が無くて、
「うわあ、この辺に支店あります?他にホームセンターは?」って人が結構いたけど
その頃、目の前のスーパーにも近所のコンビニにも電池普通にあったのに…
皆が思いつく所はすぐに在庫がなくなるから、みんなが思いつかない所を回るべき。
- 493 名前:M7.74(長屋) :2011/04/23(土) 11:53:12.10 ID:3B7nuG+T0
- 確かにそうですね、エネループとかも家電量販店やホムセンは売り切れだったけど
パソコンショップとかには余裕であった
みんなが思いつかない所にいってみるのがいいのかもね
- 494 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/23(土) 11:55:16.09 ID:FXQVy1nd0
- >>472
住民が「ここの避難所は危険だから別の場所にしてくれ」と署名嘆願したけど対応せず、
結果流された避難所も在ったしね。
行政は前例主義なので、行政の担当者に利がなければ滅多な事では新しく事を起こさない。
それを考えると大阪や宮崎の(元)首長はたいしたもんだ。
- 495 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/23(土) 12:14:46.49 ID:zcAlDgIc0
- >>494
>大阪や宮崎の(元)首長はたいしたもん
んなこたーない。
橋本は利権絡みか、埋め立て地で震度3でエレベーターが止まるような
建物に行政機能を移そうとしたし、東国原は新燃岳の噴火の際、任期ぎれ
とはいえ、支援する気すらなかった。
どちらも底が浅いというか、防災なんて興味ない。で、東京にはまたあの
ジジイが居座ったから、まあ、防災うんぬん以前の問題だと思う。
- 496 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/23(土) 12:18:25.59 ID:zcAlDgIc0
- >>492
都市部ならホムセンより東急ハンズのが便利かも。あとドンキがあるし、
そういうところでなんでも揃えられるみたい。郊外や田舎ならホムセンと
スーパーしかない。
あとは個人経営の店、金物屋とかあたるのもいい。意外といろいろある。
- 497 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/23(土) 12:21:34.36 ID:ywi8b6tN0
- キャッシュカード、免許証、住基カード等の顔写真が入った身分証。
があれば銀行や保険は大丈夫そうだけど。
保険証書は火事等で無くなることは考慮されているって担当の保険屋さんが言ってた。
地方都市だったら都銀か海外の銀行に口座を作っておいて、ネットバンキングも有効だよ。
センターと携帯回線が生きていれば、適当な銀行で口座を開設してそこに振り込むってことが出来る。
キャッシュカード、免許証、ネットバンキング用の乱数表は常時財布に入ってる。
家の権利書は実家の耐火金庫の中。
距離が有るから実家で被災して喪失しても、こっちの役所は問題無いから大丈夫。
自宅が被災して、役所のデーターも喪失しても実家に有る権利書は大丈夫。
- 498 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/23(土) 12:23:14.94 ID:pGUk/arD0
- >>471
ヒィィ
- 499 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/23(土) 12:35:51.69 ID:VpJtbGGg0
- >>485
気になってたことなんでくわしくありがとう。
今預金を統一すべきか分散させておくべきか悩んでいて
地元の信金と地銀と郵貯にちょびっとずつ入ってるからこれをどうしようかと。
土地の権利書とか保険の証書はいざとなったら無くても大丈夫なのかな?
自分は県民共済しか入ってないけど、
親が付き合いで入ってる生保や損保が複数あって把握できてない。
保険は自分から請求しなきゃいけないから、全部書きとめておくべきだよね?
- 500 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/23(土) 12:38:01.28 ID:zcAlDgIc0
- そういえば、このスレで話題になっているのかどうかわからんが、今回の
ような災害ならマスク、それも風邪マスクだけでなく、防塵マスクは絶対に
必要。ニュースでほとんど報じられていないが、アスベストが飛散しまくって
いるのが現状。そこに被災者/避難者やボランティアが毎日大勢いる。
風邪マスクでは防げない。防塵には防塵のものでないと。そのへんの指導を
ちゃんとせず、ボランティアを現地に大量に送り込んでいるのは問題。
若いコ達が多い中、アスベストだと吸い込めば10年、15年で肺が
やられてしまうんだぜ。ヘドロにも混じっていて、乾けば飛ぶ。
- 501 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/23(土) 12:40:36.49 ID:zcAlDgIc0
- 東日本大震災:アスベスト露出、防じんマスク必要−−尼崎・被災地調査
報告会 /兵庫
東日本大震災の被災地でアスベスト(石綿)の調査をした「中皮腫・
じん肺・アスベストセンター」の永倉冬史事務局長(57)による報告会
が21日、尼崎市東難波町4の市立労働センターであった。被災した建物
で、天井や柱の吹き付けアスベストが露出している状況を写真で説明。
「復興を担う人たちが吸い込まないよう、防じんマスクを現地へ送る
プロジェクトが必要」と訴えた。
調査は3月26日に仙台市、今月10日に宮城県南三陸町で実施した。
津波の被害があった地区では、がれきやヘドロに混じって、アスベスト
建材が散乱していた。鉄骨だけが残された建物では、柱や天井の吹き付け
アスベストが露出していた。永倉さんは「今は湿潤状態なので粉じん濃度は
低いが、今後高くなるのでは」と推測する。
阪神大震災の時は、解体現場周辺で、高濃度のアスベストが検出された。
東日本大震災の被災地でも、がれきの撤去作業で粉じんが舞うことが危惧
されるという。永倉さんは「GWに被災地入りするボランティアは多い。
防じんマスクの配布が必要」と話した。
同センターは今月19日、衆議院厚生労働委員会に、粉じん対策の徹底を
求める提言書を提出している。【大沢瑞季】
http://mainichi.jp/life/ecology/area/news/20110422ddlk28040329000c.html
- 502 名前:M7.74(不明なsoftbank) :2011/04/23(土) 12:42:25.75 ID:72sA03QX0
- このスレつい最近知って参考にさせてもらってるけど
元々がギリ買いする性質なのでなかなか思うように揃わないw
ティッシュや猫のえさもなくなる日に買いに行ったりする感じだったから…
なのでそういう性格をちょっと見直す意味でも参考になります。
- 503 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/23(土) 12:43:25.21 ID:zcAlDgIc0
- 被災地 アスベスト飛散
東日本大震災の被災地で、健康に害を与えるアスベスト(石綿)の飛散が
問題視されている。弁護士会や患者支援団体が調査し、相次いで空気中から
検出された。
仙台弁護士会の弁護士らがアスベスト(石綿)の飛散状況を調べたところ、
調査した4地点すべてから検出された。建物の倒壊で、建材に含まれていた
アスベストが飛散したとみられる。検出量は、大気汚染防止法で定める基準
を下回ったが、今後、がれきの撤去作業で飛散量が増える恐れもあり、
同弁護士会は早急に対策を取るよう近く国に要望する。調査は7日、住宅の
健康問題などに取り組む弁護士らが塩釜市北浜、名取市閖上(ゆりあげ)、
多賀城市栄、仙台市の仙台新港で実施。各地で採取した大気を分析会社が
測定した結果、塩釜市で1リットルあたり2本、その他3地点ではそれぞれ
0・5本のアスベスト繊維が検出された。いずれも大気汚染防止法の基準
(大気1リットル中10本以下)は下回った。
一方、アスベスト患者の支援団体「中皮腫・じん肺・アスベストセンター」
(本部・東京)などは20日、気仙沼市と南三陸町の計5か所で10日に
採取した空気中の飛散物の分析結果を明らかにした。気仙沼市の1か所で、
一般的な環境で計測される標準値(大気1リットル中0・1〜0・2本)を
上回る0・42本のアスベスト繊維が検出されたが、他4か所では標準値
以下だった。
こちらも同法の基準は下回ったが、同センターなどは「がれきの集積が
進めばアスベスト粉じんが飛ぶ恐れがある」と指摘。国に対し、住民や作業
員、ボランティアへの対策として、注意喚起やマスクの備蓄、アスベスト
濃度の長期の定点観測などを提言した。
今後、ホームページ(http://www.asbestos‐center.jp)などで詳細な調査結果を公表する
とともに、再度、現地調査を行う。
がれきなどに含まれるアスベストは阪神大震災でも問題になり、建物解体
に携わった兵庫県内の男性がアスベストによる中皮腫を発症し、労災認定を
受けた。
同センターの永倉冬史事務局長(57)は「散水などでアスベスト建材の
飛散を抑えるのは難しい。防じんマスクが必要だ。子ども用がなく、開発、
備蓄が課題だ」と話している。
(2011年4月21日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20110420-OYT8T01007.htm
- 504 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/23(土) 12:43:43.17 ID:0aifs4e+0
- >>492
そういう人は安く買いたいんじゃないのかな?買占めとまでは行かないけどもストック用なんだよ
水とかもコンビニの500mlは割と売れ残ってたし
だからまあいいんだよ。本当に困ってるなら、コンビニでも買うし
- 505 名前:M7.74(東京都) :2011/04/23(土) 12:44:45.15 ID:JvyQ1GgE0
- 海外で話題になった防毒マスクブラジャー日本でもジャンジャン売ってくれないかなー
あれ絶対便利だ。
- 506 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/23(土) 12:45:31.73 ID:VpJtbGGg0
- >>500
N95なんとか確保した。あと使うかわからんけど解体業で使う防塵タイプも
- 507 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/23(土) 12:46:09.52 ID:no7bkAVu0
- >>484
都の避難所の計画って、倒壊した家屋の住民を中心に立てられてるけど、
帰宅難民やエレベーターの止まった高層住宅の住民も避難所に押し寄せてくるから
実際の震災時にはとても物資・スペース共にとても足りる状態ではないですね。
以前、その問題を指摘されたときに都の担当者は住民以外には食料、水、毛布などの物資は
配給はしない、自力でなんとかしてくださいと言っていました。
すべてを都でまかなうのはとてもむりですから、やはり、
企業、オフィスビル、大規模商業施設などに備蓄を義務づけ、避難所にするのが合理的ですね。
- 508 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/23(土) 12:50:00.18 ID:pcZQxsGC0
- お
- 509 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/23(土) 12:51:07.59 ID:3kfjPG6G0
- >>507
当然だよな。
帰宅難民だからって、途中の避難所に一時退避するのはいいけど
毛布よこせ、食い物よこせ、なんで行政は準備してない、ってのは
モンスター市民もいいところ。
災害時は基本的には自助努力で生きねば。
社会的な弱者や、今回みたく津波で一切合切ダメになった人のために
行政が動けばいい。
例外は種々あるとしても、基本線はこれで決まり。
- 510 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/23(土) 12:53:26.79 ID:zcAlDgIc0
- >>507
>都の担当者は住民以外には食料、水、毛布などの物資は
配給はしない、自力でなんとかしてくださいと
これがそもそも差別的行為であり、ほんとうにこういうことしかできない
のであれば、東京で仕事をする人間は他の土地へ移るべきかも。
NHKなんかだとわりとちゃんと報道されているが、日中の都心の人口の
多くは郊外からの通勤/通学者。実際、今回の災害で、それらの多くが
帰宅困難になって都内の避難所に身を寄せた。つーか、都民の安全を
確保するためにも、都民以外の人達への対策を講じることは必然。
災害なんだから、それこそ権利の上で平等であるべきで、そのバランスを
いかに維持するかということに限る。企業なんかは自社ビルで避難所の
確保や備蓄を持つするなどできるわけだし、するべきだわな。でないと、
労災どころか、訴訟問題になれば必ず負ける。
- 511 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/23(土) 12:57:30.45 ID:3kfjPG6G0
- 労災は労働状態か、通勤途上の災害のみ適用。
平等だというなら、個人からも食料水を徴収するのか?
そういう考えが、現場を荒ませる。
自分のことは、まず自分でやれってこと。
帰宅難民の話だって、十分に予行演習する期間はあっただろう。
これまで何してたんだ、って話で終了。
- 512 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/23(土) 12:58:49.11 ID:zcAlDgIc0
- >>509
> 毛布よこせ、食い物よこせ、なんで行政は準備してない、ってのは
モンスター市民もいいところ
おいおい。非常食でもなんでも税金から引かれているわけだから、場所は
ともかく誰にでも与えられるべきもの。知らないのか?
例えば非常食に関して一人一日1000円と予算を組んでいる自治体もある。
だから少なくとも朝食に菓子パン2個と夕食に弁当1個はあって当然。
ただ、それが地元住民対象なのかどうなのかという割り振りは別問題。
- 513 名前:M7.74(東京都) :2011/04/23(土) 12:59:05.28 ID:jryBYSWq0
- 職場に食料や靴など置いておけば済む話を備えを怠って飯食わせろ毛布くれはおかしいよな
- 514 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/23(土) 13:00:42.28 ID:zcAlDgIc0
- >>511
おまえは何もわかっていない。
宮城のIDなのに、今回の災害と関係ないのか?
- 515 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/23(土) 13:01:54.07 ID:zcAlDgIc0
- >>513
> 職場に食料や靴など置いておけば済む話を備えを怠って飯食わせろ毛布くれはおかしいよな
こういうやつに限って、災害時、文句だらけであれくれこれしてくれと言う。
- 516 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/23(土) 13:15:33.22 ID:ABqGq+GT0
- なんかあっちもこっちも殺伐としてる…w
みんな雨の土曜でヒマなんだな
- 517 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/23(土) 13:26:04.92 ID:/fmqkTx00
- 防災バッグ作ったら、一度かついで動いてみないとね〜。
自分はつめこみまくって背負ってみたら重過ぎて、これで走って逃げるの無理ってわかったわ。
- 518 名前:M7.74(catv?) :2011/04/23(土) 13:30:05.65 ID:gf2XDy3D0
- つ 火事場の馬鹿力
- 519 名前:M7.74(栃木県) :2011/04/23(土) 13:42:53.82 ID:0D3CCbiM0
- >>462
海外旅行用の腹巻ベルトポーチはどうだろう
服の下に付けるタイプなのでカイロや女性用品入れにもなる
自分は苦手だけど首に下げるタイプもある
- 520 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/23(土) 13:47:19.34 ID:FXQVy1nd0
- >>517
基本的に衣類等の軽いものは下(底)に入れて、重い物は上にする。
これだけで重さの体感が変わるよ。
- 521 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/23(土) 15:20:24.57 ID:tVbXMTQg0
- 愛知県は大変だな
同情するよ。
- 522 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/23(土) 15:25:31.26 ID:BEf9MsWE0
- まあ地震は昼間に起こってニュースやネットで情報収集する時間は十分に有った
電車は止まっています!帰宅は控えて!会社に残って!と広報されていたのに
帰宅難民が山ほど出たのは自業自得の部分も多いよね
外出中だった人は仕方がないけれど、外出中の人だけであんなに人数は膨れ上がらない
社内にいましたが情報収集一切しませんでしたは通用しないよ
- 523 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/23(土) 15:26:54.91 ID:tVbXMTQg0
- 毛布とかタオルケットとか、かさばるけど軽いものを運ぶには
IKEAのショッピングバッグのでっかいやつなんていいよ。
ジッパーでフタはできないから、入れっぱなしにはなるけど。
なにせ安いし、たためるので、1枚あって損はない。
- 524 名前:M7.74(埼玉県) :2011/04/23(土) 15:35:13.17 ID:o5mFOR3p0
- いざ詰めてみたら3日分の食料と水重過ぎてびっくりw
ペットボトル2L1本に減らしたわ
よくばって死んだら意味無いもんね
- 525 名前:M7.74(中国地方) :2011/04/23(土) 15:45:21.34 ID:uvScgIIk0
- >>524
なぜそこで2L?
500ML×3だろ
- 526 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/23(土) 15:46:01.61 ID:zcAlDgIc0
- >>524
それはなんの対策?津波/水害とか火事とか?
地震だけなら食料が流されたり燃えてなくなるわけじゃないから、
建物が倒壊した時に取り出しやすいところに置いておくというのがいい。
例えば住居ではなくて車庫とか。
で、とりあえず、災害発生時、持って逃げるのは貴重品だけ。あとで
取りにくればいいから。
- 527 名前:M7.74(東京都) :2011/04/23(土) 16:10:04.39 ID:aYcfeyHq0
- 爆発などからの放射能汚染防御の本を読んだけど、この政府ではほとんど役に立たないw
本では、
ラジオやテレビで情報を集めろ→政府がすぐには発表しないので意味なし
放射能漏れなのか、放射線なのか判別しろ→政府が発表しない、隠蔽するので意味なし
災害対策本部に問い合わせろ→政府がすぐに発表しないので意味なし
SPEEDIで風、放射能の放出量、雨などをチェックしろ→公開しないので意味なし
政府が腐ってるので、我々国民は初期対応はまったくできないことになりますwww
- 528 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/23(土) 16:41:04.25 ID:zcAlDgIc0
- 俺らが学んだ会見用語
【事象】・・・完全な事故。 例:原発で爆発事象がありました。
【ただちに】・・・@その瞬間のみ。 Aその後の事はわからない。悪化の可能性がある。
【明日以降】・・・明日も含んではいるが、最短でも明後日。
【確認中】・・・よくわからない。
【急いでおります】・・・後回しにします。
【情報が入ってきてない】・・・情報を聞かれたくない。
【念のため】・・・あとで文句を言われないため。
【専門家】・・・@利害関係者。 A御用学者。
【予定】・・・やらないかもしれない、やれないかもしれない。
【安定】・・・過去(過ぎた事)限定で、先の事はわからない。悪化の可能性がある。
【日本国内の人が言う「大丈夫」】・・・有効期間は最短3時間程度。その後は高確率で深刻な状況である。
【安全です】・・・多分安全だったらいいな、安全だと信じてください。
【冷静に】・・・発表を鵜呑みにして。 例:国民の皆さんは冷静に行動してください。
【会見】・・・ごまかし。 例:東京電力の会見が始まりました。
【検討中】・・・困っていること。 例:明日の放水を検討中です。
【風評】・・・発表による国民の常識的な判断のこと。 例:風評により物資が届かない。
【申し訳ない】・・・@関係ありません。 A死んでください。
【整理してから】・・・公開する情報と隠蔽する情報を選別・判断してから。
【○○の可能性も否定できない】・・・@○○している。 A○○の可能性が高い。
【大きな音と白煙が発生した】・・・爆発した。
【○○の主導の下に】・・・○○は何もしていませんが 例:菅総理の主導の下に
【○○と理解しております】・・・○○ということにしておいてくれ、頼むよ、突っ込まないで。
例:健康に影響はないものと理解しております。
【着手】・・・計画を作る事が決定した時点のことで、実際にやっていることではない。
例:外部電源敷設に着手
- 529 名前:M7.74(東京都) :2011/04/23(土) 16:45:41.78 ID:jryBYSWq0
- 日本はもともと社会主義国だしな
今なんととくに極左アカ内閣だからなおさら
- 530 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/23(土) 17:22:50.77 ID:xkzsiMXoP
- >>528
まぁ・・・・・・
そんなとこだ
- 531 名前:M7.74(兵庫県) :2011/04/23(土) 17:26:37.18 ID:fYZ9Fx+b0
- >>529
「世界で最も成功した社会主義国」なんて言われてたけど、
「かな〜り失敗気味の社会主義国」になりつつあるけどな。
- 532 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/23(土) 17:29:45.25 ID:Ufhv9bl10
- >>463
関東の電気量販店勤務(当日はオフで自宅に居た)
当日勤務してた同僚の話だとこんな感じで自分の事は二の次になるよ
地震と共に停電→売り場の懐中電灯を適当に開けてお客さんを誘導
電池・懐中電灯・ラジオ等を買い求めるお客さんでごった返す
レジが動かないので各売り場の棚の前でプライスを見ながら電卓使って現金で手売り
閉店時間までずっと混雑
- 533 名前:M7.74(東京都) :2011/04/23(土) 17:30:01.32 ID:GkHoTF8j0
- 新語が多くて一般人の俺には難しいw
辞書でも作ったら売れそうだね。
- 534 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/23(土) 17:31:09.21 ID:zcAlDgIc0
- >>531
北朝鮮を抜いて東アジアの「核の脅威」として台頭したことにおいて、
日本はやっぱり日本。
まあ、放射能汚染の度合いでいえば、旧ソを抜いて歴史に名を残すことに
なるのも近いわけで。
- 535 名前:M7.74(catv?) :2011/04/23(土) 17:38:39.12 ID:oJZh44eg0
- アパート住まいで備蓄置き場に悩む
玄関かベランダか…物置なんて無いしな〜
今はクローゼットん中だが
- 536 名前:M7.74(愛媛県) :2011/04/23(土) 17:44:15.38 ID:ejX495Rd0
- >>531
失敗した宗主国の傀儡だから当然だろう
- 537 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/23(土) 17:52:23.51 ID:nE4ztAhX0
- >>529
民主って共産とすごく仲が悪いんだぜ。共産党は民主党を「自民党以上に」嫌ってる。
民主党が左翼っぽいとこなんてどこにもない。
まさか親中=左翼だとか思ってないよな?左翼=反戦・軍縮ですらないぞ?社会主義と左翼も違うぞ?
ナチが左翼だってこと、戦前の日本で好戦論だったのが左翼だったこと、戦後の日本でも武闘派が左翼だったって
ことをわかってない人が意外にいるが君もその口か?
- 538 名前:M7.74(東京都) :2011/04/23(土) 17:52:47.82 ID:GkHoTF8j0
- >>481
文中にある、体の脇に付けて持ち運ぶスーツケースは
国内の主なメーカーだと四国のスワニーという会社です。
私も使ってますが、松葉杖的な感覚でも使える物です。
東急ハンズなどで売っていますよ。お店で試してみては?
最近ではおばあちゃんの杖と買い物カートを足したような
簡易的なサイズも出ていますね。
- 539 名前:M7.74(東京都) :2011/04/23(土) 17:54:32.25 ID:S5w6+0ja0
- >522
実情としては、家族・自宅(荒れた部屋)が心配とか混雑を避けて会社に泊まるつもりでも
パニクった奥方に「何かなんでも帰って来い(あんただけ安全な所に居るなw)」と言われて無理して帰った
ってパターンが多いから仕方が無いでしょう。
後は余震に巻き込まれるよりは自宅の方がマシwwって方もいた様ですし。
- 540 名前:M7.74(不明なsoftbank) :2011/04/23(土) 18:00:36.43 ID:1YUi3uzv0
- 防災用品・非常食はどこいった
- 541 名前:M7.74(香川県) :2011/04/23(土) 18:01:51.86 ID:uXDS5EtB0
- >540
オススメの非常食 6食目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1284102481/
へどうじょ
- 542 名前:M7.74(catv?) :2011/04/23(土) 18:03:31.51 ID:oJZh44eg0
- >>541
多分そーいう意味じゃ無いと思うぞw
- 543 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/23(土) 18:05:38.67 ID:Ufhv9bl10
- >>539
うちは逆に帰宅難民の人混みであらぬ事故にあっても嫌だったから
「朝になって混雑が落ち着いてから安全に帰ってきて」とスカイプで連絡した
ヘタに動いて身動きとないまま→近所で火災発生!とか、大規模余震発生!とか嫌すぎだ
なんか会社は水あり・食料あり・ネット環境あり・社内被害ほぼ無しの快適環境で
同僚と一緒に居酒屋で晩ご飯食べたとか言ってた
で、夜中に動き出したガラガラの電車で3時過ぎに家に帰ってきたよw
今回の件で、会社は社内備蓄品を増やしたと言ってたけど、どの程度揃えたのか気になるところ
- 544 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/23(土) 18:05:48.04 ID:RjnFq1QdO
- あのさ…
災害発生で逃げるときに@荷物持つAブレーカー落とすB部屋を出る際鍵かける
これでいいよな?
タバコなどの火の元があれば絶対消す
これも必須だよな
- 545 名前:M7.74(東京都) :2011/04/23(土) 18:05:51.25 ID:rAesJwZ60
- リュックなんて一つも持ってなかったからなぁ
取り合えずデイバッグとヘルメット買った。
- 546 名前:M7.74(香川県) :2011/04/23(土) 18:07:40.53 ID:uXDS5EtB0
- >542 ニヤニヤ
- 547 名前:M7.74(catv?) :2011/04/23(土) 18:15:03.31 ID:2L8jFFeji
- うどんでも食べてろ
- 548 名前:M7.74(東京都) :2011/04/23(土) 18:21:09.83 ID:S5w6+0ja0
- >543
いい奥さんだねぇ、俺の周りなんか渋滞でタクシー代が普段の倍近く掛かっちゃったとか
途中、自転車買って3時間漕いで足ガタガタとかそんなのばっかりだったよ。
俺はバイクで来てたんで(左ミラー折れて壁に寄りかかってたorz)
部下の子乗っけて送って帰った。
- 549 名前:M7.74(香川県) :2011/04/23(土) 18:33:05.34 ID:uXDS5EtB0
- >547
「
208:代打名無し@実況は野球ch板で 04/20(水) 12:04 ZJ/lH8910 [sage]
新潟県民ですが、あまりにおかしな話なので世間にお知らせしたい。
記事とは直接関係ないけど、大震災で今年は米が不足するのは確実で、中越地震の恩返しに、米を沢山作って、被災地に沢山届くようにしなければ!米不足で米の高騰がないようにと考えていました
しかし、先日の農地者会議から帰ってきた父は憤慨。
今年は昨年よりさらなる減反・作成量を減らせとの国の指示があったと。 大震災で東北の米作成が減るのになぜ!
と会議は紛糾したそうですが、国としては確定したからの一点張り。
備蓄米を考えてもおかしな話で、どうやら中国韓国等から安くない値段で買い付ける事を約束したのでは?だから、国内の米を不足させる必要があるのでは?と。
この話を広めて世論が動かない限り、国はなかった事知らなかった事にするはずです。
近隣の米農家達は本当に腹をたてているんです。でも相手にされません。
これがマジならふざけた政権だ
」
の話が本当ならば、
従前にも増して、うどんをご利用くださいませ。
- 550 名前:M7.74(群馬県) :2011/04/23(土) 18:39:28.39 ID:ScVNRERI0
- おおげさだと思うんだけど、肩や肘を守るプロテクターを買ったよ
リサイクルショップで見かけたエクストリームスポーツ用ので500円
軍人さんが使ってるようなまさに軍物ではないけどかなり丈夫で動きやすい
- 551 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/23(土) 18:42:16.90 ID:nE4ztAhX0
- >>550
足もよろしく。
結構瓦礫や釘やらガラスやらで道路が危なかったりする。ジャングルブーツとはいわないけれど、丈夫な靴は
あったほうが。
- 552 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/23(土) 18:42:38.98 ID:ApqA9kaiO
- >>544
時間帯によってはガス周りの元栓確認
- 553 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/23(土) 18:42:51.70 ID:zcAlDgIc0
- 耕作地東北が壊滅し、輸入食料もこんなんでは、日本はもたない!今は
放射能汚染野菜や魚、牛乳があやしいが。
事故麦622トンも流通 農水省の事故米事件調査で判明
2011年4月22日15時48分
2008年までに米国から輸入された事故米3155トンが食用として
不正転売されていた事件で、食用でない麦622トンも食用に偽装されて
流通していたことが農林水産省の調査でわかった。農水省は22日午後、
これらの米麦を輸入した大手商社を指名停止にする。
この事件では、神奈川県伊勢原市の加工業者「協和精麦(せいばく)」
が、カビの発生などで非食用とされた事故米を家畜の飼料用に加工したと
偽り、食用として転売していたことを昨年春に認めた。農水省の追加の
調査で、同社は同時期に輸入された非食用の事故麦についても、飼料用の
加工をせず、食用として流通させたことを認めたという。
農水省は流通先も調査。事故米の一部は焼酎の原料などになっていた
ことが確認されたが、麦については書類が残っておらず、解明できなかった。
事故米や麦は残留農薬やカビ毒は検出されておらず、健康への影響は
なかったとみられる。
偽装された3155トンを含む事故米5251トンは、03〜08年に
伊藤忠商事、双日、丸紅など大手商社計6社が輸入していた。農水省は
このうち5社程度について「最終的に適切に使用されたか確認しなかった」
として処分を行う。農水省は08年、この5251トンについて「飼料用に
使われたと確認した」という誤った発表をしていた。
この事件では、時効にかからない事故米82トン分について、神奈川県警
が昨年8月、協和精麦など転売にかかわった業者2社と元社長ら4人を食品
衛生法違反などの疑いで書類送検。「健康被害が報告されていない」などの
理由で不起訴処分(起訴猶予)となった。(大谷聡)
http://www.asahi.com/national/update/0422/TKY201104220323.html
- 554 名前:M7.74(東日本) :2011/04/23(土) 18:42:52.90 ID:TgVSVvm80
- ワークブーツならジーンズにも合いますな
- 555 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/23(土) 18:49:24.79 ID:kjL6d5YM0
- 防災用品、買いそろえるのって楽しい。
生存本能が刺激されるからかな。
- 556 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/23(土) 18:50:34.21 ID:ZEMoLcLpO
- >>550じゃあ後はバギー買ってモヒカンにするだけだな。肩のにトゲトゲ付けたら更に◎
- 557 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/23(土) 18:50:56.80 ID:ApqA9kaiO
- 作業服店で売ってる安全靴や安全スニーカーだと踏み抜き防止入って無いときあるから注意な
ちゃんと踏み抜き防止って書いてるのを選ぶ事
- 558 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/23(土) 18:54:12.37 ID:zcAlDgIc0
- >>551
>>557
安全靴じゃ長距離歩けんぞ。目的はなんなのかって話では?
このあいだの都心部で起こったような家まで歩きっていうのなら、安全靴
よりもスニーカー/トレッキングシューズだろーに。安全靴履いていなきゃ
ならんというのは避難ではなくて現場作業をする場合。
- 559 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/23(土) 19:02:54.55 ID:nE4ztAhX0
- >>558
確かに状況次第ではある。
でもその場合はプロテクターもいらないんじゃないかな。
そこらじゅう瓦礫だらけって状況で、会社や家や出先から避難所に向かうって状況は311に大勢あったので。
帰宅難民のケースもまたそれはそれで考えないといけないね。むしろ折りたたみ自転車とか会社に置いておけない
かな。
- 560 名前:M7.74(東京都) :2011/04/23(土) 19:08:12.27 ID:rAesJwZ60
- 3.11の地震の際、帰宅する人達の中に少数だがヘルメット被ってる人いた
会社に常備してあるんだろね
- 561 名前:M7.74(東京都) :2011/04/23(土) 19:13:23.90 ID:yb1iC9TL0
- 俺は仕事柄安全靴だから長距離は気にならないが
そうでない人は底固いし靴ズレするだろうね
食品工場とかで使われてる安全靴ならかなり楽だよ
若干耐久性は下がるけど軽い柔らかいって感じ
白いから汚れ目立つけど
ジョイフルホンダに行ってこれ買ってきた
http://item.rakuten.co.jp/arukikata/19010003/
なに詰めようかな
- 562 名前:M7.74(群馬県) :2011/04/23(土) 19:39:14.54 ID:uk1whGVc0
- >>561
でかくて使い勝手良さそう
詰めるの楽しそうだ
- 563 名前:M7.74(不明なsoftbank) :2011/04/23(土) 20:52:25.58 ID:1YUi3uzv0
- 熊本け?いまの
- 564 名前:M7.74(不明なsoftbank) :2011/04/23(土) 20:53:01.03 ID:1YUi3uzv0
- すまん誤爆った
- 565 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/23(土) 21:07:12.54 ID:T0JKB3WcO
- 非常グッズ買い過ぎて今月の生活費ヤバイ…
よりによって今日自治会費の集金までくるし。まぁある意味防災費
レインコートってどのくらいレベルの物がいいですか?
300円くらいのポケットコート(半透明の)か
1000円くらいの上下別のナイロンか
もう少しいいやつか…
あとよくレジャーシートって見るんですけど何につかうのか検討がつかない。誰か教えて
- 566 名前:M7.74(中国地方) :2011/04/23(土) 21:12:25.79 ID:uvScgIIk0
- ブルーシートな
汚れた場所に敷く
汚れ物をのせる
広い場所を仕切る
目隠しに使う
亡くなった方などを包んであげる
とにかく用途多様なようですよ
- 567 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/23(土) 21:13:51.62 ID:3UlGG+3lP
- >>565
敷く
張る
被る
巻く
いろいろ使えんべ。
- 568 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/23(土) 21:27:29.04 ID:RjnFq1QdO
- 女は化粧道具も最低限必要なんだろ?
メイク落としは忘れがちだけど忘れないように
- 569 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/23(土) 21:27:36.73 ID:p+1T/VVc0
- 日本政府などがガイガーカウンターを接収してるらしい
販売店に送られる商品が
なんと全部民主党本部と日本政府へ転送されてという
・・・・
- 570 名前:M7.74(中国地方) :2011/04/23(土) 21:35:33.76 ID:uvScgIIk0
- >>568
石鹸で洗えばいいじゃん
それで落ちない化粧などする必要なし
- 571 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/23(土) 21:37:46.55 ID:oq6YAsia0
- 被災時に化粧するバカスイーツなんていないだろ
- 572 名前:M7.74(東京都) :2011/04/23(土) 21:41:30.87 ID:/MItsQuA0
- 眉毛整えるくらいかな
- 573 名前:M7.74(catv?) :2011/04/23(土) 21:45:06.58 ID:cx35VFMP0
- 顔の産毛も剃りたいから、シェーバーもいれておこう。
マジックソープのリキッドタイプを追加した。
- 574 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/23(土) 21:48:39.69 ID:0aifs4e+0
- >>548
揺れは震度5だったし停電はしたけれども、逆に、電話がつながりにくかったから、
家族(特に共稼ぎ世帯の子供)が心配で、帰った人が多いんじゃないかな?
まあ若干スレチなんだけども、防災に備えるというと、
住宅の耐震耐火、家具の転倒防止、備蓄などの物質面に偏りがちだけれども
(もちろんそれも大事)、そのほかに、緊急時の連絡網が大事だなあと思う
寝るところは神奈川千葉埼玉、両親は東京でお勤めって人も少なくは無いだろうし、
(まあそれもどうかとは思うし、国をあげてどうにかして欲しいけれども)
家族だけじゃなくて保育園や幼稚園、小学校とも、話し合っておいたほうが
いいのかもしれないね
電話会社も頑張って欲しいね
日ごろから火のあたりに燃えやすい布巾、洗濯物を置かない、頭上に物を置かない
- 575 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/23(土) 21:49:00.89 ID:zKMZh3Xs0
- >>571
ばっちりメイクで避難所に食い物もらいに来る主婦が結構いて
びっくりしたよ。
そんな余裕があるなら・・・
- 576 名前:M7.74(香川県) :2011/04/23(土) 21:49:13.23 ID:uXDS5EtB0
- 化粧関連かどうか微妙だが
阪神大震災のときだと
くちびるが荒れるのでリップクリームを使い回してつこうたって
報告が過去にあったが
今回の地震ではないな。
新鮮な魚介類や野菜がふんだんな食生活だったので
くちびるは荒れなかったのかもしれない。
- 577 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/23(土) 22:01:12.71 ID:RjnFq1QdO
- 俺が言ったのは最低限の化粧道具だよ
おしろいとグロスか口紅、眉書き、アイシャドーぐらいは、みだしなみとして必要だろ^^;
基礎化粧品は保湿出来たらいいんじゃないのかと
- 578 名前:M7.74(catv?) :2011/04/23(土) 22:01:27.71 ID:55d3u1vc0
- 化粧水、乳液、肌が荒れてガビガビになる、それぞれ1本づつ。
それに自然な色のルージュ。やっぱり見苦しくなるのよ、最低の
お手入れはしないと、気持ちも沈む。
でもこれも余裕が出来たころになるんだろうな、恐怖や慌しさ、生きてるだけという
環境では無理。だからこそ、バッグのそこに、女性の必需品として入れてほしい。
役にたつと思う。
- 579 名前:M7.74(香川県) :2011/04/23(土) 22:03:05.35 ID:uXDS5EtB0
- 東日本 リップクリームでぐぐったら
救援物資としてリップクリームが贈られているようなので
>576 は取り消します。
失礼しました。
- 580 名前:M7.74(catv?) :2011/04/23(土) 22:06:00.80 ID:55d3u1vc0
- あ、そうそう、マスクはメイクしていない顔の3分の2は隠せるので
必須アイテム、便利、風邪や埃よけと素顔をも隠せる!
- 581 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/23(土) 22:07:04.01 ID:Ufhv9bl10
- >>548
同僚送迎おつかれ
ミラーは残念だったね
朝になってから帰ってこい!って言えたのはお互いの安全が確認できたからだと思うよ
揺れてる最中に幼児抱いて玄関でガクブルしてたら固定電話が鳴って、出たら夫だった
お互いの状況確認して「東北で震度5強だって、テレビ見てみたら」って言われて我に返った
安否確認ができてなければ、たぶん心配だわひとりで心細いわでパニックだったと思う
実は揺れてる最中、とうとう関東大震災が来たのか?!とパニック起こして
「どうしよう夫が都内に!火災旋風起きる?!」とかガクブルしてたのは秘密だw
で、2次持ち出し用に夫の使わなくなった通勤リュックを流用しようと思ってたんだけど
ここ最近のリュック談義みてやめたよ
やっぱり機能性と担ぐ人間の性能考えて新しいの選ぶことにする
- 582 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/23(土) 22:07:50.48 ID:6Tr4/NvI0
- 貴重品はでかめのウエストポーチにしまってる。
飴、笛、GPS、通帳類、印鑑、財布、家族や友人の連絡先や自分の事記載した手帳、
小さい手回し充電灯、ぎちぎちにたたんだビニール袋、ワセリン、
が入ってる。
最悪これだけは見につけていなければ、ってものを入れてる。
防災バッグには色々つめたけど、
いざとなったらこれを捨てて全力で逃げないといけないだろうし。
- 583 名前:M7.74(中国地方) :2011/04/23(土) 22:07:58.71 ID:uvScgIIk0
- >>575
するしないは自由だろ
それを批判するのはおかしい
- 584 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/23(土) 22:10:06.29 ID:oq6YAsia0
- 実際に被災したらそんな自意識過剰っぷりは全て吹っ飛ぶだろうな
- 585 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/23(土) 22:10:23.96 ID:KE4HP46f0
- カツラつけていくようなものかも
一概に否定はできないかも…バレバレなんだけどね
- 586 名前:M7.74(岡山県) :2011/04/23(土) 22:13:08.20 ID:IRmBP/fa0
- >>571
当たり前にいるし女なら当然そうすべき。
太平洋戦争のとき空襲で爆弾降ってる中でもバッチリ化粧の人はいたそうだよ。
- 587 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/23(土) 22:15:11.52 ID:0aifs4e+0
- >>585
カツラはまだ頭部の身の安全に役に立つかもYO!
- 588 名前:M7.74(岡山県) :2011/04/23(土) 22:16:13.55 ID:IRmBP/fa0
- 防災頭巾っすかw
- 589 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/23(土) 22:16:42.35 ID:RjnFq1QdO
- 自意識過剰ではないだろ
訳わからんこと言うな
- 590 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/23(土) 22:22:36.52 ID:BmWB/l6oO
- 長期的or短期的かで備える物が違ってくるのでは?私は原発大爆発を想定して物資を集めています。
- 591 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/23(土) 22:27:22.97 ID:ywi8b6tN0
- 靴は、ビジネスシューズに見えるウォーキングシューズが有るから、普段から使ってると特別な準備は要らないよ。
- 592 名前:M7.74(中国地方) :2011/04/23(土) 22:28:15.44 ID:uvScgIIk0
- 原発大爆発w
そうなったら日本終了だよ
もう地下ん十メートルのシェルターに何年もこもりっきりで住むしかなくなる
- 593 名前:M7.74(群馬県) :2011/04/23(土) 22:36:29.89 ID:uk1whGVc0
- シェルター備えるのはムリやw
- 594 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/23(土) 22:38:55.72 ID:tVbXMTQg0
- 仙台市民から経験上のアドバイスを2つ。
(1) 高い場所に割れ物、特にガラス製品は置くべからず。
今回、台所のキャビネットはすべて扉が開き、中身が全部飛び出し落下した。
そして、また扉が閉まっていた。
地震後の帰宅や後片付けで大変苦労した人たちに共通するのは、高い場所に
割れ物、特にグラスなんかを置いたり収納していた人たちだった。
瀬戸物は、仮に破片を踏んでも、直ちにケガにつながらないが、ガラスはやばい。
(2) 玄関先に懐中電灯を1つ置くこと
夜になって帰宅したとき、扉を開け、中にはいろうにも、散乱した部屋で通路
すらはっきりしない。
玄関先にライトがない人は、それだけで諦めて避難所へ逃げこんでた。
ライトを持ち歩くこともあるだろうけど、それはそれとして玄関に1つ置いて
おくと地震のときに心強い。
- 595 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/23(土) 22:42:50.12 ID:KE4HP46f0
- >>594
2番目が重要かもね…枕元にだけ常備してても意味がない
100円ショップのちっさいLEDライトみたいなのをぶら下げとくとよさそう
キーホルダーには常に1個下げてるけど、どんな状況で地震来るかわからないし
- 596 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/23(土) 23:02:40.92 ID:lYWnBN2J0
- >>469
アソコッカラココマデゼンブウチノトチダッタアルヨ!って中国人が既に東北に入り込んでるらしいからな
- 597 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/23(土) 23:06:32.72 ID:nE4ztAhX0
- スマートフォンの普及率が上がってきたようだけど、バッテリー食うのが困りもの。
特に電波の掴みが悪くなる震災時は、消費がさらに上がってしまう。
照度を下げる等の省電力の工夫だけでは追いつかないから使わないときは電源を切っておく、って対応は普通の
携帯・いわゆるガラケーの人もやっていた。
けれど、それでも10日もの停電では追いつかない。だから予備バッテリーは用意しておきたいね。
俺は今回の反省(2日目にiPhoneのバッテリーが10%になった)から、泥縄だけれどこれだけ用意した。
・KBC-L2BS 市価4980〜5980円程度。現在品薄。iPhoneを0%から100%まで2回半充電できる。汎用。
本命。携帯性、使い勝手共によし。停電が長引いた場合、これ自体使いきりになるのがネックではある。
・T-5000 市価980円〜1280円程度。特に品薄でもないが扱ってるところはあまり多くない。
アルカリ単三乾電池もしくはエネループ4本を使うのがイイ。電池がある限り使えるので、長期の停電によし。
ほんとはD1BSかD1ASが欲しかったのは内緒だ。
こうした電池式のは普通の携帯用のは手に入りやすいし安いので、電池と一緒に買って備えておきたい。
・CAR-CHR53U 市価980円程度。品薄傾向。車のシガーソケットからスマホ等に充電できる。
車持ちにはオススメ。docomoやauなどの普通の携帯にはそれ用のもうちょっと安いものでOK。
・iCharge DX 市価2800円〜3800円程度。ソーラーバッテリー。
電池も何もかもなくなったとき用。普通の携帯にも、ちっちゃい奴よりも最低これくらいの大きさのほうがいい。
- 598 名前:M7.74(兵庫県) :2011/04/23(土) 23:14:19.41 ID:PB4+0k2l0
- ウチは玄関から入ってすぐの廊下に非常灯(停電時に勝手に点く奴)がある。
…けど、あれせいぜい1時間程度しかもたないしセンサーライトな訳じゃないから
昼間の仕事中に停電になったら、明るいうちに充電消費して帰った頃には真っ暗だな…
自分の場合なら、カバン・寝室に懐中電灯一つ、寝室・廊下・洗面所に非常灯一つかな。
洗面所に付けるのは、風呂入ってる最中に停電が起きる可能性を考えて。
風呂のドアが磨りガラスっぽい奴だから、洗面所が明るければ多少は光が入る。
全裸で泡まみれな状態で停電になったらどうしたらいいか分からなそうだし。
- 599 名前:M7.74(茨城県) :2011/04/23(土) 23:26:49.78 ID:vR/82M1G0
- >>575
亀ですが。
私は、ある程度(ファンデ・チーク・アイライン)メイクしたよ。
断水だったから、少し濡らしたタオルで顔拭いて
いつも通りの手順で基礎からやると、少しだけ気持ちが落ち着いた。
顔色も悪かったし、人様の前に出るのにドスッピンは無理。
人によると思うけど、ライフライン全滅・余震が多いって状況で
とてもじゃないけど落ち着かなかったし不安いっぱいだった。
男性は分からないけど、女性はメイクすると精神面が影響されるから
ある程度は必要だと思うよ。メイク落としはシートタイプを使用した。
- 600 名前: 【東電 83.7 %】 (静岡県) :2011/04/23(土) 23:29:30.05 ID:TV/MwGuQ0
- みんな何持ち歩いてる?
俺は、防災とか関係なく持ち歩いていた
乾電池で充電できるやつ(乾電池入り)、充電のコード類、ラジオがついてる音楽プレイヤー、財布、ハンカチ、常備薬、マスク、メガネ
にプラスして最近は
ヘッドライト、防犯ブザー、ツエルト、を持ち歩いてる
- 601 名前:M7.74(福岡県) :2011/04/23(土) 23:30:26.74 ID:DWn44c6s0
- ちょっと話題戻して悪いんだけど、貴重品を携帯で撮っておくってのはどうだろうか。
保険証とかパスポートとか色々撮って、見られないようにしておく。
もちろんそれだけでなく別にメモもしておくんだけどさ。
- 602 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/23(土) 23:31:14.65 ID:lYWnBN2J0
- うちは日頃から、電池式のセンサーライトが玄関の中と外に置いてある。
計画停電で「電気が消える」とわかっていても、慣れるまでは、暗闇であれがすごい便利だった。
なので、都内と中部地方に住む親や親戚たちに同じものを注文して贈った。
まだ震災後まもない頃の注文だったから届くまで3週間くらいかかったけど、あるのとないのとは大違いだと思う。
ただ、単一電池が(東海でも)手に入らなくて親はなかなか使えなかったらしい。
- 603 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/23(土) 23:32:22.74 ID:tVbXMTQg0
- >>601
それはそれでいいと思うけど、バッテリーや紛失、故障などで携帯が開けない
というシーンは容易に想像できるので、あまりあてにしないほうがいいかもね。
メモは強いよ。
- 604 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/23(土) 23:39:26.39 ID:lYWnBN2J0
- 3.11の本震直後、ふとなぜか思い立って、やかんや空いたペットボトルに水をためておいた。
飲料用も風呂水もストックはあるし、断水もしないだろうと思っていたんだけど、なぜ思い立ったかは謎。
で、その日のうちから、ペットの水なんかはそれを使っていたんだけど、
数日中に水道水から放射性物質が出て、しかもあとになってから「実は○日にすごい量が検出されてました」なんて
大騒ぎになったけど、その頃はペットはその時の水をあげてたから一安心。(人間は40以上だから無問題w)
これからは原発事故のおそれもあるから、揺れがおさまったらすぐキレイな飲料水をできるだけためておくの
オヌヌメ。
- 605 名前:M7.74(catv?) :2011/04/23(土) 23:43:37.09 ID:DwggJyAC0
- 非常食、あれこれ考えたらかさばって仕方ない
もうブドウ糖タブレットだけ入れとく
- 606 名前: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (茨城県) :2011/04/23(土) 23:46:11.00 ID:8+07Le270
- >>604
断水しなかったのか 羨ましいね
- 607 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/23(土) 23:46:49.03 ID:926HraMHO
- 警察に通報、警察が忙しく手が廻らない時は、自警団を結成し排除!
ちなみに私の趣味は、クレー●撃です。
- 608 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/23(土) 23:47:27.67 ID:tVbXMTQg0
- >>605
それ、大事だね。腹は満たないけど、動き続けられる。
- 609 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/23(土) 23:51:36.90 ID:926HraMHO
- >>607です>>596へ
- 610 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/23(土) 23:53:06.59 ID:nE4ztAhX0
- >>600
ツエルトって何、ってググってみた。すごいな。すごい備えだ。
>>601
いいかも。
俺は市内の避難場所地図をPDFにして入れてある。
- 611 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/24(日) 00:00:43.99 ID:D0T/x66eO
- >>600
似たようなもんだよ。
常備薬、バンドエイド、三角巾、ライト、ローソク、浄水器(スーパーデリオス)、エマージェンシーブランケット、エスビット、ラジオ、携帯トイレ。
ポーチとメスティンに入れて持ってる。
ツェルト持ち歩きか!やるねぇ!。
基本的に山装備が役立つよね。
- 612 名前:M7.74(群馬県) :2011/04/24(日) 00:01:52.22 ID:uk1whGVc0
- テンプレ用品参考にして持ち歩くようになったな〜
心配しすぎとか言われるけど
どこで起るかわからない現状じゃ
備えた方がいいだろうw
ちとは安心感えられるようになったしね
- 613 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/24(日) 00:02:05.30 ID:BHOsqPi6O
- それに+下着一組あるといいよね
- 614 名前:M7.74(catv?) :2011/04/24(日) 00:02:19.02 ID:DwggJyAC0
- >>608
多分食欲わかないと思うのよ
でも倒れて周囲に迷惑かけないようにさ…
かさばらないからたくさん仕込んで周りにもお分けしようと思う
- 615 名前: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (茨城県) :2011/04/24(日) 00:05:04.76 ID:n8FZWVAW0
- 短波も受信出来るラジオをリュックに入れてるけど
もっと小さいラジオにしようか迷う あ、でも今はどこも品切れか
- 616 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 00:05:08.44 ID:mzxpqQxD0
- ああ、食欲わかないってことはあったな。
逆に猛烈に食欲が増したり、なんか安定しない。
上で好きなお菓子を買い置きって人もいたけれど、確かに飯は食いたくないがポテトチップスなら食えたって
ときもあった。人によってそのへん違うと思うので好きなもの・食べやすいものも買っておくといいね。
- 617 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/24(日) 00:08:42.02 ID:f3FctFid0
- >>614
今回の一連の出来事を経験したけど、確かにそういう人は多くいたな。
死地から生還すると、精神的に通常ではいられないこともあるだろうからね。
周りに分けるという考えは大賛成。
自分も極力分けてきたよ、特に最初の3日間は大開放。
その後は各人ごとに食料調達もできるから、それが叶わない間だけでも皆で生き延びないと。
後から、山ほどお礼いただいてかえって恐縮しちゃったくらい。
- 618 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/24(日) 00:09:47.82 ID:Jwsr3sPhO
- ラジオは相変わらず品切れ多いみたいだねえ。
元々そんなに売れ筋じゃあなかったから、在庫も無いんだろうな。。
- 619 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 00:11:03.30 ID:lesCZBmi0
- >>605
俺はアークスリーっていうのに入ってる
3日分のカロリーだけの非常食を入れてる
3日分にしては、かなりコンパクト
- 620 名前:600(静岡県) :2011/04/24(日) 00:15:15.41 ID:cV464Ysh0
- >>610
レジャーシートの使い勝手が良い版みたいなもんで、アウトドア趣味or金持ちなら持っておくと便利だと思う
>>611
アウトドアが趣味だと特に新規購入はなしっていうのがお財布にありがたいよな
メスティンに入れておくのはいいアイディアだ
俺のコッヘル丸くて嵩張るし、これを期に買おうかな
携帯トイレとパンツも入れておかなきゃ、忘れてた
- 621 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 00:20:55.77 ID:x6wwbsmjP
- >>601
貴重品でもパスポートや口座番号などは、
スマホのローカルにパスワードかけて保存して、更にevernoteにも保存してる。
本体を撮影した画像にテキストデータつけてevernoteに放りこむのは楽でいいよ。
いざはぐれた時に家族探すための写真データなんかもevernoteに保存してる。
無料と有料だと使える容量が違うけど、
無料でも最低限のデータをいれとくぐらいは容量あるからオススメ。
- 622 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/24(日) 00:21:30.67 ID:89wiebgw0
- てぬぐい2枚と100均で買った不織布の使い捨てパンツを1つ入れてある。
これがあれば、普段、銭湯にも寄れる。
- 623 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/24(日) 00:23:47.09 ID:89wiebgw0
- >>622の100均の使い捨て不織布パンツは、使い捨てなくても洗って何度か使える。
しかも、洗ったあと、よく振っておけば、乾かさなくても乾くから便利。
旅行用に使い捨てをいくつも持ってったことがあって、初期は捨ててたんだけど、
途中からそれに気づいて、後半は1枚で(風呂で洗って)何日も使えてすごく便利だった。
- 624 名前:611(広西チワン族自治区) :2011/04/24(日) 00:35:42.00 ID:Jwsr3sPhO
- >>620
メスティンは四角いから収まり良いよ。
蓋がパカパカだから、ダクトテープかビニルテープで何回か巻いて
開き止めにすれば防水兼補修テープとして使えるし。
あ、三角巾用に安全ピンと、傷口洗浄用に小さい注射器(針なし)も入れてる。
- 625 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 00:39:21.37 ID:/QDBlBCdP
- 俺は14Lのドイター軽登山用リュックに
ライト、ヘッデン
ケータイ充電池と予備電池
ペンチとポケットトーチ
瞬着、ホットボンドのグルー、ガムテ
水1L、ミックスナッツとドライフルーツとチョコ
メスティンとアルコールバーナー
カッパと靴下とタオル
簡単な救急用品
ポンプとパッチとチューブ
腕時計とコンパス
鉛筆とメモ帳
近郊の地図
しめて4kgを入れてる。
まぁ何時でもツーリングorハイキングに行けるようにって事なんだけどね。
今思うと3.11が雨じゃ無くて助かった。
帰宅難民になって25km歩き通したけど、
雨だったらどうなってたんだろう・・
- 626 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/24(日) 01:17:46.64 ID:yFrh8lHp0
- >>619
・・・まずいよw食べて問題ないなら、いいけれどもww
- 627 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/24(日) 01:20:23.93 ID:yFrh8lHp0
- ところで、あまり防災に関係なさそうだし
冒険家にでもならないと入手できそうにないけど
購入の手がかり・商品名・詳細を教えてくれませんか?(w
ttp://29.media.tumblr.com/tumblr_lfsg5siDLW1qzgcn2o1_500.jpg
- 628 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 01:26:40.63 ID:mzxpqQxD0
- >>627
そういう状態をビバークっていうのかな。
崖に限らないみたいだけど。
ttp://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/e/8/e841ca8f.jpg
- 629 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 01:36:54.07 ID:wvaT+qGn0
- >>626
何もないよりマシでした
コンビニでチョコすら売ってなかったから、3.11で初めて食ったけど
さすがに新浦安から三鷹まで歩く気にはなれなかった
- 630 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 01:38:54.52 ID:mzxpqQxD0
- >>627
調べてみたら、ブラックダイヤモンドってメーカーが見つかった。
ttp://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/list.cgi?kbn=2&brand_cd=3&act_cd=3&ctgr_cd=25
- 631 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/24(日) 01:41:45.31 ID:HoukOCms0
- >>627
「ポーターレッジ」というらしいです。
登山用品店で買えます。
扱っているオンラインショップもあります。
- 632 名前:627(神奈川県) :2011/04/24(日) 01:43:39.66 ID:yFrh8lHp0
- うわっすごい ありがとうございます
- 633 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/24(日) 01:45:31.75 ID:sQDISa92O
- >605
犬10頭に餌の代わりにブドウ糖の点滴のみを行ったところ、一週間以内に
全て死んだそうな。
- 634 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/24(日) 01:55:46.97 ID:sQDISa92O
- >633はシカゴ大学だかで行った実験の結果で、丸元淑夫という人の本で紹介されている。
あとミドリ安全から踏み抜き防止用の靴の中敷きが千円くらいで出ている。
これなら薄いからカバンに入れて持ち運べる。
- 635 名前:M7.74(群馬県) :2011/04/24(日) 02:00:26.94 ID:OPQai9nP0
- アークVオレも持ってるな
不味いの聞いたけど
耐熱温度が高いから車に放り込んである
- 636 名前:M7.74(catv?) :2011/04/24(日) 02:11:50.98 ID:AcfaMUbG0
- >>633
まあ私犬じゃないし
一週間点滴の予定もないし
- 637 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 02:13:05.15 ID:mzxpqQxD0
- 昔、原因不明の謎の病気で入院したとき1週間点滴だけで暮らした。
ちゃんとビタミンとか色々入ってたんだろう。
- 638 名前:M7.74(catv?) :2011/04/24(日) 02:25:00.23 ID:AcfaMUbG0
- 腸閉塞で入院したとき2週間飲食禁止で点滴だけだったわ
以来退院しても食が細くて3日くらいなら水分だけで平気
つか>>634ひどい実験だね
いつ頃の話?
今なら動物愛護団体が黙っちゃいないだろうね
完全にスレチだけど
- 639 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/24(日) 02:27:49.97 ID:HoukOCms0
- >>637
昔、ビタミンなしのブドウ糖だけの点滴で
脳障害(ウェルニッケ脳症)を起こしてしまった患者がいたそうな。
- 640 名前:M7.74(catv?) :2011/04/24(日) 02:32:33.65 ID:AcfaMUbG0
- ウェルニッケはB1投与ですぐ治る
妊婦さんがつわりでなることもある
スレチだしくだらない煽りやめてほしい
- 641 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/24(日) 02:40:00.44 ID:HoukOCms0
- >>640
だからいくら非常食でもブドウ糖だけ摂取し続けるのは危険、という話でしょ。
煽りとかじゃなく。
- 642 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/24(日) 02:41:51.17 ID:eG63q+4s0
- 健康な人間て案外食べなくても死なないよね
断食道場で1週間お茶と重湯だけだったけどかえって身体の調子よくなった
非常時に備えて普段から過食しないようにしておくよ
- 643 名前:M7.74(catv?) :2011/04/24(日) 02:45:13.31 ID:AcfaMUbG0
- >>641
非常食としてブドウ糖タブレットを入れておきます、とは書いたけど
ブドウ糖だけを摂取し続けますとは書いてないけど…
- 644 名前:M7.74(catv?) :2011/04/24(日) 02:45:27.97 ID:S2F54sI20
- >>642
普段からバランスよく食べてこそだよね
適度な脂肪を蓄えておくのも重要かね
ただ、終わりの無い飢餓ってのは身体より先に、精神にくるようなきがする
- 645 名前:M7.74(群馬県) :2011/04/24(日) 02:48:07.47 ID:OPQai9nP0
- 健康な人なら、食い物無くても水あれば数日なんとかなるかな?
病気持ってる人はキツイのかな・・
自己管理してるだろうし外野が心配する事じゃないか
- 646 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/24(日) 02:49:01.10 ID:HoukOCms0
- >>643
>>605さんは「ブドウ糖タブレットだけ」らしいですよ。
- 647 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/24(日) 02:52:58.52 ID:eG63q+4s0
- >>644
被災報道見てると身体が危機を感じるのかなんかお腹空いてきちゃうんですよね…
危機感から無意識に脂肪蓄えてるのかなー
>>646
配給までのしのぎにはいいんじゃないの?
- 648 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/24(日) 02:57:06.94 ID:HoukOCms0
- >>647
配給がすぐに来ればいいけどね。
今回の震災では、1週間経っても「配給?なにそれおいしいの?」な場所がちらほら。
早くに配給が来ても、おにぎりや菓子パンやカップラメーンなどが続いて
栄養が偏ることは多いので、マルチビタミンのサプリメントぐらい
持っておくのは悪くないんじゃないかな。
- 649 名前:M7.74(catv?) :2011/04/24(日) 02:58:57.96 ID:AcfaMUbG0
- >>646
605も643も私なんだけど
>>638で書いた通り食細くて3日なら水分だけで平気だし個人のことなんでからんでこないでください
- 650 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 03:00:37.26 ID:mzxpqQxD0
- >>648
そうだね。でも今回の場合非常持ち出し袋に入れるって話みたいだから、1〜3日程度のことかと。
でもどちらにせよ、俺もマルチビタミンはオススメしたい。
昔柘植久慶のサバイバルの本(小説じゃなくHOWTOみたいなやつ)にハマってた時期があったけど、ガスコンロ
とかビタミンとか結構的確なことを書いてたんだなと実感した。
- 651 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/24(日) 03:06:05.43 ID:eG63q+4s0
- >>649さんみたいに普段からあんまり食べない人は非常時に強いのかもね
>>648さんみたいなお母さん気質の人って周り人に気を配りすぎて自分が参っちゃうかもね
- 652 名前:M7.74(catv?) :2011/04/24(日) 03:06:09.77 ID:S2F54sI20
- >>650
ストレスとビタミン不足で口内炎になりそうだから、ビタミン剤はあった方が良さそう
避難所生活は冷えそうだし、人間はあったかい食べ物が必要なんだろうね
- 653 名前:M7.74(群馬県) :2011/04/24(日) 03:15:02.01 ID:OPQai9nP0
- ビタミン剤か・・・
買っとくかなぁ
後になってあれば良かった・・・とかあるもんね
- 654 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/24(日) 03:18:50.98 ID:eG63q+4s0
- >>652
わたしは青汁粉末スティックパック30袋とスキムミルクとマルチビタミン30日分非常袋に入れました
被災して絶望したらやっぱり食欲わかないと思う
ちょっと前まで飽食の時代だったけど
ぼちぼちぜいたくも言えなくなってきたし
ダイエットも兼ねて飢えに免疫つけとくよ
- 655 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 03:20:16.63 ID:mzxpqQxD0
- ビタミンサプリは色々あるけれど
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000QVVSWM
これが飲みやすいし容器も小さいから個人的にはオススメ。
- 656 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 03:21:48.94 ID:BjtdTewI0
- 民主党だと配給いつになるかわからんないよね
- 657 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 03:25:38.89 ID:h6TnrVQ00
- >>652
Amazonのウィッシュリストの被災地の希望でも
マルチビタミンのサプリと野菜ジュースの希望があったね。
あのウィッシュリストたちを見るのは防災用品の参考になる。
- 658 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/24(日) 03:28:02.95 ID:i/6qLR070
- メーク用品について、被災の具合にもよりますよね。
自宅建物は大丈夫でも ライフラインは全て駄目だった時期。
それでも 仕事はあって、軽いメークは必要でした。
その頃普段のメーク落しが出来ず、とても不快でした。
それで 買っておけばよかったと思ったのが、拭き取るだけのクレンジングシートです。
ない時は本当に 気持ちが悪く、困りました。
男性や 避難所にいらっしゃる方にとっては、
そんな物って思うかもしれないですけど・・・
- 659 名前: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (茨城県) :2011/04/24(日) 03:30:43.74 ID:n8FZWVAW0
- 女の人は何かと大変だね、月のものもあるし
貧相だけどちんこ付いてて良かったわ
- 660 名前:M7.74(茨城県) :2011/04/24(日) 03:58:33.23 ID:oVBxubRR0
- >>658
拭き取りシートはラクだし、手軽でいいよね。
ただ、ストレスのせいか肌荒れ凄くて困ったよ。
いつもと同じの使ってても荒れるし、洗えないしで大変だった。
用意しておくにも、封を開けてないの限定だし色々悩む。
>>659
生理用品もだけど、私は痛みと熱が出るので薬必須。
それも、頭痛と生理痛じゃ効くのが違うから面倒くさいよ。
精神的にもイライラしたりするしさ・・・
- 661 名前:M7.74(青森県) :2011/04/24(日) 04:11:42.78 ID:KqfezPra0
- マルチビタミンミネラルで検索してみた。
http://www.d-sup.com/user_data/upx.php
高いし1日の粒数が多いけど、被災時にちびちび補給するなら
こういうのもアリかもしれない。
でも錠剤が毛虫みたいにでかいんだよね、アメリカのサプリってw
なんかひとつ、コレがあれば気分が上がる!ってアイテムは入れておきたいな。
自分的にはアンパン+牛乳が最高だけど、日持ちしないw
代わりに、食べられないけど
ダマスクローズの香り(1ml入り)をビニールパックに入れたよ。
避難所でビニールパックをくんくんするのは非常に怪しく見えそうだが。
- 662 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 04:16:34.30 ID:LtwsY6yB0
- >>565
超安物を2〜3着の方が機能的だよ
ナイロンだって普通に損傷するしアレは場所を食う
レインウエア系は大きめなサイズを買う事
服の上に着る物なので普通の感覚で買うと
圧迫するよ。
ブルーシートもアウトドア系のアルミのシート数枚の方がコンパクト
クルマとかに所持するなら話は別だけど、荷物は増えていく物と考えた方が良いかも
- 663 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/24(日) 04:18:23.33 ID:aLbYoiTKO
- 君らヘルメットはあるか
- 664 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/24(日) 04:24:51.93 ID:i/6qLR070
- >>660
私は、普段は洗い落とすので、拭き取りシートは使わないんですが、
こういう時は便利ですよね。
ただ やはり、10日ほど使った後は、多少 肌荒れしたような気がします。
ストレス含め 他にも要因はあったと思いますが。
- 665 名前:M7.74(東日本) :2011/04/24(日) 04:44:52.60 ID:/1BILo9e0
- 食器棚が観音開きなんで
飛散防止に不要になったシュシュで両方の取っ手を閉じてる
がばっと開かなくなるし、普段使用するときはちょっと腕にでもはめればいいだけなので
小さいことだけどお勧め
多分昔この板で見た知識なんで
いまさらだったらすまそ
- 666 名前:M7.74(catv?) :2011/04/24(日) 07:49:52.05 ID:MIjPOUzV0
- >>665
どうやってシュシュで止めてるの?
- 667 名前:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県) :2011/04/24(日) 08:04:41.06 ID:a9YH1b9Z0
-
ε⌒ ヘ ⌒ヽフ ブヒ。 >>663
( ( ・ω・)
しー し─J この前ヘルメット買った。
靴と懐中電灯といっしょにベットの横においてる
>>648
関東と東海に同時にきたらなかなか救助は難しいだろうな。
3ヶ月分くらいの食料と水は備えてるよ。
- 668 名前:M7.74(東海・関東) :2011/04/24(日) 08:16:09.19 ID:VFQeIH3cO
- シュシュ
2、3本の輪ゴムでも大丈夫だよ。
うちは子供が開けないようにはめてる。
- 669 名前:M7.74(北海道) :2011/04/24(日) 08:16:10.37 ID:M/QnGr2v0
- あさイチに阪神大震災を経験した主婦が出演してたんだけど(友の会の方)
釣り用のベストを非難袋代わりにしてました。
とにかくたくさんポケットがあるベスト
(外側にも内側にも大小たくさんのファスナー付きのポケットがあるもの)
手で持つ、背負うのは重いけどベストだと重さはそれほど気にならないそうです。
スリッパじゃなく上履きがいいとか参考になる話がたくさんありました。
時間があるときあさイチのHPを見てみるといいと思います。
- 670 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/24(日) 08:59:23.95 ID:59MRS9/g0
- >>662
レインウエアは安ものを買ってはいけない
体から出る汗が結露になり体中ビショビショになり、冷えて、おしまい
冬の雨の中で凍えていた東北地方の人を見たでしょ?
コストパフォーマンスのいいモンベルのストームクルーザーがオススメ
軽いし小さいしうちは家族全員分用意してある
- 671 名前:M7.74(catv?) :2011/04/24(日) 09:04:04.13 ID:VdhmXdoc0
- ダイソーで買ったポンチョは、野外トイレ時の目隠しと考えてる。
万が一汚れても、惜しげもなく捨てられるしね。
- 672 名前:M7.74(catv?) :2011/04/24(日) 09:17:33.39 ID:S2PVQlzP0
- >>670
米軍払い下げのGore-Texパーカーが最強過ぎる
- 673 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/24(日) 09:21:26.79 ID:eYnm5/Bx0
- 携帯用食料でやはり便利なのがカロリーメート。軽い食事にもなるし、
あるいは足りない時、食後のデザートにもなる感じ。
でも、ちょっと値段が高い気がするので、なんならイオンのPBのまがいもの
でもいいかもしれない。安くてうまい。
オレは休日ドライブする時、そういったスナックを持っていくことが多い。
で、以前に被災地でボランティアした時も持っていって、結構便利だった。
あと、コーヒー好きには缶コーヒーでもいいから、あればいい。
- 674 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/24(日) 09:29:30.93 ID:eYnm5/Bx0
- 食料としては、
1)カロリーメート、あるいはイオンのまがいもの
2)アルファ米五目飯(湯でも水でもオッケー)とか、(温めるだけの)
パック雑炊
3)サバ味噌煮缶(一缶100ー150円でボリュームあり)
4)フルーツ缶(一缶100円くらいで、みつ豆やみかんなど)
5)ペットボトル水2リットル
6)缶コーヒー(スーパーのPBでもよいがブラックで小さい缶)
くらいでいいかな。数量は適当に。
お湯は使えないことを前提。だからカップラーメンとかは含まない。
- 675 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/24(日) 09:35:18.93 ID:kiijaQZY0
- イオンのPBのカロリーメイトもどきは、確かに役立ったよ。
箱で2つ買っておいたので、周りにもおすそ分けできた。
あと、同じくイオンPBのチョコチップクッキーもポケットに入る行動食として役立った。
まあずっとそれじゃ飽きるしもたないから、最初の1,2日はそれと缶詰とか
そういう食事をとってた。
- 676 名前:M7.74(東海・関東) :2011/04/24(日) 09:36:10.18 ID:Ipxsv6VXO
- 中々参考になるなこのスレは。
- 677 名前:M7.74(catv?) :2011/04/24(日) 09:41:37.63 ID:S2PVQlzP0
- チキンラーメン最強伝説
- 678 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/24(日) 10:05:38.74 ID:eYnm5/Bx0
- >>661
> 自分的にはアンパン+牛乳が最高だけど、日持ちしないw
ちょっと高いけど、パンの缶詰めも最近は結構どこでも売っている。
味がついたものもあれば、ついてないものもあると思う。
それにピーナッツバター、日本のではなく、米国のやつをつけて食べるとか?
あるいは、はちみつをつけるというのでもいいかもしれない、甘さが必要
なら。
でも、パンは配給が始まれば嫌というほど菓子パンを配られるので、優先
順位としては低いかも。
- 679 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 10:09:00.01 ID:1xkpefSK0
- >>663
以前からヘルメットにカルビナ付けて、100円で買った笛と手にフィットする軍手みたいな手袋と小さい懐中電灯をぶら下げひとまとめにして枕もとに置いてる。
- 680 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/24(日) 10:10:07.82 ID:GrXM46DT0
- 【備えあれば】ヒゲの隊長【憂いなし】
佐藤正久隊長
- 681 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 10:13:46.25 ID:vnYEksgx0
- 賞味期限が近付いてきた時に無理なく消費出来る物じゃないともったいないよね。
嫌々食べたり捨てたりだと、備蓄飽きしそうだし。
- 682 名前:M7.74(西日本) :2011/04/24(日) 10:15:57.39 ID:xRK888mK0
- >>681
好きなメーカーのレトルトをいつも買いだめしてたのが今回役に立った
普段食べてるもので備蓄するのってよく聞くけど本当によかった
- 683 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 10:16:38.41 ID:JrUF0zbd0
- チキンラーメン生で食うつもりなら
普段から食い慣れしとかないと腹壊すよ
一度生で食ってみよう
- 684 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 10:21:46.05 ID:/+7yf1QB0
- 精神的な影響で食欲がなくなったという話はよく聞くけど
災害時のストレスから食欲が増した人っていないんだろうか?
- 685 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/24(日) 10:23:42.84 ID:x46RuPYVO
- チキンラーメンは麺に味がついてるからそのままかじるとしょっぱいよ。
- 686 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 10:23:54.94 ID:BjtdTewI0
- >>684
デブは食欲増すんじゃねw
- 687 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/24(日) 10:25:41.94 ID:kiijaQZY0
- 口に入れるほうよりも、出すほうが困難になる人多数発生だったよ。
仙台の鬼女スレでは、どくだみで盛り上がったことがあったほど。
- 688 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 10:44:01.37 ID:hsUwFIhM0
- >>663
仕事用のヘルメットが古くなったので、
新しいのを買いたかったのに。。。一般人に全部買われた(泣)
もうしばらく我慢するしかない。バイザー下がるやつが欲しかったのに。
- 689 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/24(日) 10:46:48.62 ID:4mxj8u380
- うちの母は、外で誰かに非常食は用意するとトラブルの元だと言われ
全部処分したらしい
- 690 名前: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (東京都) :2011/04/24(日) 10:47:15.90 ID:9bUfc4AP0
-
テレビで「100円で買えるような安い笛は駄目です」と言ってた。
まあ無いよりは良いだろうが・・・
- 691 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/24(日) 10:49:36.07 ID:kiijaQZY0
- >>690
なんでダメなんだろうね。
理由が想像つかない・・・。
- 692 名前: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (東京都) :2011/04/24(日) 10:50:53.24 ID:9bUfc4AP0
- >>691
音の届く距離がまるで違うらしい
- 693 名前:M7.74(関東) :2011/04/24(日) 10:52:16.02 ID:VI3KhPMjO
- 安いと破損しやすいとか遠くまで聞こえないとか
その番組のスポンサーが高い笛メーカーとか…何だろうね?
- 694 名前:M7.74(catv?) :2011/04/24(日) 10:55:44.58 ID:VdhmXdoc0
- ちゃんとしたのって、水に浸かっても使えたりするんだよね。
- 695 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 11:09:49.56 ID:3fJ7ZKcv0
- >>667
新型板以外で初!ぶたくん遭遇!
いやうれしい。
元から備蓄仲間。
- 696 名前:M7.74(catv?) :2011/04/24(日) 11:13:51.33 ID:NKIud0sX0
- >>667
ぶたくん!!!
げんきだった?
こんなんで再会もアレだが
- 697 名前:M7.74(東海) :2011/04/24(日) 11:17:09.45 ID:UPaNHyN6O
- >>693
体育かサッカーで使う、ホィッスルなら良いか?
- 698 名前:M7.74(中部地方) :2011/04/24(日) 11:29:46.67 ID:+rBlSOb80
- みんなが元気で情報交換できるのが一番!
これからも参考にさせてください。
- 699 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/24(日) 11:32:57.09 ID:eG63q+4s0
- ほら貝吹く練習しようかしら
- 700 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 11:34:00.30 ID:9IuwzSK50
- ハーモニカしか持ってないお
- 701 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/24(日) 11:34:44.93 ID:kiijaQZY0
- 犬笛で犬を呼ぶ。
ここほれワンワンで救援隊に見つけられる。
- 702 名前: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (茨城県) :2011/04/24(日) 12:02:26.78 ID:arNi2sWi0
- 気持ちよくなったら吹いてくださいね
- 703 名前:M7.74(茨城県) :2011/04/24(日) 12:33:23.85 ID:/qxqgSsU0
- >>667
我が家の非常食足りないんだよね・・・
良かったら家に来ない?
- 704 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 12:48:47.91 ID:hH0srgpp0
- >>701
我が家の犬2頭は、音には反応するけど寄って来ないんだよね。
訓練した犬でないと駄目な気がする。
- 705 名前: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 (関東) :2011/04/24(日) 12:52:50.60 ID:TLT9OlXkO
- >>669
そう言えば阪神淡路大震災当時はダウンとかベストでも多ポケットタイプのが流行ってたんだよな、トミー・フィルフィガーでも出してた位。
北海道旅行時の金属チェック前に注意事項の物が全部ポケットに入ってたなぁ、小型ゲーム機(GB)・携帯・音楽プレイヤー・ベルト等w
夏用ベストでも意味なく他ポケットのがあった筈、最近流行ってないな〜
- 706 名前:M7.74(静岡県) :2011/04/24(日) 12:57:41.50 ID:1saciw/L0
- >>701
震災時には犬も餌をもらえなくて飢えてそう…((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
- 707 名前:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県) :2011/04/24(日) 12:57:55.35 ID:a9YH1b9Z0
-
ε⌒ ヘ ⌒ヽフ ブヒ。
( ( ・ω・)
しー し─J
>>695 >>696
以前から地震板の住人だけど備蓄スレは新型感染症のほうだけだった。
こちらも覗いてみることにした。
地震とかの備蓄と強毒インフルの備蓄とはけっこう違うものがあるな。
特に人と接するか接しないかが違うしライフラインが維持されてるかも違ってる
- 708 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/24(日) 12:59:29.07 ID:Jwsr3sPhO
- >>667
あっぶたくんだ!。
なんか久しぶり^o^)ノシ
- 709 名前:M7.74(catv?) :2011/04/24(日) 13:00:13.10 ID:vW4xbrSy0
- ウザいなあコテとか
- 710 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/24(日) 13:00:24.25 ID:bAAIQ3Nk0
- 従姉妹が被災して叔母の所に住むことになって一安心なんだけど
やっといて良かったのがレーシックと眉毛の刺青?だったらしい。
裸眼だと0.02のシャレにならない近視で肩こりがひどく
10年近く前に大学病院で施術以来1.5キープしてるって話は聞いてたが
今回ほど実感した時はなかったらしい。
おっさんだからよくわからんが、避難所で化粧が全くできないので
最近眉毛を書き足すような工作(どんなことなのかわからんけど)をしたので
それも同じぐらいやっといて良かったそうな。
俺も虫歯だけは治しておこうと思った。あと栄養剤と最低限の軟膏や鎮痛剤。
- 711 名前:M7.74(静岡県) :2011/04/24(日) 13:09:06.67 ID:+v1/8UzU0
- 夏場になると虫よけ対策は必須だよ。
- 712 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/24(日) 13:17:44.67 ID:bAAIQ3Nk0
- 備蓄も避難所になりそうな場所が近くに複数あるかどうかにもよるな。
うちは確実に孤立集落になるから難民キャンプ覚悟だ
- 713 名前:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県) :2011/04/24(日) 13:35:21.83 ID:a9YH1b9Z0
-
ε⌒ ヘ ⌒ヽフ ブヒ。 >>703
( ( ・ω・)
しー し─J いや、遠いし・・
>>689
避難したら備蓄品とか、ない人に分けたりしないといけないし
持ってない人に妬まれたりするからな。
- 714 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 13:38:16.95 ID:bFD+R5GL0
- 面倒な話だなw
- 715 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/24(日) 13:39:00.47 ID:ORlwcZ2u0
- 私財を投じて常に危機に備えてるのに何の危機感も無い糞虫に妬まれるなんてやるせないな
- 716 名前:M7.74(青森県) :2011/04/24(日) 13:44:09.50 ID:KqfezPra0
- >>678
レスありがとうございます。
やっぱ、パンの缶詰最強ですね。
賞味期限が長めのパンでも、頻繁に買い替えると…
なので、さっそくネットで探してみます。
ピーナツバターも子供受けしそうでイイ!ですね
あ、最近買った「味がいいあじの塩焼き」缶詰はおいしかったです。
タレとか水煮じゃなく、ちゃんと塩焼きで骨まで食べられました!
ひと缶で食塩相当量0.7cなので、
高血圧とか病弱な人がいる家庭にはいいかもしれませんよー。
病弱な子餅なので、パンデミックもひとごとではないです。
引き続き備えていきます。
- 717 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 13:48:01.24 ID:hH0srgpp0
- >>716
牛乳はロングライフがあるよ。
- 718 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 13:50:53.77 ID:qKGxTymR0
- 大荷物かかえて逃げるリスク負って
後でシェアしましょうとか言われたらもうね…
- 719 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/24(日) 13:57:17.98 ID:bAAIQ3Nk0
- パンは1カ月ぐらい持つパンが生協によく出てるけど結構美味い。
- 720 名前:M7.74(静岡県) :2011/04/24(日) 13:58:40.08 ID:1saciw/L0
- >>719
うちの方では震災後、欠品になってる…>コモのパン
普段の買い置き用に重宝してたのに、困った
- 721 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 14:00:15.56 ID:3tBDCmzH0
- どんどんアウトドア用語にくわしくなっていく。
ふだんから趣味としてる人は、こんなときうらやましい。
- 722 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/24(日) 14:01:55.34 ID:bAAIQ3Nk0
- >>720
俺んちもクロワッサンとチョコデニッシュとあんパンを良く買ってる。
今欠品なのか・・1箱あるが大事に食うか
- 723 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 14:02:19.12 ID:9IuwzSK50
- スイートポテト小町美味しかったけどちょっとお酒みたいな味が気になった
これしか食べたことないけど調べたらいろいろ種類あるんだね
他のも美味しそう
- 724 名前:M7.74(静岡県) :2011/04/24(日) 14:06:58.33 ID:1saciw/L0
- >>722
今、生協の注文サイト見に行ったら、来週の分には「欠品」マーク付いてなかった!
マーク無くても「ダメでした」って場合もあるけど、ともかく注文してみる^^
ちょっと高いけど「クロワッサン リッチ」がお気に入りだー
- 725 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/24(日) 14:23:01.89 ID:eYnm5/Bx0
- >>716
> ピーナツバターも子供受けしそうでイイ!ですね
開封後でも常温でもつからね、米国のは。赤や青の蓋のやつ。
日本のは「ピーナッツクリーム」だし、確か、要冷蔵。
で、好みもあるが、例えば、ピーナッツバターがあれば、例えばあの
不人気な乾パンだってちょっとつけて食べればおいしく食べられる。
ちょっとした知恵ね。
- 726 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/24(日) 14:32:07.24 ID:eYnm5/Bx0
- >>706
今回の災害で、福島で置き去りにされたペットがすでに共食いとかで死んで
いる例もある。あと、衰弱死や餓死もあるだろうと思う。
ペット問題を扱っている支援団体のブログとかみてみ。
- 727 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 14:41:41.57 ID:mzxpqQxD0
- 豆乳は常温で日持ちするから結構いいよ。
1リットル198円程度とちょっと高いのがネックかな。
- 728 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/24(日) 14:42:43.45 ID:eYnm5/Bx0
- <東日本大震災>食物アレルギーの子、被災地からSOS
毎日新聞 4月24日(日)2時34分配信
アレルギー対応食品の備蓄や受け入れ態勢の不備は、過去の大地震の際にも指摘されてきたが、
反省は生かされなかった。東日本大震災発生以降、アレルギーの子を持つ母親らで作る患者会には、
被災地からのSOSが次々と入っている。
◇対応食、支援物資にまぎれたまま
「盛岡アレルギーっ子サークル・ミルク」(盛岡市)の藤田美枝代表(27)は震災発生直後、
刻々と伝えられる沿岸部の被害状況に居ても立ってもいられず、全国の患者会で作る連絡会に
メールを送り、被災地の患者への支援を求めた。
藤田さんは、各地の患者会から集まった支援物資を岩手県の窓口に届けたり、県の窓口あてに
送ってもらったりしたが、10日後に県の物資集積所を訪ねると、支援物資は積まれたままだった。
「ニーズがない」との理由で配送されていなかったのだ。藤田さんが「食物アレルギーの患者は
一定の割合でいる」と説明すると、県の担当者は「把握するだけの余裕がない」と答えたという。
藤田さんは「避難所でよく配られるカップ麺やパン、卵などは、アレルギーの子どもは
食べられない。アレルギーのない人は待てば足りない物が来るが、アレルギーの子どもに必要な
物は待っても来ない。行政側の支援やルール作りが必要だ」と訴える。
藤田さんらとともにアレルギー患者への支援活動を行う「エコ・ライス新潟」(新潟県長岡市)
の豊永有マネジャーは「アレルギー対応食の備蓄があった名古屋市から仙台市に送られた
アレルギー対応食が、一般の支援物資に紛れて行方不明になった」と指摘する。「現地の集積所
でさんざん探したが、結局、見付けられなかった」という。受け入れ態勢を整えていた仙台市
ですら混乱があったようだ。
阪神大震災などで支援経験がある「アレルギー支援ネットワーク」(名古屋市)は、藤田さん
ら現地の患者会と協力しながら岩手、宮城、福島の3県で計10カ所に拠点を設置。避難所に
ポスターを張り、困っている食物アレルギー患者の掘り起こし作業を続けている。自前の備蓄や
、依頼に応じた企業からの提供食品を供給しているが、「患者会だけではマンパワーに限りがあり、
たくさんのボランティアの助けで運営できているのが現状」(同ネットワーク)という。
【林由紀子、片平知宏】
つづく
- 729 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/24(日) 14:43:16.98 ID:eYnm5/Bx0
- つづき
◇自治体で備蓄に格差
毎日新聞が都道府県と政令市計66自治体に取材した結果からは、食物アレルギーを持つ人に
対応するための備えを巡り、自治体間で大きな格差がある現状が浮かぶ。
アレルギー対応食品の備蓄で多いのは、アルファ米だ。東日本大震災で被災した仙台市は
アルファ米約38万食、アルファ米のおかゆ約1万4000食分を備蓄していた。新潟市は
アルファ米約900袋に、アレルギー対応の菓子約50袋、乾パン約120缶などを備蓄している。
埼玉県のように「現物の備蓄はないが、協定を結んだ業者から必要な時に提供を受ける『流通
備蓄』で対応する」という自治体もあった。
近い将来、南海地震の発生が懸念されている高知県は、アルファ米を10年度から5年で計7万
500食(年間1万4100食)備蓄する。担当者は「南海地震の想定避難者数の1日分の20%
に当たり、市町村の備蓄では賄い切れない分を用意する」と説明する。
アレルギー対応の粉ミルク・食品を備蓄している愛知県は、県と全市町村の備蓄食料の
アレルギー対応状況をホームページで公開している。「あらかじめ情報を出しておけば、各自で
どれだけ備えればいいかを考え、準備してもらえる」との理由からだ。
一方、大半の自治体はアレルギー対応の備蓄をしていない。その理由はさまざまだ。神戸市は
「アレルギー対応食を確保する予算がない」。山口県や北九州市は「賞味期限が短いので備蓄
していない」としているが、通常の乾パンなどと賞味期限の変わらないアレルギー対応食品もある。
京都府は「市町村からの要請があれば総合的に検討する」という。東海地震の発生が懸念される
静岡県は「住民用の備蓄は市町村の担当。県の備蓄は職員向けなので、アレルギー対応は考えて
いない」と説明した。
被災した際に、支援物資としてアレルギー対応食品が届いた場合の受け入れ態勢や配布の仕組み
があるのは5自治体しかなかった。その一つの仙台市の担当者は東日本大震災発生後の対応に
ついて、「倉庫で保管する際、アレルギー対応食品とそれ以外を分けて保管し、ニーズのある
避難所へ送っている」と説明する。
仙台で支援を行った新潟市は「担当者にはアレルギー対応の粉ミルクなどを持参させ、避難所の
受付に張り紙をするなどして周知を図った。今後、新潟が被災した場合も同様の対応を取る」と
話す。北九州市は「避難所などにアレルギーの人がいればニーズを聞き、流通備蓄の協定を結ぶ
スーパーやコンビニなどに発注する」と説明した。
国は自治体のアレルギー対応食品の備蓄状況について把握すらしていない。総務省消防庁は
「災害対策として備蓄を進めるよう呼びかけているが、備蓄の品目や量については自治体に任せて
おり、指示する権限もない。アレルギー対応食品について特別な対応を取る予定は今のところない」
としている。【樋岡徹也、福永方人】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110424-00000005-mai-soci
- 730 名前:M7.74(群馬県) :2011/04/24(日) 14:54:06.94 ID:bNggtM0H0
- 大病を経験した祖母(今はぴんぴんしている)からもらったエンシュアリキッド
所謂飲むカロリーメイトみたいなものなんだけど1缶250mlで一日分の栄養になるっぽい
塩分が含まれていないため別途補給する必要はあるけど
お年寄りで無料支給されてる方も結構いるようだから、このようなときに確認して見るといいかも
ウチの場合は食事がしっかりとれているので飲まずにいたため毎月支給された分が山積みになってたよ
とはいえアレルギー関連は成分表で確認して注意が必要
- 731 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/24(日) 14:58:23.26 ID:HjAQYAY60
- エンシュアは震災直後品不足になってしまったみたいだけど今は復活したのかな?
- 732 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/24(日) 14:59:53.41 ID:bAAIQ3Nk0
- エンシュア、爺さんのヒャッハーして飲んだことあるけど常温はとても飲めねえなw
カロリーメイトのドリンクタイプみたいなもんか。いざとなったら活躍するにちがいない。
地震に限らず、普段から長期保存できる物を少しずつ買いそろえておくこともいい
- 733 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/24(日) 15:08:29.63 ID:7+WT7dm+O
- >>713
シェアとか絶対にしねーぞ。身銭切って貯めた品物をどうしてキリギリスどもにわけてやらなきゃいかんのよ?
- 734 名前:M7.74(群馬県) :2011/04/24(日) 15:15:43.42 ID:bNggtM0H0
- >>731
そういえば今月分が半分くらいで至急できなかった分が5月分に足されるって薬剤師さんが言ってたなぁ
>>732
すこし薬くさいバニラ牛乳って感じ、冷やすとわりうまい
イチゴ牛乳味、コーヒー味もありイチゴが一番のみやすいかな
あといまだ見たことないバナナ味、これが非常用には一番よさげ
いくら缶で密閉されているとはいえ、消費期限に気をつけて備蓄したいね
- 735 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/24(日) 15:19:57.99 ID:zupMFn9tO
- ロフトやハンズに行っていろいろ見てきたら良いと思います。最新の非常食とか防災グッズがあるそうな。
- 736 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/24(日) 15:25:58.19 ID:tcBwG3A30
- >>710
夏の電力不足に備えて、いま女性の間で脱毛が流行ってるとニュースでやってた。
エアコンが効かないと露出でしのぐしかないからとか。
普段、手足とか剃ってる人は避難生活になると辛いですね…
私は10年前にほぼ全身キレイにしてしまったので楽ですが。
- 737 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 15:25:59.35 ID:mzxpqQxD0
- 「非常食」と銘打ってる商品は総じて高いんだよなぁ。
3年とか長期保存できるのはいいけれど、買ってから2年半年くらいで入れ替えするのと、賞味期限1〜6ヶ月程度の
一般的食品をループするのとどっちがいいのか。
両方使い分けが一番いいのかな。3日分程度の緊急用は非常食、1ヶ月程度の備蓄は一般の食品、みたいな。
- 738 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/24(日) 15:32:41.82 ID:eYnm5/Bx0
- >>737
> 「非常食」と銘打ってる商品は総じて高い
そりゃビジネスだからね。
でも、缶詰食品は一般的なものでも消費期限2ー3年はあるでしょ。
オレは面倒なことが嫌いなので、どこでも入手できて、割安なものを探す
感じ。ネットで通販とかして買わなければならないものって、非常時に
役に立つのかと。やっぱり身近なところでみつけることができなきゃ
実用性は低いのでは?
食品に関してね。
- 739 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/24(日) 15:35:07.24 ID:bAAIQ3Nk0
- >>736
ボーボーのほうがあったかくていいじゃん!と思うのは女心を理解してないか・・
男で良かった
- 740 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/24(日) 15:36:13.75 ID:eYnm5/Bx0
- >>736
日本の女性ってわき毛剃るよね、ぜったいといっていいほど。あんな
面倒な習慣、やめればいいのに。
米国だとそのまま生やしている若い女性も結構いる。いて普通。ぜったい
剃らなければならないというような変なプレッシャーはない。
- 741 名前:M7.74(岡山県) :2011/04/24(日) 15:38:43.05 ID:Ss4eCKiE0
- 美女のワキ毛は男を欲情させる効果があるのに(剛毛密林は除く)
- 742 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 15:39:54.66 ID:/+7yf1QB0
- 海外だと脇を剃らない代わりに下の毛を剃ったりするわけで…
下の毛なら普段は隠れてるから非常時に生えてきても問題ないけど
- 743 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 15:40:09.31 ID:mzxpqQxD0
- >>738
俺も副食、おかずの缶詰は一般的なものを買ってる。ただ、主食的なものがね。
とりあえずサバ缶、ツナ缶、フルーツ缶、トマト缶は震災前から常備してたので助かった。
スーパーの安売り88円サバ缶、ツナ3缶199円が再び買えるのはいつの日か……。
- 744 名前:M7.74(大阪府) :2011/04/24(日) 15:41:28.91 ID:WP7aGliFP
- >>741
無駄毛処理で悩む女性が仮に美女だったとして
避難所で男に欲情されても困ると思うの
- 745 名前:M7.74(岡山県) :2011/04/24(日) 15:44:15.80 ID:Ss4eCKiE0
- >>744
確かに。
飢えた狼にえさを与えるのは避けたほうが良いね。
- 746 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/24(日) 15:47:13.78 ID:eYnm5/Bx0
- >>742
> 海外だと脇を剃らない代わりに下の毛を剃ったりするわけで…
それぞれでしょ。脇も剃るし、陰部も剃るという文化や生活スタイルもある。
>>744
でも、日本では男性が欲情しないんだろうね、わき毛の生えた女性に。
オレはどっちでもいいと思うし、適応できるので考えたことなかったが。
- 747 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 15:49:10.52 ID:nvwOHQOP0
- カロリーメイト
- 748 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/24(日) 15:50:09.82 ID:ST0IsLohO
- 夏に被災したら、女は体毛が大きなストレスになるね
男はヒゲのばしても、大変だなーって感じだけど
女が体毛ほったらかしてると周りの目がすごそう
実際はわきのし下だけじゃない、すね毛とか男程じゃないけどヒゲもはえる
電池式のシェーバーは持ってるべきかも
- 749 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/24(日) 15:50:55.97 ID:eYnm5/Bx0
- >>743
> スーパーの安売り88円サバ缶、ツナ3缶199円が再び買えるのはいつの日か……。
今回の震災で国内の沿岸部の缶詰工場などがやられたからか、スーパーでは
魚の缶詰が極端に減った。海外生産のもあるわけだが、供給が追いついて
いないみたい。
- 750 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/24(日) 15:51:12.51 ID:RrYlWwUAO
- ドゥラメールの濃い緑色のパッケージの美容液一本
これで肌荒れ知らず
- 751 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 15:52:25.67 ID:4q2yOVpW0
- 女のムダ毛も、男の剛毛も、見てて気持ちのよいものではないよ。
せめて金髪とかならいいんだけど、黒はねぇ。
- 752 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/24(日) 15:54:48.30 ID:eYnm5/Bx0
- >>748
>すね毛とか男程じゃないけどヒゲもはえる
でも、麻のロングパンツとかなら真夏でもはけるじゃん。オレは男だが、
さすがにショーツを履いて街を歩くのは気が引けるので、休日などの
外出には麻のロングパンツなんかを選ぶ。無印で売っているようなやつ。
ああいうのって結構便利だし、もちろん涼しい。
- 753 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 16:02:25.00 ID:mzxpqQxD0
- >>749
酒のやまやでなぜかアンチョビ缶が安売りしてたので買ってみた。
でもこれ料理で使うのはいいけど、なんか生で食べる気はしないんだぜ。オイルサーディンならともかく。
- 754 名前:M7.74(新潟・東北) :2011/04/24(日) 16:04:09.55 ID:kuBRi8htO
- わき毛剃るのは、汗のにおいを抑える意味もあるんで
- 755 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/24(日) 16:04:43.64 ID:bAAIQ3Nk0
- オイルサーディン保存要員として買ってみたけどレモン絞ると美味いなこれって開けちゃった
- 756 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/24(日) 16:06:10.55 ID:eYnm5/Bx0
- >>753
>オイルサーディン
いいねえ。酒のつまみに最高。
- 757 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/24(日) 16:11:45.65 ID:eYnm5/Bx0
- >>754
わきの臭いをおさえるには、デオドラントが必要かも。コロコロ塗るやつ。
8x4とかので無臭タイプであれば、男女共使える。
- 758 名前:M7.74(catv?) :2011/04/24(日) 16:13:11.64 ID:0FmURSQG0
- 携帯はアンドロイドだけど、Root取ってカスタムカーネル入れて、300GHz駆動にすれば9日間電池持った。(スリープ状態で)
root取って予備電池あれば通信には困らないかもね。
- 759 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/24(日) 16:13:55.11 ID:tcBwG3A30
- 736ですが、ムダ毛スレにしてしまってゴメンw
でも夏には夏の避難所の苦労があるわけで…
>>753
アンチョビはそのままじゃつまみには塩分強すぎでしょ。。
ありゃ調味料的に使うものだから。
テキーラの塩の代わりに舐めるならいいかもw
- 760 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/24(日) 16:22:49.48 ID:eYnm5/Bx0
- >>759
>夏には夏の避難所の苦労がある
もちろん。はっきりいって、仮設住宅ができるまで避難所で生活を続ける人達は
一度疎開をすることを考えた方が健康のためだと思う。
真夏に冷房なしでぎゅうぎゅう詰めの体育館じゃ、感染症どころじゃない
ような気がする。さらに危険だと思う。
- 761 名前:M7.74(catv?) :2011/04/24(日) 16:23:35.12 ID:nQI75o6e0
- 飢えたペットはガダルカナルの日本兵みたいな気持ちになったのかな・・・
- 762 名前:M7.74(関東) :2011/04/24(日) 16:25:59.00 ID:VI3KhPMjO
- アンチョビはおかゆや具ナシおにぎり支給してもらえたらいいトッピングになりそうだなぁ
- 763 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/24(日) 16:31:35.74 ID:XOb5Jyf10
- >>762
アンチョビとトマトジュースや野菜ジュースと米で炊き込んで
即席パエリアが一番簡単で旨いな
- 764 名前:M7.74(中部地方) :2011/04/24(日) 16:32:48.11 ID:+rBlSOb80
- ただいま買出しから帰りました。
韓国水が入り口に山積み、スルー
3月9日付けの尾鷲の水発見、1箱とサントリーウーロン茶1箱
ブレンディの抹茶オレスティック、来年の3月期限10箱
これで飲料水は供出した分を備蓄補充、抹茶オレは抹茶とミルクは最強の
飲み物と「ためしてガッテン」でやっていたので備蓄に加えました。でも放送後
なくなった店もあってなかなか手に入れられなかった。
水は3月11日以前のを探しているけどもうなくなった。
放射能は大丈夫とわかっていても、ちょっこしこだわってしまう・・・
- 765 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/24(日) 16:35:35.23 ID:eYnm5/Bx0
- >>761
ペットの惨状をみたければどうぞ。ただし、かなり強烈な写真があるので
耐えられないと思ったらみないこと。
犬猫救済の輪ブログ
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-2053.html
- 766 名前:M7.74(茨城県) :2011/04/24(日) 16:41:40.81 ID:Js5AA31u0
- >>713
残念・・・美味しそう
いや、可愛いから来て欲しかったわ。
備蓄の買出し行こうと思ってたのに、雷凄くて出れない・・・
- 767 名前:M7.74(catv?) :2011/04/24(日) 16:49:24.03 ID:nQI75o6e0
- >>765
ありがと。
でもグロ耐性無いので無理。
(-人-;) ナムー
- 768 名前:M7.74(群馬県) :2011/04/24(日) 16:49:44.23 ID:bNggtM0H0
- >>758
スマートフォン用の手回し充電器ってのは今あるのかな
アタッチメントみたいなのでもいいんだけど、売ってるの見たことないなぁ
>>689
人前でこれ見よがしに食べなければ良いのであって、捨てちゃうのはもったいなかった気もする
誰でもお腹が減ってるとイライラするしね
- 769 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 16:52:49.78 ID:76L0qzlw0
- >>575
ばっちりメイクはしないけど
日傘、黒手袋で避難所でうろうろしてても
『こんな時に日焼け気にしてるんじゃないよ〜』
とか言って、変な眼で見ないであげてね
日光アレルギーの人ってかなり多いので
そんな格好をしてないと肌が真っ赤になりヒリヒリ
で大変なんです。
- 770 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/24(日) 16:55:27.53 ID:hsjTpXL3O
- >>763
そのレシピにコンソメ入れたのを今朝つくったよwww
貰い物のアンチョビ缶があったからさ。
テフロンコートのフライパンで炊きますた。
かなり上の方のレスにもあったけど、実際やってみるとフライパン炊飯はホント簡単に炊ける。
単身なら電気炊飯器要らないね。
- 771 名前:M7.74(岩手県) :2011/04/24(日) 16:55:34.92 ID:FWZ6oTki0
- >>768
店頭にならんでいるかはわからないけど
スマートフォン用の手回し充電器は商品としてあるよ
- 772 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/24(日) 17:01:25.05 ID:XOb5Jyf10
- >>770
コンソメでも旨いけどハインツのオニオンスープ缶を入れても旨いんだよな
- 773 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/24(日) 17:05:20.49 ID:RrYlWwUAO
- >>772
さっきからスレチ
しつこいから雑談スレに行って下さい
- 774 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/24(日) 17:09:25.17 ID:XOb5Jyf10
- >>773
sageも知らずに誰にもレスを貰えないレス乞食に指図されるのは心外だなw
- 775 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/24(日) 17:11:43.74 ID:RrYlWwUAO
- >>774
そんなに顔真っ赤にしなくてもw
さっさとアンチョビ飯でも食ってこいよ糞野郎w
- 776 名前:M7.74(群馬県) :2011/04/24(日) 17:12:27.19 ID:bNggtM0H0
- >>771
あるんだね、ありがとう助かりました
スマートフォンに代えた知り合いが探しててさ
- 777 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/24(日) 17:12:59.67 ID:XOb5Jyf10
- >>775
羊水腐ってるババァが必死だなw
おまえがスレ荒らしてるんじゃないのさw
- 778 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/24(日) 17:14:35.90 ID:zyjt2ONEO
- わりとどうでもいい
- 779 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/24(日) 17:15:14.56 ID:nWTI89iA0
- こんな程度で熱くなるようじゃ、震災を生き延びられない
- 780 名前: 【東電 73.2 %】 (内モンゴル自治区) :2011/04/24(日) 17:19:39.26 ID:zupMFn9tO
- >>772っ【作って】アンチョビ 6匹目です【使って】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1292746959/
>>773っ▲練習▼テスト▲test▼《初心者向解説付》Part440
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/qa/1303449647/
- 781 名前:M7.74(catv?) :2011/04/24(日) 17:30:29.52 ID:AcfaMUbG0
- >>775
雑談スレの地震美容の人じゃんw
- 782 名前:M7.74(空) :2011/04/24(日) 17:50:41.36 ID:VUQXljfZ0
- >>1->>781
非常持出品を吟味して買出し
↓
準備万端!非常持出袋を枕元に。地震よバッチこい!
↓
地震発生!用意していた非常袋持って避難だ!
↓
避難所に着く前にヒャッハラーに強奪される
↓
\(^o^)/
- 783 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/24(日) 17:54:32.37 ID:eYnm5/Bx0
- 避難所の食事、改善を=「1日2食」「肉野菜なし」―栄養士会
時事通信 4月24日(日)14時37分配信
東日本大震災の発生から1カ月半。避難所では今も肉や野菜が足りず、
不十分な食事しか提供できない所も多い。持病が悪化する高齢者もおり、
管理栄養士でつくる日本栄養士会は、支援の必要性を訴えている。
同会の現地調査によると、今月20日時点で、宮城県石巻市と女川町の
避難所の大半は食事が1日2回だった。朝食は支援物資のパン中心で、
調理した食事は夕食だけ。気仙沼市では6日時点で9割の避難所で1日3食
提供されていたが、全体の4割は肉や卵が1食もなく、野菜を全く出せない
避難所が3割あった。改善は進まず、岩手なども同様の問題を抱えていると
いう。
阪神・淡路大震災や新潟中越地震では、1週間ほどで周辺都市から弁当類
が供給され、食事の量やバランスが改善された。今回は被災地域が広すぎて
周辺から調達できない。避難所で食事を作る人も足りず、食材を活用できない
ケースもある。避難所では主食中心の食事で糖尿病が悪化したり、塩分調整が
できず高血圧を訴えたりする人が増加。体重が減る子供や高齢者も多い。特に
車で買い出しに行けない災害弱者ほど深刻という。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110424-00000033-jij-soci
- 784 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/24(日) 17:57:24.27 ID:nWTI89iA0
- 情けないなぁ。
震災のときは、みんな助けあうんだよ。
持ってるもので、余分なものがあればない人に分ける。
そうやって皆が命つなぐんだぞ。
実際そうして近隣が分けあって、物々交換したもんさ。
おれは残っていた粕汁を近所に分けた。
もちろん自分の分は別にしてな。
分けてあげたところからは、後日別のものをいただいた。
それよりも、近隣とのいい関係が生まれたよ。
これこそが次の災害のときに生きる。
こんなときの協力、協調できないやつは、地域で孤立して誰も助けてくれないぞ。
- 785 名前:M7.74(空) :2011/04/24(日) 18:04:34.16 ID:VUQXljfZ0
- >>784
えらいなぁ。
それでこそ日本人だよ。
超絶自己中似非平和主義買占め団塊世代に一言ガツンと言ってやってくれ!
- 786 名前:M7.74(岡山県) :2011/04/24(日) 18:06:25.53 ID:Ss4eCKiE0
- 団塊世代のおかげで若者はメシを食っていられるんだぞ
- 787 名前:M7.74(catv?) :2011/04/24(日) 18:11:28.98 ID:xv7EWD1T0
- >>769
日傘は邪魔になりそう!帽子とカーディガンは入れた
日焼けやだから出ないようにしてる
袖なし服で日傘のおばさんは自己チューに見えるよ
- 788 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 18:25:22.59 ID:67GwimNL0
- >>787
日光アレルギーだが袖カバーおすすめ
日傘は手を塞がれるから面倒ではあるものの
帽子+日傘のコンポは紫外線には効果的なので悩ましいところ
あと傘のまわりにバスタオルとかシーツ垂らしたら簡易個室作れて便利なので
持ってて損はないかも
- 789 名前:M7.74(catv?) :2011/04/24(日) 18:32:19.18 ID:4+nKZdQx0
- 集団生活や大勢いるところでは傘は凶器かも。
とんがり先っぽや骨の先が危険。
ある程度個人個人がばらけたとこだといいかもしれないけど
恐怖、怖いアイテムだね。相手を威嚇や護身用にはいいかもだけど。
- 790 名前:M7.74(関西・北陸) :2011/04/24(日) 18:35:25.73 ID:xhBGRK/0O
- >>690
そんな!!
今日、可愛い色のカラビナとIDカード付きアルミホイッスル2本買ったのに!!
今、合計4本……
昔ダイソーで買ったプラスチックのは3日で壊れたw
- 791 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 18:46:38.97 ID:vnYEksgx0
- >>790
安物でもちゃんと音が大きいのあるから、試してみたらいいと思うよ。
高いのでも安いのでも封を開けずに災害まで置いておくのはダメ。
- 792 名前:M7.74(福岡県) :2011/04/24(日) 18:52:27.24 ID:TwGMib/+0
- >>768
ダイナモ充電器は実用に耐えないよ。ソーラー+二次電池タイプを複数持っておくのがいい。
あと、機種変前のSIM対応機種持ってるなら予備としてそれも充電器とセットで備えておくといい。
- 793 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 19:22:07.70 ID:JrUF0zbd0
- 手回し充電機を光源に使えるか今日実験してみたが、
充電機の口をUSB出力に変えてUSB-LEDライトを繋げてみると、
そのままでは回している間だけしか点灯しなかった。
並列にキャパシタ入れないと使えない。
- 794 名前:M7.74(埼玉県) :2011/04/24(日) 19:38:19.35 ID:e1np+c1b0
- ダイナモで携帯充電はあくまで緊急用。
ラジオ、LEDライト付ならこれらはダイナモでなんとかなる。
備蓄電池は携帯用にまわすのが良いかと。
- 795 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 19:49:26.78 ID:mzxpqQxD0
- 発電機能付エアロバイクなんてのもあった
ttp://item.rakuten.co.jp/genkiseikatushop/10001890/#10001890
品切れ中だけど。
- 796 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/24(日) 19:50:25.18 ID:ORlwcZ2u0
- au携帯の保険でバッテリーもらえるからそれをリュックに入れてある
乾電池で充電するの面倒だしね
- 797 名前:M7.74(群馬県) :2011/04/24(日) 20:24:40.67 ID:VIGMPDTI0
- 夏でも常時、車のトランクに入れておける非常用グッズって何がある?
特に食品系で何かあれば教えて欲しいです、保存方法とかも含めて。
あと夏場、車のトランクに入れっぱなしは絶対危険な物や
入れるなって物もあったら御願いします。
- 798 名前:M7.74(群馬県) :2011/04/24(日) 20:27:08.75 ID:bNggtM0H0
- >>792
俺はガラケーなんだけど、
・純正予備バッテリー・普通の充電器(USBでも使えるやつ)
・電池式の充電器(エネループ常備)
・ソーラーバッテリー
・手回し式
を用意してる
確かに手回しはマジ非常事態用だけど結構役に立ってる
この中ではソーラーがもっとも気休めっぽい
機種変前の携帯もあるし、アドバイス通りそれもつけくわえてみますね
- 799 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 20:30:14.22 ID:mzxpqQxD0
- >>797
毛布と水タンクと携帯ガソリン缶(もちろん空っぽ)と懐中電灯は積んでる。
食料品は氷砂糖や缶入りカンパンならいけるんじゃないだろうか。
クーラーボックスごと積むってのもいいかも。
- 800 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 20:33:40.57 ID:mzxpqQxD0
- 生存キットの中にはかなりの温度差に耐えるものがあるようだ。
ttp://item.rakuten.co.jp/e-rescue/h019/
これなら車内に積んでおいてOKらしい。
- 801 名前:M7.74(栃木県) :2011/04/24(日) 20:45:04.35 ID:Nkd6G/7H0
- tes
- 802 名前:M7.74(中部地方) :2011/04/24(日) 20:50:09.64 ID:+rBlSOb80
- 今回の津波で、車に浮き袋状になるものを乗せておいてもいいなと
考えていたんだけど。よく釣りに行くので心配でもあったんだけど。
トランクの中にペットボトルの空を4本ほど入れてある、なんかの場合
浮き用に。以前、ある町のため池でペットボトルを2本くくりにしたのを2箇所に
ぶら下げているのに気がついて聞いてみたら、よく酔っ払いが池に飛び込むらしく
浮き用に投げ入れ助けるのだそうだ。
ビニールテープで4本くくりにして車内においておこうと思う。ロープもつけておき
体に縛り付けれるように。
ビニールの浮き輪はとっさには膨らませられないからね。
何か、非常時の浮き輪のいいのあるかな?
- 803 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/24(日) 20:51:17.64 ID:YgGSbJlZ0
- >>802
ジーンズ
- 804 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 20:55:10.40 ID:mzxpqQxD0
- >>802
ライフジャケットがいいんじゃないかな。
そんなに高いものじゃないし。
- 805 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 20:55:15.08 ID:LtwsY6yB0
- 東北の震災を機に防災用品集めが趣味になってるけど
これからはお洒落に攻めたいね
快適な被災生活ってヤツを満喫したいものだな
震災を避ける事が不可能ならせめて楽しむ事にしました。
- 806 名前:M7.74(群馬県) :2011/04/24(日) 20:56:31.28 ID:VIGMPDTI0
- >>799-800
レスありがとう御座います。
今クーラーボックスで調べてみたら色々グレードがある様です。
6面真空断熱パネルが最強のクーラーボックスらしいので
高くて買えなければ、発泡ウレタンのBOXで色々詰めてみようかと思います。
乾パンに氷砂糖が入っている物がある様です。
それをちょっと探してみます。
室内では他の非常食、車内は乾ぱんにして準備してみようと思います。
- 807 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/24(日) 20:59:29.87 ID:YgGSbJlZ0
- >>806
非常用ならオススメはコレ
ttp://www.exsight-security.com/product-8544.html
- 808 名前:M7.74(埼玉県) :2011/04/24(日) 21:01:27.44 ID:6MJLRwsq0
- >>802
空のポリタンクが最強だとおも。
灯油用で20Lだが、水用なら10Lとか5Lもある。
持ち手をそのまま握るも良し。
持ち手部分に紐を結んで複数を連結するも良し。
- 809 名前:M7.74(埼玉県) :2011/04/24(日) 21:02:55.90 ID:e1np+c1b0
- トランクの中はロープや新聞紙、トイレットペーパー、着替え、ひざ掛けとか。
夏場暑くなってもOKでリュックに入れるにはかさばりそうなヤツを入れてる。
ついでにウチのグルグル&ソーラー部隊を晒してみる。
http://uproda11.2ch-library.com/294240XjQ/11294240.jpg
- 810 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 21:06:33.90 ID:76L0qzlw0
- >>788
確かに帽子+傘が効果的なんですよね
避難所でどうやって全身に日焼け止めを塗れるかが
不安です...
- 811 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 21:08:01.27 ID:PrBtd2Ys0
- >>806
三立製菓の缶入カンパンには氷砂糖が入ってる。
- 812 名前:M7.74(群馬県) :2011/04/24(日) 21:08:17.85 ID:bNggtM0H0
- >>809
あっ、オレンジの色違いで持ってる
去年商品の入れ替えで安くなってたから買えたんだ
単四も使えて便利
その右隣の形のははじめて見ました
- 813 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 21:08:51.01 ID:QDv/wVda0
- >>797
以前、メデタンクかメデタンカプセルを車に積みっぱなしだった人が
その水でカップラーメンを作って食べたという報告があったので、
在庫が復活してからでも候補に入れると良いかも
>>802
中身が入ったリュックサックでも浮力がつくから結構浮くらしいよ
土砂やガレキが混じった水だと効果薄だろうけれどね
空ペットボトルを安価なナップザックみたいなのに入れておくと背負えるし、
ボトルとサックは浮き輪として以外にも用途が有る
- 814 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 21:10:33.27 ID:mzxpqQxD0
- >>809
いいね。なんか混じってるけど……。
使用感はどんな感じですか?
- 815 名前:M7.74(埼玉県) :2011/04/24(日) 21:20:19.87 ID:e1np+c1b0
- >>812
黒い台形のヤツはオームのSB-5020B、ソーラー+内臓充電池。LED3発。
普段は手前真ん中のソーラーUSBから充電してる。
SB-5020BのUSB充電ケーブルで一番奥のAG4-134DMも充電できる。
手前の赤は地雷でラジオは全然使えないけど二次の単4が充電できるのでリストラから逃れた。
もち、単四→単三変換ケースも用意してる。
- 816 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 21:27:44.25 ID:LoMgIc/e0
- あまりに準備周到でいろんなもの持ち込みすぎると
避難所で冷遇されるとどこかで読んだわ
- 817 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/24(日) 21:28:03.94 ID:x46RuPYVO
- ダイナモっての?手回しでeneloopが充電出来たら最高なのにね。
- 818 名前:M7.74(群馬県) :2011/04/24(日) 21:32:31.89 ID:bNggtM0H0
- >>815
それだけ揃ってるといいっすな
今はどこもこれらは品薄ですし
>>817
それ、できるといいなぁ
なんかないものか
- 819 名前:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県) :2011/04/24(日) 21:33:27.56 ID:a9YH1b9Z0
-
ε⌒ ヘ ⌒ヽフ ブヒ。 >>816
( ( ・ω・)
しー し─J 缶詰とか食ってたら白い目で見られそうだな。。
- 820 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 21:36:15.18 ID:vnYEksgx0
- ガソリンの備蓄したいけど、携行缶は小さい&高いでなかなか買う気がおきない。
合法で安く貯蔵する方法ないかな?
- 821 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 21:36:33.04 ID:bhZOB2Nh0
- >>816
スースーする体育館で一人、テントのインナーだけ建てて寝たりしたら冷ややかな羨望の目で見られるのかな…
バイクでキャンプするから1人用を持ってるんだ。勿論マットと寝袋もあるので、一人熟睡する自信がある。
非常用に持ちたい人はホームセンターの安物でも買って物置に放り込んでおくといいかもしれない。
キャンプに使うなら安物はおすすめしないが。
- 822 名前:M7.74(岡山県) :2011/04/24(日) 21:38:52.68 ID:Ss4eCKiE0
- >>821
テレビ映像を見る限り1人1人のスペースは非常に狭いようだから置き場がないかも
- 823 名前:M7.74(埼玉県) :2011/04/24(日) 21:40:40.39 ID:e1np+c1b0
- AG4-134DM ラジオとしての出来はOK。内臓充電池600、単三3つでもOK。ただしLED1つ。携帯充電できない。
SB-5020B ソーラーとUSB充電。電池は使えない。LED3発。携帯充電可。内臓300なのが欠点。目覚ましもあるので普段から使っている。
ドリテック かなり旧式。LEDじゃないので燃費が。
赤い地雷 100均ラジオ以下。ソーラー充電器として余生を過ごす。
- 824 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 21:40:46.33 ID:lesCZBmi0
- >>820
つ ガソリンの缶詰め
ガソリンの備蓄は素人には難しいのでは?
- 825 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 21:44:45.22 ID:mzxpqQxD0
- >>817
これは手回しでいけるっぽい。
ttp://item.rakuten.co.jp/nadeshico/7003000010/
>>823
情報ありがとう。
- 826 名前:M7.74(青森県) :2011/04/24(日) 21:57:09.19 ID:b2hZir690
- >>821
入荷待ちだけど5人用の安いテントをネットで最近買ったばかりだ
今回の地震で堤防ももろくなっただろうし、台風で決壊するかもしれん。
うちは病気持ちの犬飼ってるから避難所はムリだろうし、
なら田んぼの畦にでもテント張るかっ流れで。
うちの田んぼ、テント張った上に車も2〜3台停めれる上に
バーベキューセットも置けるぐらい広い畦がある田んぼなんだ。
まあ、その田んぼも浸水してたらいよいよ避難所なわけだが・・
体育館みたいなワンフロアの避難所に行くしかない状況になったら、
女性専用の着替えスペースとして使ってもらうか・・
- 827 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/24(日) 21:58:42.60 ID:K2AmVoDy0
- ラジオと懐中電灯大事だけど、単一とかは電池が品薄になって補充できなくなるから気をつけてね。
- 828 名前:M7.74(群馬県) :2011/04/24(日) 21:58:59.31 ID:VIGMPDTI0
- レスありがとうございます。
>>807
いいですね、使用後コンパクトになるのは便利ですね。
サブクーラーとして積んでおくのにいいですね。
>>809
画像参考になります。
携帯電話用の充電用やUSBならPSPにも充電出来そうですね。
ロープは必要な物リストに出てますね。ロープ入れておこう。
>>811
氷砂糖入り缶パンの情報はアウトドアサイトの紹介で見つけたんですが
そう!この会社のです、見つけたサイトにあった画像と一緒です。
>>813
>光触媒の作用により、飲料水を常温で3年間保存できる水タンクです。
へぇ〜3年ってすごいですね!もうちょっと調べてみます。
- 829 名前:M7.74(群馬県) :2011/04/24(日) 22:01:50.31 ID:7BhltzNg0
- 単一いまだに買えないよな・・・
ガステーブルの単一電池が切れてしまって
使えないよw
- 830 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 22:04:41.95 ID:LtwsY6yB0
- >>816 お金と一緒だよ
持ってないフリをする事が肝心
LEDランタンが単一だから
単一も結構持ってるのだけど
スペーサーも準備しようかと思うのだが
現状だと自作になるな。簡単でカッコイイのを作ってみるか
- 831 名前:M7.74(茨城県) :2011/04/24(日) 22:06:37.79 ID:mlz/cbDY0
- >>829
場所によって入荷してきてるよ。
パート先は、欠品解除が5月中旬になってるけど、時々入荷してくる。
マメに探しに行くといいかも。こだわらないなら100均回ってみて。
- 832 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 22:07:41.46 ID:LtwsY6yB0
- >>829 東京のカインズやジョイフルなどのホームセンターには
山積み状態だから群馬ならもうすぐだね
カインズのはマンガン?・・かな
ハングル語で書かれてるからサッパリなんだよ
- 833 名前:M7.74(埼玉県) :2011/04/24(日) 22:08:48.27 ID:e1np+c1b0
- 単三→単一の変換ケースを。
単一は品薄だが変換ケースは尼でもよく見かける。
電池サイズは統一しとくのがベストだがバラける場合は変換ケースを使うという力技もあるちうことで。
- 834 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/24(日) 22:10:58.42 ID:ORlwcZ2u0
- これだけ頻繁に地震があるんだから各都道府県に仮設用の敷地を確保しとけばいいのにな
- 835 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/24(日) 22:12:45.36 ID:IG7IOKzS0
- >>824
そんなもったいない土地の使い方だれも良しとしないでしょうよ
- 836 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/24(日) 22:13:20.82 ID:x46RuPYVO
- >>825
充電丸はこのスレにも出たから知ってるんだけど、いかんせ重たい。
リュック背負って車椅子ボケ老人と愛犬を連れて避難しなきゃならないから
ダイナモでもソーラーでもいいからなるべく軽くてかさばらない物が欲しい。
今の日本の技術ならダイナモやソーラーでeneloop位充電可能な軽くて良い製品が作れるだろうから期待してる。
- 837 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/24(日) 22:14:38.46 ID:zupMFn9tO
- >>833セブンイレブンプライベートブランドのアルカリ単一大量に売ってるしマンガンならもうどこでも手に入る@23区
- 838 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/24(日) 22:15:31.52 ID:YgGSbJlZ0
- >>820
軍用のジェリ缶放出されるまで待つか、乙4類危険物取扱者の免許取れば?
- 839 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/24(日) 22:16:09.17 ID:TjjzBlpIO
- 単3に紙か布巻いて太くして単1にして使うっていうのテレビで見た。
詳細は個人個人の工夫でどうにかなるかどうか
- 840 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/24(日) 22:18:33.40 ID:YgGSbJlZ0
- >>839
アタマに1円玉重ねて、けつに10円玉重ねてから紙巻かないとダメ
単三と単二は長さほぼ同じなんだけど、単三と単一は長さが違う(単一の方が長い)
- 841 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 22:19:37.97 ID:/+7yf1QB0
- ダイナモでエネループを充電させるのって相当大変だと思うんだが
ラジオを聞ける分くらいならまだわかるがエネループフル充電は不可能じゃね?
- 842 名前:M7.74(鹿児島県) :2011/04/24(日) 22:20:25.27 ID:atv0d1ip0
- 乙四を取った小学生の苗字がスゴい。
ttp://ryukyushimpo.jp/news/storyid-12446-storytopic-1.html
- 843 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 22:20:44.68 ID:mzxpqQxD0
- >>836
ソーラーでエネループに充電なら、まさにそのエネループから
ttp://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/charger.html
これが出てる。
評判はいいよ。
- 844 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/24(日) 22:21:15.41 ID:ORlwcZ2u0
- >>835
キミは俺にレスをしたね?
エスパーだから分かるんだよ
- 845 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/24(日) 22:24:24.89 ID:TjjzBlpIO
- >>840
そうだね 長さが違う
そしてそこからは個人個人の工夫がどうのこうの…
- 846 名前:M7.74(群馬県) :2011/04/24(日) 22:27:19.49 ID:VIGMPDTI0
- >>829
現在の情報じゃないので有力ではないですが、ミスターMAX(前橋)と
トライアル(本庄の神保原店)でマンガンだけど単一、先週見ましたよ。
単2は見かけるんですが、群馬ではまだ単1品薄なんですよね。
いま楽天とかヤフオク見ていたんですが
現在でも災害グッズ関連は売り切れ多いですね。
- 847 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/24(日) 22:28:37.03 ID:K2AmVoDy0
- 物流が戻ってきてる(食料品はほぼ不自由なし)仙台の中心部でも未だに電池はこの状態
846 M7.74(宮城県) sage 2011/04/24(日) 22:09:07.43 ID:3Xd/3v1a0
単一 棚がカラ
単二 1世帯1パックまで
単三 メーカー等に拘らなければ制限なく買えた
単四 〃
- 848 名前:M7.74(埼玉県) :2011/04/24(日) 22:28:57.94 ID:e1np+c1b0
- もっとソーラー充電なら、パワーフィルム PowerFilm とか有るけど9000円前後だったのが1万超えて品薄っす。
- 849 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 22:32:12.47 ID:9bUfc4AP0
- >>822
「テントあるなら外へ行け」って言われるだろね
- 850 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 22:32:36.34 ID:PrBtd2Ys0
- ここでメスティンを知って、調べてみたけどほしくなってきた。
アルコールバーナーとセットで、平時の屋外での炊飯にもよさげだ。
もともとアウトドア用品だからあたりまえだけどね。
- 851 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 22:37:47.25 ID:mzxpqQxD0
- エネループはパナソニックに吸収&生産拠点移転の最中にこの大震災ってのが痛いなぁ。
需要増と供給減のダブルパンチだ。
増産はしてるって話も聞いたけどほんとかね。
- 852 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 22:38:46.09 ID:hMrVBFQL0
- ちなみにダイナモって言うと大抵手回しだけど、
「ハンドルを回す」よか「紐を引く」方が効率が、
人間の運動量に対する発電効率が良いらしい。
- 853 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/24(日) 22:40:56.10 ID:89wiebgw0
- >>690
震災以後、100均の笛を胸に下げてたんで、吹いてみたら、スッカスカの音しか出なかった。
ゲッと思って予備の笛を出して吹いてみたら、そっちはそこそこの音が出た。
どうやらパーツがひとつ落ちて(もとからついてなかった?)いたようだ。
レス読んで気づいてよかったよ。ありがとう。
- 854 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 22:41:40.31 ID:lesCZBmi0
- 震災前から、トランギアのメスティンの中に、
TRB25とかローソクとか着火剤とか入れてるよ
メスティンは四角くて、しまう時に収まりがいいんだよね
五徳には、バーゴのチタニウムヘキサゴンウッドストーブを
使って、アルコール切れたら枯れ木等で暖を取るつもり
- 855 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/24(日) 22:42:52.06 ID:x46RuPYVO
- >>843
へ〜そんなのあったんだ?ちと大きいけど軽そうだね。それ欲しいな。
にしても、SANYOなかなかやるねぇ。
- 856 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 22:43:00.50 ID:LtwsY6yB0
- >>851 電池不足の時もエネループとかは普通に売ってたぞ
置かれてる場所も違うし
電池の買い溜めしてた年寄り達は充電式なんて基本知らないからな
- 857 名前:M7.74(群馬県) :2011/04/24(日) 22:43:04.16 ID:7BhltzNg0
- 単一、色々探してみます
被災してないのに
非常用に買っておいたカセットコンロ使う羽目になるとは思わなかったよorz
- 858 名前:M7.74(千葉県) :2011/04/24(日) 22:44:57.14 ID:IG7IOKzS0
- >>844
ばれたか やるな
- 859 名前: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 (茨城県) :2011/04/24(日) 22:48:33.27 ID:arNi2sWi0
- アルコールバーナーで炊飯するならスウェーデン飯盒が最強
- 860 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 22:50:17.73 ID:TRazDr0l0
- カバンの中に常備してる品ってどんなのがある?
俺はカロリーメイトとお茶500ML、笛にアルコールウェットティッシュくらいだが
- 861 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/24(日) 22:52:06.37 ID:x46RuPYVO
- >>857
単1マンガンでいいならローソンストア100で沢山売ってたよ。
あと、OKストアにも東芝の単1マンガンならあった@23区
あと、スペーサーなら手作りも可能だが、楽天とかでも売ってるよ。
キャンドゥで売ってたのを考えると若干高いが。
- 862 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/24(日) 22:57:05.16 ID:89wiebgw0
- 今日、コーナンにも単一マンガンあったな。ハングルだったが。
- 863 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 22:57:08.05 ID:LtwsY6yB0
- >>857 あくまで間に合わせだから自己責任な、
コンロの電池ケースに空の単一は一本残す
キッチンペーパーや妻洋二や割り箸などで
安定した枕を作り残りの単2〜単三を載せ単一と接触させる
スペースは一円玉で埋めるか銀紙を丸めて詰める
今、自分自身で検証したら成功した。
電池一個しか使わないケースでも要領は同じ、
決して安全とは言えないやり方だと言う事は頭に入れとくように
- 864 名前:M7.74(catv?) :2011/04/24(日) 22:58:06.41 ID:nQI75o6e0
- >>797
ちゃんとした携行缶じゃないガソリン保管はアウチ。
アウトドア用のもダメだかと。
うちは樹脂系のやつ、うっかり1週間置いてたけどダメだった。
トランクに薄っすらとガソリン臭がしてマジ焦った。
- 865 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 23:00:11.68 ID:lesCZBmi0
- >>860
ミニLEDライト
爪切り
エマージェンシーブランケット
常備薬(抗ヒスタミン、胃薬、目薬他)
非常用の水
非常食(カロリーメイトみたいなやつ)
ポケットティッシュ
マスク
- 866 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 23:01:15.62 ID:mzxpqQxD0
- >>856
単三エネループの店頭在庫はそれなりにあるようなんだが、L2BSとかが……
>>860
職質されても(されたことないけど)大丈夫そうなカード型ツールナイフ、飴、筆記用具とメモ帳、ビニール袋、折りたた
み傘、マスク、小型懐中電灯。
- 867 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/24(日) 23:02:24.27 ID:YgGSbJlZ0
- >>859
無洗米なら不思議なめしぶくろを使うっていう手もある
ttp://reds2007.naturum.ne.jp/e616728.html
- 868 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 23:06:11.35 ID:bhZOB2Nh0
- >>860
こんなのを通勤カバンに入れた。都内電車通勤1時間強で、通勤途中に帰宅難民になることに備えて。
ペンライト
笛…携帯ストラップに装着
バス路線図(普段バスに乗らないので路線をよく知らない)
水ボトル、のど飴、シリアルバー等
携帯の予備バッテリー(ポイントで交換)、連絡先メモ、テレホンカード
登山用品のレスキューシート
帰宅マップもいるかなと思ったが、無理に歩いて帰るよりも公共施設の避難所に行くほうが良さそうな気がした。
ちなみに3/11は職場に泊まった。次回に備えて、寝袋シーツをロッカーに入れたよ。
- 869 名前: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 (茨城県) :2011/04/24(日) 23:07:49.08 ID:arNi2sWi0
- なんか時々、登山キャンプ板に来てる錯覚に陥る
- 870 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 23:10:41.28 ID:bhZOB2Nh0
- >>826
余計なお世話ながら。
もしテントを買うのが初めてでしたら、暇な時にでも建てる練習をしておいたほうがいいです。
キャンプ場で、買って初めて箱から出した人がオロオロモタモタしてるのを稀に見ます。
まして非常時に、暗闇で建てる羽目になるかもしれません。
5人用だと大きいので、風が当たるとどうなるかも見ておくといいと思います。
普段からバーベキューにでも使って慣れておくのが一番ですね。
- 871 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 23:10:43.47 ID:mzxpqQxD0
- あ、震災前からかばんに入れっぱなしの携帯用ソーイングセットもあった。
マスクは50枚の箱入りの奴を買って、そのうち5枚をジップロックに入れて持ち歩いてる。
家から出かけるときは箱から使用(でもたまに付け忘れる)
- 872 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/24(日) 23:14:16.06 ID:YgGSbJlZ0
- >>869
山は何が起きるか分からない、だから登山用品ってのはあらゆる対応ができるようなものが生まれてくる
んなわけで、登山用品ってのは非常用に向いてる
非常時の備え関係ないけど、いまパーコレーターが欲しい
- 873 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/24(日) 23:18:39.66 ID:YgGSbJlZ0
- >>868
テレカは電源が落ちると使えない、10円玉を常に持っておく方がいいぞえ
- 874 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 23:21:00.72 ID:mzxpqQxD0
- >>873
災害時に無料になる公衆電話でも、10円玉入れないと使えないタイプがあるんだよね。10円入れると戻ってくるんだが
最初に入れないと使えないという。
今回それで困ってる人が結構いた。
- 875 名前:M7.74(関西) :2011/04/24(日) 23:22:52.67 ID:JbWEQoZBO
- どうせなら、人間の耳にも可聴域な犬笛が最強。
- 876 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/24(日) 23:23:24.60 ID:rPQi7E4CO
- バス路線図はじゃなくて地図にしなよ。 <br> 11日は大渋滞で池袋から王子まで2時間だぞ。バスは無理。 <br> 地図みてあるいたほうがいいって。
- 877 名前:M7.74(兵庫県) :2011/04/24(日) 23:24:41.61 ID:9qZyzsos0
- 自宅と勤務先が徒歩10分以内だ。
でも街灯とか全部消えて真っ暗闇だったら怖いだろうな…
自転車通勤だからライトあるけど。
都会っ子だから、屋外で真の闇って経験したことないんだよね。
正直どんな感じか想像できない。
- 878 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/24(日) 23:27:00.24 ID:YgGSbJlZ0
- >>877
北海道旅行して、内陸部でキャンプすれば分かる
テント建てるときに、「ここをキャンプ地とする〜」と呪文を唱えるのを忘れないでね
- 879 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/24(日) 23:28:20.62 ID:K2AmVoDy0
- >>877
仙台にいて、生まれて初めて星空を見た。そんな感じ
- 880 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/24(日) 23:29:47.64 ID:YgGSbJlZ0
- >>879
おまえ市街地出身だな?
愛子とかだと普通
- 881 名前:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県) :2011/04/24(日) 23:35:14.80 ID:a9YH1b9Z0
-
ε⌒ ヘ ⌒ヽフ ブヒ。
( ( ・ω・)
しー し─J
>>843
それ、1ヵ月前から頼んでるけどちっとも来ないよ。。
- 882 名前:M7.74(兵庫県) :2011/04/24(日) 23:38:54.84 ID:9qZyzsos0
- ちょっと田舎だと「駅前に街灯もありません」なんて所もあって
懐中電灯装備が普通だったりするんだよね。
そういう所の方が災害には強い…かもしれないけど
そういう所は駅の間隔がとんでもなく遠かったりするか…間に道が通ってなかったり。
ところで関東で帰宅に数時間かけて歩いた人たちは、電車が止まってただけなの?
懐中電灯なしでも歩くのには問題なかったの?
- 883 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 23:39:04.22 ID:jr0dYxsE0
- >>878
延ばした自分の手が見えないような闇、か
北海道よりも樹海とかのほうがそんなだったけど
最近は味わってないな、そんな状況
- 884 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 23:47:49.76 ID:jr0dYxsE0
- >>882
神奈川とか、停電してた地域もあるみたいだけど…
電車だけじゃなくってタクシーなんかもひどかったみたい
12日の朝、新宿駅で12時間待ってタクシーに乗れる、なんて人を中継してた
知り合いは八王子まで乗車拒否されたみたい…タクシーの運転手が帰れなくなるからって
- 885 名前:M7.74(兵庫県) :2011/04/24(日) 23:48:54.30 ID:9qZyzsos0
- 本当に困ってる人に怒られそうだけど、大規模防災訓練やってみて欲しいかも。
病院とか警察とか重要な機関以外は全部停電するの。
1ヶ月くらい前から告知してもらって、皆で懐中電灯用意して。
その間に犯罪率1200パーセントUPとかになりそうだな。
無理だな、うん。
- 886 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 23:49:07.01 ID:XmuNtC470
- >>882
停電は関東では一部地域ではないかい?
少なくとも都心では街灯も道路脇店舗も車の明かりもあったから普通に歩けたよ
電車は点検や安全を考えて止まってたんだろう
- 887 名前:M7.74(宮崎県) :2011/04/24(日) 23:50:31.89 ID:VFwfC9Bs0
- >>881
ブタくん、久しぶり〜
って、オレがここ久しぶりなだけだけど(笑)
- 888 名前:M7.74(東京都) :2011/04/24(日) 23:50:57.69 ID:HSgYlezl0
- >>882
江東区から品川区まで歩いて帰ったけど問題無し。
つーか東京は集団で帰宅してるから地図なくても帰れる。
ゴジラが出現して避難してるような感じだった。
- 889 名前:M7.74(catv?) :2011/04/24(日) 23:52:16.69 ID:nQI75o6e0
- こんな補修テープ持っててもいいかも。
防水専用もあるし。
探すと国内でも国産品を売ってるところがあるよ。
http://www.mcnett.com/Tenacious-Tape-Repair-Tape-P139.aspx
- 890 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/24(日) 23:52:25.27 ID:jr0dYxsE0
- >>885
自衛隊参加のビックレスキューってのがあったんだけどね…
左巻きが戒厳令だの軍事作戦だの喚き倒しまくって…
- 891 名前:M7.74(兵庫県) :2011/04/24(日) 23:54:44.84 ID:9qZyzsos0
- >>884,886,888
さんくす。
人身事故で2時間電車が止まっただけでも、タクシー乗り場凄い列だもんねえ。
ああそうか、自動車走ってればライトで軽いか。
大通りを選べばある程度家の近くまで歩けるんだね。
更に他の人もいるから、そこまで不安でもなかったのかな。
しかし真の闇になる可能性も考えておかないとねえ。
歩いてる途中に真夜中になって、車の通りもほとんど途絶えちゃうとか。
- 892 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/25(月) 00:01:28.09 ID:nWTI89iA0
- >>885
やるべきだよな。やらんでどうする、って気がする。
現実的には、大きな病院とか重要行政施設は自家発電するので、その周囲は
結構明るい。
また車が走ってれば、道路も灯りはある。灯りが強すぎて視界が危なくなるけど。
個人的には東京住んでるころ、職場→自宅まで何度も歩いて遊んでたよw
- 893 名前:M7.74(群馬県) :2011/04/25(月) 00:01:39.57 ID:87IYQ0TM0
- >>873-874
これ知らなかった 今回は公衆電話使えたから油断してた
テレカだけでなくちゃんと10円玉持つことにする!
- 894 名前:M7.74(兵庫県) :2011/04/25(月) 00:11:58.16 ID:H+u58PVx0
- ビッグレスキュー知らなかったのでぐぐってみた。
「軍事演習じゃねーかけしからん!!」ってサイトばっかりだね…
嫌だねえ、何が何でも戦争に結びつける病気の人って。
まあ自衛隊やら消防やら警察やらはともかく
いざという時どうなるのか、市民は知っておくべきだよね。
「停電になった瞬間に自衛隊がわいてくるわけじゃないから
自衛隊が準備万端で参加するのはおかしいんじゃないか」って意見なら分かる。
いざ真っ暗闇で帰ろうと思ったら、街角で自衛官等が誘導してくれてるとは思えないし。
- 895 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/25(月) 00:22:07.21 ID:uNOJOb9V0
- 計画停電で信号が止まった状態で死者まで出ちゃってるわけでね
警官もさ、警察学校でしか交通誘導なんてやったことない人多いんじゃないかな
見てたらまともな誘導できてる人ほとんどいなかったし…手信号にもちゃんと決まりがあるんだが
実際本気で地震・津波・火災が起きたらそっちに警察だって人数割かれちゃうわけで、
最後は普通の人たちそれぞれの準備だよ
真っ暗闇を防止するんだったら極端な話、100円ショップのLEDライトで充分
道知らない? せめて会社から自宅くらいの道は把握しておく、でおk
ここに来てる人に言っても始まらないけどね
- 896 名前:M7.74(東京都) :2011/04/25(月) 00:22:19.32 ID:921y6fesP
- >>873
逆に都内ではテレカがないと使えない公衆電話もあったよ。
停電はしていない&公衆電話無料開放してたけど、
無料なのに最初にテレカ入れないと使えない公衆電話があったって。
一時的に無料だから、十円玉があっても使えず。
テレカも十円玉も両方持っておくのが一番だと思う。
自分はカバンにこれらを入れてる。
・LEDライト(単四使用)
・持病薬三日分
・小型ラジオ(単四使用)
・電池式携帯充電器(単三使用)
・マスク
・筆記用具
電池を単三か単四どっちかに統一できたらいいんだけどね〜
- 897 名前:M7.74(鹿児島県) :2011/04/25(月) 00:22:29.64 ID:B1SrIrBK0
- 状況によって災害派遣か治安出動かそれぞれなんだろうけど、
いずれにしても、自衛隊への要請を躊躇しない首長を選んでおきたいものですね。
首相がブサヨだったらどうしようもないけど。
- 898 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/25(月) 00:22:38.12 ID:Bq5FVvf40
- 避難装備にタクティカルベストって、大袈裟かな
小物の持ち運びが楽そうなんだけど
- 899 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/25(月) 00:36:13.22 ID:2b19qQx5O
- >>898
気にしないで常備したほうが良いよ。
- 900 名前:M7.74(東京都) :2011/04/25(月) 00:39:57.93 ID:sup054Nn0
- 帰宅難民に家の電話を只で使わせてる人も居たな
- 901 名前:M7.74(東京都) :2011/04/25(月) 00:42:58.82 ID:rByGgGm90
- >>896 LEDライトは単四×3の方が明らかに良い物が多いんだよな
サイズも短小でポッケに収まりやすいし
単三だとパンチの弱い製品が多い
その上を行くのがチチウムだけど
電池自体マイナー企画だし被災地で流通するとは思えない
ルーメン重視のライトばっかりで点灯時間が短いときたからな
- 902 名前:M7.74(茨城県) :2011/04/25(月) 00:45:24.16 ID:lXel+X810
- >>891
この前の地震の時、夜勤なので自転車で会社に行ったけど、
停電になって車でラジオ聞いてる人が何人かいた
いつもは真っ暗なのに、逆に不気味だった
- 903 名前:M7.74(宮崎県) :2011/04/25(月) 00:45:32.21 ID:3hj+rlR80
- LEDは、絶対に頭に装着するタイプが良いと思う。
値段たいしてしないし。
- 904 名前:M7.74(東京都) :2011/04/25(月) 00:51:27.55 ID:JI9gsvHZ0
- 計画停電用に買った単四のLEDライトが超明るい
- 905 名前:M7.74(長屋) :2011/04/25(月) 00:55:19.07 ID:YAzLTtx/0
- 計画停電用にアダプタ充電式のLEDライトがほしい
- 906 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/25(月) 01:05:23.37 ID:g/A3fqCM0
- >>903
ヘッドランプは、慣れないと頭痛起こす人がいるので注意してね。
わたしはダメでした。
- 907 名前:M7.74(東京都) :2011/04/25(月) 01:08:33.31 ID:JI9gsvHZ0
- >>905
こういうのは?
ttp://item.rakuten.co.jp/shop405/circ-001?s-id=adm_bookmark_item02
- 908 名前:M7.74(長屋) :2011/04/25(月) 01:11:36.62 ID:YAzLTtx/0
- >>907
これすげぇ
暑がりの俺にはサーキュレーターが充電式が魅力的すぎるw
- 909 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/25(月) 01:22:05.70 ID:ie6JvSWb0
- サーキュレーターがくるくる回って電池を充電してくれるのかと思ったw
うちわ入れた。あと蚊取り線香も大巻1缶入れた。
- 910 名前:M7.74(長屋) :2011/04/25(月) 01:25:00.18 ID:YAzLTtx/0
- すまん言い方悪かったかもw
充電式サーキュレーターいいな
買おうかな
- 911 名前:M7.74(catv?) :2011/04/25(月) 01:27:07.60 ID:v41RwrpZ0
- 蚊帳みたいに虫が入れないテント?いいよね
海外の映画で見た。あれは紫外線防止かな?透明なテント?
- 912 名前:M7.74(東京都) :2011/04/25(月) 01:27:13.17 ID:JI9gsvHZ0
- うちは充電式の扇風機がなくて、ついでにラジオもLEDライトもついてて良いと思ったから買ったよw
- 913 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/25(月) 01:30:46.80 ID:XKF+oOZpO
- ハンズでし尿処理剤を購入
使われない事を祈るぜ
- 914 名前:M7.74(兵庫県) :2011/04/25(月) 01:32:28.26 ID:H+u58PVx0
- ソーラーや手回し充電器でUSB出力が付いているものに
USB扇風機をつないだら使えるのかな?
大したパワーがなさそうだから、すぐ充電が切れるか羽の回転が弱いかそんな所かな?
- 915 名前:M7.74(東日本) :2011/04/25(月) 01:35:02.57 ID:YC6nkM4M0
- >>914
うちわ使えよw
- 916 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/25(月) 02:11:15.75 ID:UERGicTH0
- すみません、すごく初歩的な質問だと思うのですが、教えて下さい。
単3乾電池を単1にする変換機は、どこのメーカーのアルカリ電池でもマンガンでも、
充電池でも、何を使っても大丈夫なのでしょうか?
それとも 夫々、メーカー純正とかじゃないと、危険なのでしょうか?
準備しておこうと思うのですが、何を買って良いのか・・・
- 917 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/25(月) 02:14:38.39 ID:FR6KjdEa0
- >>916
どこのでも大丈夫。
基本的に大きさあわせてるだけなので。
- 918 名前:M7.74(関東) :2011/04/25(月) 02:15:11.62 ID:xAn88edIO
- メデタンク20リットル買いました。
テントを個人的に避難所内に持ち込みは迷惑だから不可だと思う。
避難民少なくてスペース空いてればいいけど。
近所にテント村作ればいいんじゃない?
- 919 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/25(月) 02:29:13.69 ID:UERGicTH0
- >>917
大きさだけなのですね。
有難うございました。安心しました。
緊急用にアルミホイルと新聞紙などで、サイズ調整するのを掲載したサイトで、
長期使用は駅漏れなどして危険と書いてあったので、
スペーサーも純正じゃないと 危険なのかしらと不安に思っていました。
- 920 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/25(月) 02:40:00.16 ID:7BE+Bz5x0
- メデタンク3年ごとに入れ替えて繰り返し使えるから経済的
…と思ったらタンクは劣化するんだね、素直に3年保存の水買った方が安くないか?
メデタンカプセルは繰り返し使えるから買ってみたけど
- 921 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/25(月) 02:42:01.84 ID:IlGsZ12/0
- テントじゃ寒さは凌げないだろ
個人でしきりを用意してるようなもんだ、目線遮断できるのはお互い様だろ
- 922 名前:M7.74(兵庫県) :2011/04/25(月) 02:43:43.23 ID:sIOIvdFL0
- dfgm、
- 923 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/25(月) 02:56:24.91 ID:PfMb4g+6O
- 夏に計画停電の予定ってあるのかな?
扇風機も使えなかったら…うちわ?
- 924 名前:M7.74(福岡県) :2011/04/25(月) 03:10:33.77 ID:165I9ZdM0
- >>906
わかる。私は頭痛まではいかないけど、なんか落ち着かずモゾモゾした。
でも最近、倉庫や天袋の整理なんかでよく装着してたらいつの間にか慣れた。
あんなの使うの探検隊か夜釣りの人だけで自分が買うとは思わんかった。
- 925 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/25(月) 03:26:51.37 ID:BXVeR09yO
- >>906
100均にクリップタイプのライト売ってたよ。全然威力ないが気休めには成。
- 926 名前:M7.74(広西チワン族自治区) :2011/04/25(月) 03:41:38.68 ID:WhZkbv2cO
- >>923
あ
そしたら熱中症にかかった場合、東電から金取れるかも。チャンスかも?
- 927 名前:M7.74(catv?) :2011/04/25(月) 03:45:34.15 ID:JtXcfKkR0
- >>882
一部真っ暗でかなり危険だった、そんな中JKとすれ違って声あげられたらどうしようと思ったw
- 928 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/25(月) 06:15:24.49 ID:xkFWGIwb0
- >>897
国・県・市町村の議員に防衛庁・自衛隊のOBや同派の候補を選ぶ。
大災害が予想されていない地域でも防衛系の議員がいてくれると、
災害発生時に被災地を救援できたり、放射能汚染のような広域災害に
対処しやすいと思う。
- 929 名前:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県) :2011/04/25(月) 06:23:39.18 ID:Pj9C4awf0
-
ε⌒ ヘ ⌒ヽフ ブヒ。 >>914
( ( ・ω・)
しー し─J 乾電池式の扇風機買ったけどちょっとショボかった・・
- 930 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/25(月) 07:14:38.83 ID:r2vjMGc60
- 避難所にテント持ち込むのはいいとしても、みんなが雑魚寝してるゾーンで
テント張るのは無理だと思う。
それこそ、浮き上がり度MAX。
やっちゃダメ!っていう理由は思いつかないけど、かなり度胸が要りそう。
寝袋は問題なし。実際にいるから。
- 931 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/25(月) 07:55:32.91 ID:IlGsZ12/0
- やっちゃダメ!とか寝袋なら問題なしとか。とかこういうウゼー自治厨が出てくるんだろうな
浮いてる浮いてるって陰口叩く妬みババアとかさw
実際は避難所内でもテント持ってる人はできるだけ使ったほうがいい
テント自体がパーティションになるから持ってない人も一方向から隠れることができるだろ
- 932 名前:M7.74(関東) :2011/04/25(月) 07:59:04.33 ID:xAn88edIO
- >>920
私の場合元々給水になった時のポリタンク探しててたまたまメデタンク知って
保存もしておけるなら便利だなぁと買ったんだ。
抗菌機能が劣化してもポリタンクとして使えるからウチは有り。
- 933 名前: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 (関東) :2011/04/25(月) 08:02:13.86 ID:PJiqI5BAO
- >>929
あれ前に買ったけど、そんなに涼しくもないよねw台所用にと思ってちょこっと使ったけど電池勿体ないからすぐ使わなくなったなぁ…
- 934 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/25(月) 08:24:14.71 ID:2b19qQx5O
- >>914
気休め程度だけど無いよりまし。
- 935 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/25(月) 08:26:34.31 ID:r2vjMGc60
- >>931
坊や、元気いいな
まずは避難所暮らしをしてみるといい。
俺はその様子をみていて現実的な目線でアドバイスしているだけだ。
それをどう捉えようが、各人に任せるだけ。
- 936 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/25(月) 08:45:03.09 ID:IlGsZ12/0
- >>935
坊やとかきもい。人の持ち物の使用を止めようとしたり何様きどりだよ
こういう奴がいるから避難所の雰囲気が悪くなるんだよ。現実の避難所で一体何を見てきたんだか
- 937 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/25(月) 08:49:45.45 ID:r2vjMGc60
- >>936
おまえさんは、基本が分かってないのかもしれないな。
いいか、避難所は自由気ままに何でもやっていい場所じゃないぞ。
集団生活であり、良好な人間関係の維持に努めないといけない場所だ。
だからといって体育館や教室などで幕営することがNGとは言ってない。
周りをみて波風立てずにやれよ、と言ってる。
ちなみに、避難所である学校で勝手に焚き火始める奴とか、必ずいる。
そして、そういう奴は、施設の長から厳しく指導され、従わないと警察呼ばれるか
退去を求められる。
君がどう思おうが、これが現実。
- 938 名前:M7.74(dion軍) :2011/04/25(月) 09:01:47.53 ID:csEEsS+y0
- 坊やだからさと聞いて
- 939 名前:M7.74(長屋) :2011/04/25(月) 09:03:57.71 ID:KKahxFiG0
- >>802
亀レスだが、膨張式救命胴衣がいろいろ出てるよ。飛行機の座席下にあるやつと同じ
タイプね。非常時にヒモを引くと炭酸ガスボンベから供給されて膨らむ。
レジャー用は自動膨張式というのもある。水没するとバルブが水で溶けて自動的
に膨らむ。ただし、バルブが湿気で劣化するので気がつかないうちにガスが抜けて
作動不良になる恐れもある。手動式がいいか自動式がいいかは一長一短。
自動式は頭を打つなど意識を失った場合に自動で作動するというメリットがある。
浮き輪タイプやウエストポーチタイプ、スカーフタイプなど様々なタイプあり。
クルマに積んどくにはウエストポーチタイプが良いんじゃない?釣りの時にも
使ってくれよ。
- 940 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/25(月) 09:15:05.70 ID:uNOJOb9V0
- >>897
世田谷区が…
>>939
出だしたころ、さんざんヤフオクで競り合って負けまくったなあ(釣りやるんで)
ただ、磯釣りなんかでも言われるけど、膨張式より昔からのライフジャケットのほうが
体の保護にもなるような気もする…船に乗ってれば膨張式のほうがいいけどね
- 941 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/25(月) 09:19:03.44 ID:A0stvA5aO
- 避難所生活は疲れそうだね
気も使うしプライベートもないし
イギリスが小さなテントを寄贈してくれて体育館にテントをいくつも作って家族単位で少しプライベートが保てるようになったところあるみたいだけど
それさえも一々家族同士の意見の違いがあるらしく
どの人も窮屈な思いしてるんだろうな…
- 942 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/25(月) 09:21:02.40 ID:MAXOJpMv0
- >>931
みたいなのが一番困るね。
何がいいかは状況によるんだよ。
前にも書いてあるけど、スペースに余裕もないのにテントなんか
持ち込まれたら迷惑なだけ。空きがあるなら周囲の了解を得て使えばいい。
そして持ち込むなら、自分だけが使うんじゃなく女性の着替えとか
赤ちゃんの授乳スペースとして提供するくらいの気持ちでお願いします。
- 943 名前:802(中部地方) :2011/04/25(月) 09:26:19.01 ID:4gz7ulYm0
- >>804 >>813 >>808
ありがとう、参考になるよ、ありがとう!
>>939 ありがとう!
ジャケット型は漁業やってる父にプレゼントしたことがあるんだ。
漁に出るときには着ていってくれと。引っ張るとガスが充満するあれ。
浮き輪タイプやウェストポーチ型があるんだね、今日、スポーツ店か釣具店に
行ってみる。リュックに入れたペットボトル、タンクはトランクに、浮き輪タイプか
ウェストポーチ型は車内において、まさかに役立つように備えておきます。
みなさん、ありがとうございました!
- 944 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/25(月) 09:29:23.14 ID:r2vjMGc60
- 案外知られてないみたいだけど、避難所に停めた車で寝泊りする人たちも多いよ。
トイレ、電話、新聞閲覧、食事、携帯充電などは避難所でサービスを受ける。
毛布だって依頼があれば貸しだしたよ。
ただボランティアの人たちの間で顔を覚えられ難いので、ご用件は、とか尋ねられる
ことはあると思うけどね。
個人主義を追求したい向きには、こういう形態なら一定範囲で許される。
- 945 名前:M7.74(catv?) :2011/04/25(月) 09:49:10.06 ID:fWebcQAX0
- 寝袋ってどんなの用意してる?
これから夏で暑いだろうし
けど気象変化とかで寒くなったらどうしようとか
何度くらいのを買っておけばいいんだろう
- 946 名前:M7.74(長屋) :2011/04/25(月) 09:57:45.61 ID:KKahxFiG0
- >>945
夏は毛布なりなんなりかけるだけだから、冬を基準にするべき。
まあ、夏用はホムセンで千円ぐらいで売ってるし用意しておいても良いと思うが。
耐寒温度はお住まいの地域の冬の体育館の無暖房時の温度を参考に。
仙台とかなら5℃ぐらいの性能があれば十分なんじゃない?
小学校は青森だったけど、外は−10℃でも体育館は1℃ぐらいあった。
- 947 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/25(月) 10:09:28.21 ID:IlGsZ12/0
- >>942
周囲の了解を得るのは当たり前!大前提で話してる。まさか言わなきゃ分からないとは思わなかったな
スペースのないところで無理やりテント張る奴がいるかよ
>>937の話も論外
なに当たり前のことをこっちが知らないみたいに説教たれてんだ
焚き火を注意する人を俺が批難するとでも思ったのか?
ネットでさえ勝手に話を曲解して自分に都合よく流れ作ろうとする奴って避難所でも迷惑な人間になりそうだな
- 948 名前:M7.74(兵庫県) :2011/04/25(月) 10:13:54.13 ID:H+u58PVx0
- >>947
君はもう黙った方がいいと思うんだ
- 949 名前:M7.74(新潟・東北) :2011/04/25(月) 10:21:18.55 ID:7FYPzejeO
- >>941
避難所に何百人もいると熱気が篭ってすげー暑いんだが…テントって暑苦しそうだな
- 950 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/25(月) 10:22:29.45 ID:IlGsZ12/0
- こうやってちょっと人と違うことやろうとすると寄って集って叩こうとするんだろうな
もう意見の成否に関係なくちょっとでも叩ける側に立とうと必死になってさw
平常の生活送っててもこういう奴がいることだし避難所ではもっとウザイな
- 951 名前:M7.74(東京都) :2011/04/25(月) 10:37:18.93 ID:AI82PfjU0
- 人と違うことをするってのは難儀なもんだよ。
理解を得る手間惜しんだらいかんわ。
- 952 名前:M7.74(兵庫県) :2011/04/25(月) 10:44:17.60 ID:H+u58PVx0
- ロウソクの次はテントか…と思ったらスレが違った。
多分住人は一緒だろうけど。
寝袋、-40度まで使用可能なのとか凄いな。
商品説明、快適温度が男性より女性の方が高いのがあるんだけど
これは女性の体が小さい分隙間が出来るから?
- 953 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/25(月) 10:55:41.38 ID:IlGsZ12/0
- ま、やや挑発的な物言いしたのは確かだけどな、偉そうに知った風な口きく奴が大嫌いなもんで。
しかしロウソクとはなんだ。大方他スレ荒らしに認定したいんだろうが、こういう的外れのバカが一番うぜえな
しかしテントの理解が無いのは単に批難用具として持ち込む前例が少ないからだろうな
後から救援物資として入ってきているのにまだ避難所の風景として見慣れてないだけなんだよ
実際テント外の人同士の視線も遮蔽できるし賛成されこそすれ、反対される意味が分からん
- 954 名前:福島より ◆ilt9yJ4dQA (関東・甲信越) :2011/04/25(月) 11:00:20.03 ID:2Ah/ndjeO
- まず今回の地震で分かった事は、【何もやる気が出ない、食欲が出ない。】って感じ。
まして、一人暮らしの自分はせっかく備蓄したパスタを茹でるなんて気力はなかった。
ウィダーインゼリー、チョコレート、缶詰め、サトウのご飯、カップ麺、チーカマ(個人的に好き)で2週間しのいだ。
今回の地震でスーパー、コンビニがまともに機能するまで2週間だった。
今からガソリン携行缶買いに言ってきます。
- 955 名前:M7.74(群馬県) :2011/04/25(月) 11:06:31.38 ID:kshS68110
- 寝袋便利だよね。
封筒型は冬は寝袋として普通に使って
涼しくなればそのまま敷布団として使ってる。
避難所でマットレス持って行くのはどうもと思うなら
登山用のエアーマットを一つ持っておくのも便利。
- 956 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/25(月) 11:08:32.94 ID:y1tmzqmi0
- >952
寝袋は地面からの冷気は防げない(それはシュラフの下に敷くマットで防ぐ)。
一般に女性は下半身が冷えやすいので女性用は高めに設定されてるのでは。
あと女性用は小さめに作られていますので、男性でも小柄な人は女性用で合わせると良いかと、
仰るように体格にフィットしてないシュラフは充分機能しないので。
夏場はシュラフは不要と思いますが、快眠のためにマットはあると良いかも。
またシュラフの中に入れて使うシュラフシーツというのがあり、単独でも使えますし
シルクだと夏場などはいくらか寝苦しさが解消されます、蚊を防ぐにも。
いきなりシュラフは…という人は検討してみてはいかかがでしょう。
- 957 名前:福島より ◆ilt9yJ4dQA (関東・甲信越) :2011/04/25(月) 11:10:47.58 ID:2Ah/ndjeO
- まず今後一番心配なのは関東大震災(東海地震)ですね。
東名高速が倒壊なんかしたら物資不足は今回の非じゃない。
かなりヤバイ。
- 958 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/25(月) 11:12:20.38 ID:1kUrQ/o00
- >>954
福島の人こっちにもきてくれたんだ、体験談ありがとう
やる気が起きないときはウィダーいいよね
エネルギー的にはウィダーの方がいいんだろうけど、味としてはグーのゼリータイプも好きだ
うちは都下で大きな被害もなくライフラインも影響なかったんだけど
最初の揺れのショックと、余震が来るんじゃないかという不安感から料理する気になれなかった
ポットのお湯でカップ麺作って(それも余震でひっくり返してやけどしたらどうしようとか考えた)
隣のコンビニで買ってきたパンと一緒に食べた
いっぱい買ってあった魚缶は食べる気にならなかった
というわけで、火を使わずに簡単に食べられるものを増やしたほうがいいと思って
シリアルバーとカロリーメイト買い足してきたよ
- 959 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/25(月) 11:16:34.38 ID:r2vjMGc60
- 寝袋のマット代わりに、ヨガマットを持ち込んでる人がいたっけな。
ダンボール+ヨガマット+寝袋の順で、クッション性もよくて慣れれば安眠できると言ってた。
アウトドア用のマットより圧倒的に安く買えるし、ヨガマット持ってる人は買わずに済む。
- 960 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/25(月) 11:20:17.74 ID:MAXOJpMv0
- >>953
>偉そうに知った風な口きく奴が大嫌いなもんで。
それってまさにアナタじゃない?w
こういう人に限ってそれに気付かないから困るよね。
もう黙った方がいいですよ。
- 961 名前:M7.74(兵庫県) :2011/04/25(月) 11:23:53.44 ID:H+u58PVx0
- >>956
サンクス
しかし夏場はタオルケットかけても暑くて眠れない自分としては
何もかけずに床でゴロ寝したい。
寝ゴザにちょっとクッション性があるお昼寝マットみたいなの売ってるけどあれ良いかも。
ヨガマットは断熱効果高いし、厚手のは単体でも十分寝れるよ。
起きたときに体が痛くなったりもしない。
でも夏は多分暑い。
- 962 名前:M7.74(宮城県) :2011/04/25(月) 11:26:56.76 ID:r2vjMGc60
- >>956
たしかに、通気性は皆無だろうしね。
真夏の災害だけは、起きないことを祈りたい・・・。
想像したくないよね。
- 963 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/25(月) 11:27:39.86 ID:IlGsZ12/0
- >>960
それってまさにアナタじゃない?w
こういう人に限ってそれに気付かないから困るよね。
もう黙った方がいいですよ。
- 964 名前:M7.74(中部地方) :2011/04/25(月) 11:34:02.43 ID:4gz7ulYm0
- みんな防災をどうしようか手探りなんだから。
ヒントもあれば、却下事案もある、それでみんな乗り切っていく
知恵をもらってる。
生き残らないと、家族を守らないと。
言い合いはやめよう。
- 965 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/25(月) 11:36:58.48 ID:nDn8sVHd0
- >>914
手回しで試したが普通に回るよ
蓄電しないタイプでは手が疲れるだけだが
- 966 名前:M7.74(兵庫県) :2011/04/25(月) 11:38:45.52 ID:H+u58PVx0
- 夏用に、これ駄目かなこれ
http://item.rakuten.co.jp/aizu-corp/790340/
- 967 名前:M7.74(兵庫県) :2011/04/25(月) 11:48:24.19 ID:H+u58PVx0
- ごめんまとめて書けばよかった、自分のID真っ赤すぎるw
>>965
ありがとう、ちゃんと動くんだね
ソーラーの蓄電タイプって結構使い道広いんだな
USBグッズ結構いろいろあるし。
- 968 名前: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 (東京都) :2011/04/25(月) 12:12:39.05 ID:sup054Nn0
- 手回し式ダイナモ製品どれも手回し部分がチャチですぐ壊れそうな気が・・・
- 969 名前:M7.74(東京都) :2011/04/25(月) 12:23:13.36 ID:Bwg9Vwzo0
- >>960
基地外だからほっといたがいいと思う。
避難することになって、自分の避難先にこういう人が
いないことを願うだけだね。
- 970 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/25(月) 12:32:32.20 ID:JFyI/St00
- 2011年4月24日(日)「しんぶん赤旗」
災害救助法 最大限活用を
知られていない「国が食費負担」
服や食器も支給対象
1日おにぎり3個とパン1個の食事、くみ取りの遅れで流せないトイレ。
東日本大震災と原発事故の避難生活は長期化し、衛生上、健康上、深刻な
事態が広がっています。被災市町村が財政の不安から十分な手だてを
講じられない実態もみえてきています。被災者救助への国の責任を定めた
災害救助法を最大限活用することが求められます。
災害救助法は、被災者救助の費用を国と都道府県で負担すると定めており、
市町村の財政負担は生じません。政府は都道府県負担分も「極小化する」
(厚労省災害救助・救援対策室)方針です。
炊き出し費用も
市町村による炊き出しや食品の支給も災害救助法の対象です。避難所の
被災者に限らず、住宅に被害を受けて炊事のできない被災者も対象に
なります。
国が定める食費の一般基準は1人1日1010円。災害救助法適用の
あらゆる救助について、一般基準で対応できない場合は、それを超える
特別基準を県が設定できます。阪神・淡路大震災時には、日本共産党が
被災者とともに当時の一般基準850円に基づく劣悪な食事内容を示して
世論と運動を起こし、兵庫県に1200円の特別基準を設定させました。
ところが東日本大震災のある被災市の担当者は、避難所の食事のほとんど
は費用のかからない救援物資だと語りました。「外注を考えた場合、財政
サイドと話し合う必要がある」といい、財政負担への懸念から被災者に十分な
食事が届いていませんでした。市から確実に配られたのは被災1カ月後も
1日おにぎり3個とパン1個でした。救援物資の範囲内で野菜ジュースや
カップめんなどが出ました。
(つづく)
- 971 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/25(月) 12:34:29.66 ID:JFyI/St00
- (づづき)
市町村に周知を
災害救助法の運用について、被災市町村への周知が不十分な現状もあると
みられます。
被災地を回った医師は、たんぱく質や野菜が避難所の食事に不足しがち
だと指摘します。
日本共産党の田村智子参院議員は19日の厚生労働委員会でこうした実態
を示し、災害救助法の周知徹底と事態の改善を求めました。
厚労省の大塚耕平副大臣は、被災者に炊き出しや食品の支給を行った
自治体に財政負担は生じないことを認め、県の要請でボランティアが行った
炊き出しも国庫負担の対象になると答弁しました。
災害救助法の対象となる救助
被災者への食品の支給のほか、次のようなものに災害救助法が適用され、
ほとんど全額が国庫負担となります。被災地外の都道府県が被災者を受け
入れて支援した場合も、災害救助法が適用されます。
避難所のトイレ設置
バキュームカーによるくみ取りが遅れ、排尿しても水を流さず、使用後の
トイレットペーパーをごみ袋に入れている避難所もあります。感染症が
爆発的に広がる恐れが指摘されています。災害救助法に基づく避難所の
し尿の収集、運搬、処理の費用は、災害廃棄物処理事業の特例措置として
「事実上地方の負担はゼロ」(樋高剛環境大臣政務官)になります。
生活必需品の支給
生活必需品をそろえられずに仮設住宅に入居できない被災者がいます。
被服、寝具、炊事用具、食器、光熱水費などの生活必需品の支給は対象です。
仮設住宅の設置
新たに建てるものだけでなく、公営住宅、UR賃貸住宅、民間アパートの
空き部屋の借り上げなども対象です。
(つづく)
- 972 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/25(月) 12:35:06.16 ID:JFyI/St00
- (つづき)
福祉避難所の設置
体育館などの避難所での生活が難しい高齢者、障害者、妊婦、新生児など
の要援護者のために、福祉避難所を設置することも対象です。介助員の給与、
介護ベッド、ポータブルトイレ、おむつの費用など、必要な支援の実費が
対象となります。避難所の一部に設置することも可能です。
医療・助産
避難所に救護班を置いた場合などの医師や助産師の給与、薬剤費、治療
材料費、衛生材料費など。
学用品の支給
教科書、教材、文房具、通学用品。
住宅の応急修理
修理用原材料費、労務費、材料輸送費など。
埋葬
棺、骨つぼなど。
障害物の除去
必要な機械・器具の借り上げ費、輸送費、職員の賃金など。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-24/2011042401_02_1.html
- 973 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/25(月) 12:58:35.61 ID:IlGsZ12/0
- >>969
どっちが基地外だよ。俺は俺に対するレスに真っ向から意見を言ってるだけだろ
それに反論できなくなった奴は黙って逃げたが、後は各人で考えればいいことだ。引きずり出すつもりはない
お前みたいなスレ趣旨に関する発言も無しに遅れて叩きに便乗するだけの奴が基地外だろ
ほうっといた方がいいと思うなら自分が実行しろっつう見事なブーメラン食らってるしすげえバカな基地外だな
- 974 名前:M7.74(関東・甲信越) :2011/04/25(月) 13:04:06.31 ID:lYoyZAy1O
- おまえらいいぞもっとやれ
- 975 名前: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 (チベット自治区) :2011/04/25(月) 13:10:18.74 ID:uNOJOb9V0
- とりあえずまずは次スレをどなたか立ててくださいな
レベル不足で立てられん
- 976 名前:M7.74(鹿児島県) :2011/04/25(月) 13:20:23.60 ID:B1SrIrBK0
- この板で立てるのが適切なのか?
- 977 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/25(月) 13:28:16.77 ID:uNOJOb9V0
- 2003年からこの板にあったスレだよ
311以降、しばらく行方不明になってたけど…
- 978 名前:M7.74(愛媛県) :2011/04/25(月) 13:37:09.76 ID:K5TtX0pf0
- 緊急自然災害板に移った方が良い気がする…
スレ数少なすぎるし…
- 979 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/25(月) 13:38:28.90 ID:8wTIjZVd0
- 昔からあったスレをつぶす意味あんの?
- 980 名前:M7.74(東京都) :2011/04/25(月) 13:41:48.22 ID:Lk4Z0/Es0
- 阪神淡路大震災のとき利用回数が多かった道具は
バール・ノコギリ・ジャッキだったらしい
「バール一本でもあれば・・・」という現場は非常に多かったとか。
しかし、直下型の大地震が予想される東京で、これを準備している人はどれだけいるだろうか・・・。
- 981 名前:M7.74(愛媛県) :2011/04/25(月) 13:45:05.68 ID:K5TtX0pf0
- >>979
文字通り「有事」の際にdat落を避けられるメリットは大きい
dat落してはスレの存在意義が果たせない
- 982 名前:M7.74(東京都) :2011/04/25(月) 13:46:45.32 ID:R0YQ08am0
- バールはクッシーがシャッコンシャッコンいってた頃に用意した
- 983 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/25(月) 13:52:09.47 ID:dWbEdGfb0
- テンプレも長いことだし
まとめwiki 作って道具一覧まとめておいて
有事の際はwikiで別のところに臨時スレに立てて
まとめwikiで誘導してもいいんじゃないか?
- 984 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/25(月) 13:53:16.64 ID:dWbEdGfb0
- × 有事の際はwikiで別のところに臨時スレに立てて
○ 有事の際は別板に臨時スレに立てて
- 985 名前:M7.74(東京都) :2011/04/25(月) 13:55:05.09 ID:kJpfALCd0
- >>980
つい先日バール買ったよ
俺、これで町内会のヒーローになるんだ・・・!
- 986 名前:M7.74(愛媛県) :2011/04/25(月) 14:03:47.05 ID:K5TtX0pf0
- >>983-984
この板で24時間体制でdat落と戦いながら誘導し続ける訳ですか?
- 987 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/25(月) 14:14:57.69 ID:pcHTZMIqO
- >>978-979
緊急自然災害板と臨時地震板はスレ保持数が大きく違うもんね
本当は緊急自然災害板に全スレ引越し後、板切り替えを想定して
スレ保持数に差を設けてるんじゃないかなと推測
- 988 名前:M7.74(内モンゴル自治区) :2011/04/25(月) 14:29:00.34 ID:2b19qQx5O
- >>983
おお!そこまで気がつかなかった。是非まとめWiki作ってくれ。
- 989 名前:M7.74(愛知県) :2011/04/25(月) 14:29:30.03 ID:JFyI/St00
- 避難所住民の栄養9割で目標以下 宮城県が266カ所調査
2011年4月25日 12時55分
宮城県が行った県内避難所住民の栄養状況調査で、エネルギーを調査
できた避難所266カ所のうち、約9割で摂取カロリーが目標の2千キロ
カロリーを下回っていたことが25日、分かった。266カ所の平均は
1546キロカロリー。県の担当者が災害対策本部会議で明らかにした。
調査は被害が大きかった沿岸13市町で実施。避難所の規模別では、
500人以上が暮らす、規模の大きい14カ所の栄養状態が最も悪く、
これらの平均摂取カロリーは1340キロカロリーだった。
タンパク質が分析可能だった施設の約8割(207カ所)で目標を
下回ったほか、ビタミンCはすべての分析可能施設(134カ所)で
目標栄養量を下回り、目標の3分の1程度にとどまった。
(共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011042501000428.html
- 990 名前:M7.74(catv?) :2011/04/25(月) 14:39:30.21 ID:fWebcQAX0
- バールを何に使うん?
- 991 名前:M7.74(東京都) :2011/04/25(月) 14:40:49.47 ID:Rg3AhRXO0
- >>987
同意。引越しに一票。
今回の震災でもここが落ちてたのは痛かったしなあ
よかったら立ててみるが。
wikiは次スレでいいんじゃない?
>>989
埋めんな
- 992 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/25(月) 14:51:25.04 ID:y6dlaOxC0
- うーん実際に被災した人の意見はいちいち役に立つことばかりだ。
東北北関東民はこれからもアドバイスどんどん頼む
- 993 名前:M7.74(愛媛県) :2011/04/25(月) 14:54:24.43 ID:K5TtX0pf0
- >>991
この板にもスレタイに別板移行中だと変更してスレ立てして
移行期間をできるだけ長く取ると良いと思う
できるだけ平時に周知しておいた方が手間が少ないくて済む
- 994 名前:M7.74(東京都) :2011/04/25(月) 14:57:50.01 ID:Rg3AhRXO0
- >>993
なるほど、話がまとまれば、次の次スレより移動という感じね。それがいいな。
じゃあとりあえずこの板に立ててみます。
立てられないかも分からんので、埋めずに待たれよ。
- 995 名前:M7.74(東京都) :2011/04/25(月) 15:15:22.33 ID:Rg3AhRXO0
- すまん、立てられなかった。
以下変更済み諸々の>>1。使ってください。
◆!スレ利用時の注意事項!◆
一 防災用品や非常食を準備するのも大切ですが日頃の訓練は更に大切です。
揃えることに満足せず、日頃の訓練で用品の使い方や避難経路などの確認を怠らないようにしましょう!
二 「○○って何円?」や「○○ってどこに売ってるの?」という質問をする前に検索サイトで検索してみましょう!
三 テンプレ・過去スレをよく読み、知識の積み重ねでより高い防災を目指しましょう。
四 <よくループする話題>についてよく目を通しておき、その話題については突っ込んだ議論は避けましょう。
テンプレ:>>2-15あたり
前スレ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ43【憂いなし】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1303128228/
過去ログ倉庫
http://12at1995.net/ (Part38まで)
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/ (Part23まで)
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/ (Part27まで)
2ch臨時地震板:全スレ保管所
http://fan2cheq.orz.hm/2ch_eq/?s=
防災画像掲示板
http://fan2cheq.orz.hm/bousai/
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/up/bbs.cgi?page=1
防災用品・非常食 スレ辞典
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/x/html/index.html
内閣府防災情報のページhttp://www.bousai.go.jp/
- 996 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/25(月) 15:25:47.07 ID:dWbEdGfb0
- 次スレ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1303712288/
これだけテンプレあると連投規制に引っかかるな
途中で邪魔が入ってしまった
- 997 名前:M7.74(神奈川県) :2011/04/25(月) 15:28:37.80 ID:y6dlaOxC0
- >>989
乙
よくやった
- 998 名前:M7.74(愛媛県) :2011/04/25(月) 15:29:47.86 ID:K5TtX0pf0
- >>996
スレの流れは無視か…
- 999 名前:M7.74(チベット自治区) :2011/04/25(月) 15:32:05.43 ID:dWbEdGfb0
- >>991-993
別板と平行してって感じじゃないの?
この流れだと次スレもすぐに消費されるだろうし
痛いどうするかは次スレで考えようよ
とごまかしておく ごめんなさい
- 1000 名前:M7.74(中部地方) :2011/04/25(月) 15:34:49.27 ID:4gz7ulYm0
- 1000
もう、大災害は来ない!!
- 1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
全部
最新50